今朝は雨が降りそうなお天気で、ちょっとパラパラ来たんだけど、本格的に降られることは無かったよ。

予報によると、今週の前半は再び気温が上昇して真夏日が続くようですね。

寒いのも嫌だけど、暑いのも嫌。どっちかといえば、暑いよりは寒い方が良い時もあるんだけど、やっぱり寒いよりは暑い方が、どっちかといえば、どっちも嫌だし思ったことを、思ったままに書くって、あぁ、わけわかんなくなってしまった・・・。

ユネスコの世界遺産委員会で、岩手県の「平泉」が世界遺産に登録されましたね。

日本では「石見銀山」以来となる4年ぶり、12件目の文化遺産のようです。
世界遺産とは、遺跡、景観、自然など、人類が共有すべき「顕著な普遍的価値」をもつ物件が対称で、ユネスコの「世界の文化遺産及び自然遺産の保護に関する条約」(世界遺産条約)に基づいて世界遺産リストに登録されるんだって。

これで、日本の世界遺産は12カ所目になるのです。
法隆寺地域の仏教建造物 - (1993年12月)
姫路城 - (1993年12月)
古都京都の文化財 - (1994年12月)
白川郷・五箇山の合掌造り集落 - (1995年12月)
原爆ドーム - (1996年12月)
厳島神社 - (1996年12月)
古都奈良の文化財 - (1998年12月)
日光の社寺 - (1999年12月)
琉球王国のグスク及び関連遺産群 - (2000年12月)
紀伊山地の霊場と参詣道 - (2004年7月)
石見銀山遺跡とその文化的景観 - (2007年6月)
平泉−仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群 - (2011年6月)

あほまろは、過去にその総てを訪れたことがありますが、今までも現状を維持していくことには、手間とお金がかかって大変なのに、これからは世界遺産としての保存は、更なる経費が嵩むことでしょうね。

ところで、世界遺産に指定されると観光客が増えることでしょうね。でも、世界遺産保存に関わる予算は国が出してくるのでしょうかね・・・。国宝や重要文化財とは意味合いが違うようだしね。

そうだ、浅草も世界遺産に登録しましょうよ。なんたって、年間三千万人も観光客来る世界中の知名度も高い「雷門」、景観など、人類が共有すべき「顕著な普遍的価値」をもつ物件には違い無いでしょ。歴史は浅いけど、世界遺産の中には、完成から30年ほどしか経過していないシドニー・オペラハウスだって認定されているんだから、挑戦する価値は有るはず。なんてこと考えながらゲップが、あぁ、胃酸が出てしまった・・・。太田胃散飲まなくちゃ。

----------------------------------------------
観音裏の住民さんより写真が届きました。
1か月ぶりに東京スカイツリーを撮影しました。
FPUアンテナを取付け中でした。これから沢山取り付けるのでしょうね。これはどの方向を向いているのでしょうか。このアンテナがないと電波塔とは言えないですね。


|