昨日は暑かったですね・・・。各地で運動会やお祭りなども行われていたようですが、熱中症は大丈夫でしたか。ここ浅草でも30℃近くまで上昇していたようです。

そろそろ例年並みに戻って欲しいけど、今日もまた暑くなるようです。これで、東京は三日連続夏日となるのです。

月曜日なのに、仲見世を歩く人がいつもより多かったよ。

あぁ、すっきりと晴れ渡った空にぽっかり浮かぶ雲が秋のイメージなんだけど、今日は曇り空でも気温は上昇するようですね。

あほまろが庶民文化財のヘビーコレクターだってことはご存じですよね。時々、どんな物を集めているのですかとの質問を受けるのですが、絵葉書や古銭、切手などはまともなコレクターでしょうけど、庶民文化財としては何と説明したら良いのか迷ってしまうことも多いのです。
庶民文化財なんて記すと、まるで素晴らしい物であるかのような響きですが、いわゆる生活必需品全般に渡って集めているといっても過言じゃ無いでしょう。先日、ある放送局のプロデューサーから、テレビドラマで使用したいので、1992年頃に流行ったパチンコカードなんてお持ちでしょうかとの問い合わせがありました。

その頃のパチンコといえば、「CR花満開」ですよね。あれにははまってましたよ。当時は、暇さえあればパチンコ屋に通ってたもので、東日本地区の「パッキーカード」、西日本地区の「パニーカード」等は、最初期の物から記念カード、偽造対策がされた後期の物まで、5〜6百枚はあるでしょうね。

もちろん総て使い終えたカードですが、それを5枚ほどプロデューサーに差し出すと、な、懐かしい〜!と、狂気の沙汰で喜んでくれたんだよね。お礼に、放送局のクオカード5000円分も頂いてしまいましたよ。

何でもかんでもとっておくと、たまには良いこともあるものですね。、数年前、友人に貸していた5万円の変わりにと受け取った関西国際空港開港記念の「ふみカード」120枚(額面12万円)、こんなに持っててもしかたが無いので、ネットオークションに出品してみたら、関西の切手商が55万円で落札してくれたのですよ。
カードでもなんでも、とっておけばきっと良いことがあるものなんだよね。でも、カード地獄には陥らないようにしなくちゃね。

「三十坪の秘密基地」で現在開催中の「なつかしのお薬博覧会」では、あほまろコレクションの余ったラベル類の中から、サイダーラベル、お醤油ラベル、お薬の袋などを5〜10枚袋に詰めて、300円〜500円と、超お買い得で販売中。数に限りがありますが、持っていて楽しくなるラベル類ですよ。
他にも、終戦直後の小学生用のノート類、「こくご」「さんすう」「りか」「しゃかい」等々、3冊セットで300円で販売しております。古い物なのでちょっと汚れてますが、映画やドラマ用としてもってこいの商品ですよ。

新仲見世商店街に「新にゃか」と名付けられたゆるキャラが登場しました。「新にゃか」はデザイン公募で長崎県の方のアイデアが採用されたネコをモチーフにしたキャラクターとか。おくあさちゃんよりまともかもね。

------------------------------------
毎年、5月に開催していた「隅田川水面の祭典」、今年は東日本大震災の影響で開催日を遅らせ、昨日、水上スキー・水上バイク、今年はウエイクボードも参加しての開催となりました。



来賓席にお座りの方々は。ここ台東区では、一般人は側にも近寄れない偉い方々なので、遠く離れたところからみなさんのお姿を。

台東区長さんを始めとしたお偉い方々のご挨拶が続き、今回の東日本大震災で被害に遭われた方々に敬意と弔意を表して黙祷。でも何故か、10秒間だけとは・・・。

開会宣言を終え、「第3回隅田川水面の祭典」の始まりです。あほまろの犬仲間、ココアちゃんパパと、お豆腐色のベッちゃんママも見に来てましたよ。

水上スキーは、三年間続けてご出場の小森寛子さん。

今月初め、マレーシアで行われた水上競技のアジア大会で優勝されたようです。

放送席に金メダルが飾られておりました。

続いて、水上バイクの高難度のワザが披露されました。



お天気が良かったので、水しぶきに虹も出てましたよ。


東京スカイツリーを背景に、水上バイクの元世界チャンピンのみなさんによるバイクの連続宙返りが迫力でした。








水上スキーは湖の競技と思っていましたが、ここ隅田川が日本の水上スキー発祥の地だったようです。

隅田川も水が綺麗になって、これからも浅草のイベントとして定着して欲しい行事ですね。




それぞれ2回づつ行われた競技は、午後3時で終了しました。

最後は参加選手全員でフォーメーション。

水上スキー、水上バイク、ウェイクボードが一緒にフォーメーションを組むのは、たぶん世界初とかアナウンスされてましたよ。

みなさん、ありがとう。来年もお待ちしております。

最後の最後に宙返りをもう一度。

Memo
Canon EOS1DsMk3
Canon EF16-35mm F2.8L II USM
Canon EF35-70mm F2.8L USM
Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM
Canon EF100-400mm F4.5-5.6 IS USM
|