back today next

あほまろとモモちゃんの今朝の浅草日記

平成19年11月5日(月) 旧暦9月26日仏滅

- マーキング -

日記写真


『今朝の浅草』
 寒さがどんどん厳しくなってきましたね。今朝も吐く息が顔の周りを白く漂うほど冷え込んでいます。このところ散歩を嫌がるモモちゃんを強引に引っ張って歩かせようとしたのですが、今朝は普段よりも強い力で嫌がっているのです。そんなことじゃダメだよ、あほまろも更に強い力でズルズル引っ張ったのですが、振り返ってみると、おしっこをしながら引きずられているじゃないですか。ごめんごめん、そうだったら、そう言ってくれたら良かったのに・・・、なんていっても言える訳ないけどね。モモちゃんはいつもの用足し場まで我慢が仕切れなかったのですよ。

 モモちゃんのようなメス犬は、オス犬と違っていわゆるマーキングは行いません。ですから、朝の御用は一度だけで良いのです。そんな習性が嫌で、あほまろはメス犬だけを飼っているのですけど、今朝のように道路でされてしまったら、どうしようもありません。まさか、延々と垂れ流しをティッシュで拭き取ることもできないし・・・。そこに、一件の家から打ち水のためのホースを持った方が出て来たのです。渡りに舟、モモちゃんの楚々をわびて、打ち水で均してもらい事なきを得たのでした。

 最近は、ペットボトルに水を入れてマーキングの跡を消しながら散歩をさせている方も多くなりましたが、それでもまだそのままにして帰ってしまう方も多いようです。今朝も仲見世の柱に延々とマーキング跡が残っていました。困ったことに、モモちゃんもはオス犬のマーキングをなめたり、嗅いだりすることもあるので、絶対に側には寄せないようにして歩いているのですが、ちょっと目を反らすと柱の臭いを嗅いでいるのです。犬が人間の言葉を理解できたらとしたら、しつけってどんなに楽になることでしょうね。

 オス犬の飼い主の方、マーキングは犬の本能ですからある程度仕方がないとしても、マーキングされた家の方の気持も考え、用足しは1度で決まるように、ある程度スパルタ敵な教育も必要では無いのでしょうか。毎日何度もマーキングをされてしまう仲見世の柱は、どの柱も下の方が腐食しているのです。
 
 京都など古い街並みでは、犬のマーキングから建物の側壁を守るため、「犬やらい」、といわれる竹を巡らしています。京都の方が言うには、「犬やらい」
が有るだけで飼い主は絶対に犬を近づけないことを暗黙の了解とされているようです。犬だけじゃ無く、とつぜんの雨で、見知らぬ人に雨宿りをさせないため、とも。いかにも京都人らしい「いけず」な意味もあるのですけどね。オス犬の飼い主さん、「犬やらい」の無い浅草だからこそ、充分に気を付けましょうね。

 あほまろは今、鉄道模型に凝っています。今だけじゃ無く昔から凝ってはいたのですが、これまではレイアウトを造るスペースが無かったので床に線路を敷く、いわゆるお座敷レイアウトで楽しんでいただけだったのですが、秘密基地が新しくなったこともあって、とうとう本格的なレイアウトを造ることを決断しました。鉄道模型には様々なサイズが有り、今までのあほまろは、1番(G)ゲージ(45mmゲージ)と言われる実物の1/32サイズのライブスチームと、HOゲージ(16.5mmの16番ゲージ)1/80を楽しんでいたのです。でも、それらの大きな模型は狭い室内じゃ絶対に無理なので、今回はNゲージ(9mmゲージ)でレイアウトを組むことにしたのです。

 レイアウトのサイズは、2400x1500mmとちょっと大きめ、その中にあほまろが生まれ育った北海道の田舎町の駅を中心にした昭和30年代の時代考証のジオラマを創るつもりで、昨夜寝る前に設計を悩んでいた矢先、女房が、“近所のセブンイレブンに、続・三丁目の夕日の特設コーナーが出来て、家や車などの食玩が山のように積まれていたよ”。そんな凄いこと、パジャマに着替える前に言ってくれよな。慌てて着替えてセブンイレブンに行ってみることにしたのです。“ところで、セブンイレブン
って何時まで開いてたっけ?”、“バカだね、セブンイレブンに閉店時間なんて無いでしょ”。あほまろには、あまり縁の無いとこなので・・・。

 昔懐かしい商品の限定販売と銘打った展示コーナーには、「ALWAYS 続・三丁目の夕日」に登場する鈴木オートや茶川商店を始め、タバコ屋さんなどから、なつかしの都電までが並んでいるのです。それもサイズはちょうどNゲージ。今回のジオラマには、これら昭和30年代の家並みがたくさん欲しかったんですよ。たくさん買い込んだので、これで悩んで居た我がジオラマのテーマ、そのまんま「三丁目の夕日」に決定ですね。

 完成したら写真でご覧にいれますよ。


『今朝の雷門』
 時代まつりが終わって二日目になりますが、沿道も雷門前も、まだ幟がとられていません。“時代まつりは何時開催されるのですか”、ほら、終わったら、さっさと片づけてくれないと、今朝も写真を撮って欲しいと頼まれた方から聞かれてしまいましたよ。
   写真00
『今朝の宝蔵門』
   写真000
『今朝の本堂』
 
   写真00
『本堂から宝蔵門』  
 
   写真000

『本堂から宝蔵門の大提灯』  

 
平日のわりには、境内を訪れる方が多いようですね。
   写真000

『今朝の二天門』 

   写真000 

『今朝の境内』 
   写真000 
 

   写真000
 
 浅草寺境内では、「菊花展」が開催されています。
   写真000
 
 今日は最終審査が行われる日だそうです。
   写真000 
 最近の審査では、このような作りが受けているようです。昨日も制作者が花びらの下に綿を入れて形を整えていたそうです。かなり手間がかかるんですね。
   写真000
 今朝は覆いがとれるのが遅かったので、大懸崖が撮りたいと頼んで明けてもらいました。
   写真000 

 今朝の「大懸崖」です。
   写真000 
 花の咲き方が疎らなのは、懸崖作りとしては失敗作だといってましたけど、今年は一個しか出品されていないので、「懸崖の部」はこれでも優勝するんだよね。おまけに浅草感光連盟会長賞とかと一緒に。
   写真000 

 今朝の雲が綺麗だったもので。
   写真000 
 おまけに今朝の淡島堂もご覧ください。
   写真000 
『今朝の浅草神社』 
 浅草神社です。

   写真000 

『今朝の一写』
 通勤、通学で境内を利用する方々が駅に向かって歩いていきます。最近の女子高生はデザインの凝ったセーラー服が大勢を占めていますが、このようにオーソドックスなセーラー服もまだ健在です。セーラ服はイギリス海軍が制定した男性の軍服でしたが、それがどうして日本では女学生の制服になってしまったのでしょうね・・・。
 元は軍服だったので、機関銃を持っても違和感は無い訳ですよね。なんとなく納得。
  
写真000 


『浅草な人』
 「菊花展」の会期中は交代で宿直当番をしている「浅草な人」たちです。
  写真10

 今朝のリュウ君は機嫌が悪いんですよ。ちょっと風邪気味なので早めにお帰りなさい「浅草な人」
  写真10
 

『今朝のワンちゃん』
 我が家を出た途端、珍しくおかあさんがチコちゃんを散歩させてましたよ。寒くなったので散歩をサボってましたね。
   写真000
 モモちゃんがノロノロなので、チコちゃんは既にお詣りを済ませて帰ってきました。
   写真000
 ナナちゃんが来ると、それまで動かなかったモモちゃんも俄然元気になるんですよ。
   写真000
 今日は、ランディ君だけですね。お兄ちゃんも手伝ってあげないと、いつもおかあさんが振り回されて可愛そうだよね。
   写真000

 はい、ココアちゃんです。
   写真000
 今日も余所行くのお洋服を着せてもらって、お洒落なココアちゃん。
   写真000

 モモちゃんともご挨拶が出来るようになったよね。
   写真000
 相変わらずルルーちゃんはココアちゃんを怖がって避けていくのです。いつも追いかけられて逃げ回っているんですよ。
   写真000
 平日なので、ワンちゃんも少なめですが、モナカちゃんの散歩は休み無く続いてます。
   写真000

 ヒナちゃん、モモちゃんを見ると伏せてしまうんです。怖くないのにね。今朝のゴンちゃんはおとうさんに甘えているようでしたよ。
   写真000
 メグちゃんは今朝もおばあちゃんのお詣りにお付き合いです。
   写真000
 サツキちゃんのおとうさんは、寝坊してしまったようですね。あほまろが帰る時間ということは、いつもより1時間も遅いんですよ。二日酔いかな。
   写真000

『今朝の街並』
 午前7時ちょっと前の伝法院通りです。遠くの木々には日が当たっているのですが、通りはまだ暗いですね。あほまろの持っている明治時代の写真にも、これと同じアングルの写真があります。それもちょうど、これと同じ時間に撮ったか写真で、当時は周りの建物が低かったので、道路の一部にも日が当たっているのが印象的でした。

   写真000
 浅草小学校のの先生が車止めを設置していきました。これけら通学する子供たちがやって来るのですが・・・。困ったことに、これを平気で無視して出入りする車もいましたよ。
   写真000


今朝の写真
CANON EOS-40D,Tamron Zoom AF18-250 3.5-6.3
撮影枚数162枚
back today next