連休中は連日秋晴れとの予報ですが、昨日と今日は夜中から夜半にかけて雨が降ってますね。でも、散歩に出かける時間には降り止んでくれたので助かったんだけど、道路がビシャビシャでナナちゃんの足も泥だらけになってしまいましたよ。

雨上がりなので、東京スカイツリーも霞んで見えてませんね。

写真にすると明るく見えているんだけど、現実は真っ暗に近かったのです。

交差点のど真ん中で写真を撮っていると、交差点内で立ち止まっちゃいけないんだぞ!と、どっかのオヤジに怒鳴られてしまいました。誰も居ないスクランブル交差点の信号はまだ青なのに。

たぶん隣り町会のオヤジなので、文句を言われても最初は我慢してたんだけど、オヤジが交差点を雷門前に渡りきってからこっちに向かって怒鳴った言葉に腹が立ってしまったよ。

「毎日毎日くだらない写真なんか撮るな、目障りだ!」

カチンと来るよね。オヤジを追いかけ、何が目障りなのですかと問いただすと、「目障りだから目障りなんだ」と逆ギレ。珍しく、ナナちゃんもオヤジに吠えたんだよ。「写真を撮ることで、何か貴方に迷惑をかけていますか」と、言うと、「オマエはちゃんと許可とってやってるのか、オレは東京スカイツリーの役員を知ってるんだぞ」なんてワケの判らない理屈を並べる始末。
オヤジの大声を聞いて、交番から警官が出て来るとそそくさと逃げてしまったよ。オヤジは酔っていたワケじゃ無し、よほど虫の居所が悪かったのでしょう。それにしても、見ず知らずの他人に向かって「目障り」は無いよね。朝っぱらから気分の悪い思いだったので、愚痴らずにはいられなかったもので、ごめんね。

あほまろの若い頃は喧嘩っ早かったんだよ。でも、還暦を過ぎてから、かなり気が長くなってしまったんだけど、理不尽に怒鳴られると、抑えられなくなってしまうんだよな・・・。今まで、それで失敗したことも数知れず。我慢は一瞬、後悔は一生なんだよね。
あのオヤジ、「東京スカイツリーの役員を知ってる」とか言ってたけど、オヤジに我慢していたら、東京スカイツリーを撮る許可が貰えたのにと、後悔することになるワケ無いけどね。

鹿児島の知り合いから限定焼酎が送られてきました。せっかくですが、あほまろは禁酒を続行中なもので、まことに申し訳無いんだけど、捨てなきゃいけないのでしょうね。どうせ捨てるなら、あほまろのお腹の中に捨てても良いかも。捨てるのと飲むのとは大違いなんだから。

-------------------------------------------------
黙ってパソコンに向かっていても仕事のアイデアが湧かんで来るワケ無いよね。気分晴らしに散歩でもと、「谷中まつり」が行われている谷中方面に歩いてみました。
まつりといっても、この程度でしたけど・・・。

狭い路地を真っ赤なスポーツカーが轟音を立て、猛スピードで走り抜けて行きました。運転してたのはかなりの年配者だったよ。元暴走族だったのかな。

あほまろの前を(たぶん)チョロをおんぶして歩いているおねえさん、場所柄からいって藝大生でしょうね。

谷中から上野まで空を撮りながら歩いてきたのです。

雲の動きを見ているだけでも飽きないものです。

それにしても、下町の空は電線が邪魔なんだよね。

これが我が家から見えている、のっぽマンションだな。

上野公園、不忍池。遠くに東京スカイツリーも見えてますよ。

家族連れとか、

恋人同士とか、

久しぶりに逢った女学校の同級生たちみたいな連中とか、のんびりでしたよ。

ボートもいっぱい出てました。

不忍池を横切る通路に、不思議なおばちゃん。これ何をしているのかお解りですか。

スズメに餌を与えているのですよ。

ちゃんと、おばちゃんの手から餌を貰っているんだよ。こんなこと、我が家の猫たちは絶対にしません。

見ていたおねえさんも餌を貰ってやってみたんだけど、やっぱりおばちゃんのとこしか来てくれなかった。

太陽も西に傾き始めたので、そろそろ帰りましょう。

せっかく来たので、上野公園の清水寺にも寄ってみましょうね。

清水寺には、でっかいのにミニーちゃんのおかあさんが働いているのです。忙しそうだったので、ちょっと挨拶をしただけで帰って来ました。

真下のビルが工事中なので、足元がおぼつかない西郷ドン。

そして、やっぱりヨドバシカメラを覗いてから帰りましょうね。とはいっても、衝動買いはしませんでしたよ。
およそ3時間の散歩で、14202歩でした。

Memo
LEICA M9-P Hammertone Limited Edition
SUMILUX-M f1.4/35mm ASPHERICAL
SUMILUX-M f1.4/50mm
SUMMICRON-M f2/90mm
TRI-ELMAR-M f4/16-18-21mm ASPH
-----------------------------------------
観音裏の住民さんから。
棚の正体が分かりました。やはり、FPU取付け用の棚でした。
今後も棚の数だけFPUが設置されるのでしょうね。また、近くで撮影した写真には「C」の位置にもFPUがありました。この写真の裏側にもFPUが設置されていることも判明しました。
いよいよ電波塔らしくなってきましたね。

|