![]() |
|||
|
|||
平成20年2月27日(水) 旧暦1月21日先負 - 風鐸 - |
|||
![]() |
|||
『今朝の浅草』 | |||
先日の春の嵐が去ってほっとしていたのに、今朝は再び強風が戻ってきました。外に出た瞬間に吹き付ける風にモモちゃんが飛ばされそうになってしまったのです。それを良いことにまたまた抱っこでしたよ。モモちゃんの気持ちも判るけど、7キロの身体は堪えるよ、あほまろだって年なんだからね。まったく・・・。 |
|||
『今朝の雷門』 | |||
「風鐸」は雷門や本堂などには無いので、五重の塔だけに吊されている物なのですね。以前に中国で見た寺院の屋根には似たような物がぶら下がっていたのですが、中に舌が無かったので鳴らすような物では無いようでした。これって、銅鐸と同じく、日本独自の文化なのでしょうかね・・・。 |
|||
『今朝の宝蔵門』 | |||
![]() |
|||
『今朝の本堂』 | |||
![]() |
|||
『本堂から宝蔵門』 | |||
昨日の読売新聞に、浅草寺「大わらじ」がほぼ完成したことが載ってましたね。それによると、「大わらじ」は長さ4・5メートル、幅1・5メートル、重さは片方だけで500キロ。「合川(あいかわ)1号」という通常より長い稲を同市楯岡荒町地区内で栽培、収穫し、同地区の住民が2月初めから製作している。村山市役所に3月11日から展示した後、10月26日に浅草寺に奉納される。 10月は本堂落慶50周年で賑わっているころです。架け替えの儀式が楽しみですね。 ![]() |
|||
『本堂から宝蔵門の大提灯』 | |||
いつもの位置でカメラを構えていると、宝蔵門の大提灯が揺れているのが解りますね。揺れても音が出ないってのも見ていて寂しいかも。![]() |
|||
『今朝の境内』 | |||
暖かそうに見えますが、強風が吹き付ける境内はとっても寒かったですよ。![]() |
|||
これが「風鐸(ふうたく)」です。下から見ると小さく見えますが、実際は直系30センチもあるのですよ。ですから、音はかなり低めで心地よい音には感じませんでした。 |
|||
『今朝の一写』 | |||
外人さんが一休み。お茶を飲みながらおにぎり食べる姿におにぎりの国際性を感じてしまうのっておかしいかな。あほまろがアメリカに居た頃には日本人街以外では見かけなかったのですけど、今ではアメリカのどこのコンビニでも売っているそうですね。 |
|||
『浅草な人』 | |||
浅草に来た証拠に、宝蔵門の記念写真を撮った後は、決まって自分たちも入りたくなるのです。写真を撮っているところを撮って目があってしまうと、必ず、シャッターを押してくださいなんて頼まれてしまうんですよね。別に嫌じゃ無いですけど・・・。![]() いったい何語でモモちゃんに声をかけて来たのか解りませんでしたけど、モモちゃんが喜んで尻尾を振っていたということは、犬語は世界共通言語なのかな・・・。この後もやっぱり、シャッター押してあげましたよ。 ![]() 揺れてますね。大提灯の揺れと歩いて来る人との良いアングルを狙ってたのですが、なかなかタイミングが合わなくて・・・。なにしろ、ビデオじゃ無いので、大提灯が傾いていなければ雰囲気が伝わらないですからね。 ![]() 最近は毎朝お逢いするなごみちゃんです。暖かくなったら抱っこさせて欲しいな・・・。 ![]() |
|||
『今朝のワンちゃん』 | |||
家を出たところでお逢いしたチョロちゃん。カメラの設定が出来てなかったので、色がおかしくてごめんね。 |
|||
おまいり町(旧五重塔通)の洋品屋さんのシャッターが変わるようです。歌舞伎の市川団十郎さん「暫」が描かれるのです。 ![]() 描くのは、浅草で活躍する絵描きの田中さん、出来上がったらこんなに大きくなるんだよと、完成予想図を広げて見せてくれましたが、折からの強風で現原画が飛ばされてしまったのです。それもそのはず、まるで凧のような袖をしているのですから。なんての、関係無かったね。 このシャッターの前を毎朝通っているので、 これからの経緯もここでお知らせしますね。 ![]() |
|||
今朝の写真 CANON EOS-40D,Tamron Zoom AF28-300mm F3.5-6.3 Di VC Canon EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM 撮影枚数187枚 |
|||
|