『今朝の浅草』
数々のゴロ合わせ記念日中、8月8日の「88」が特に好まれているようで、「今日は何の日」でも、ゴロ合わせでいっぱいです。「パパイヤの日」は文字通り、「パチンコ供養の日」は玉を弾く音がパチ・パチ。「ヒゲの日」は、ヒゲの八の字はパパにも通じることから、ヒゲ剃り用品メーカーが制定。「笑いの日」は、笑う声「ハッ」「ハッ」の語呂合せ。「親孝行の日」は、ハハ(母)パパ(父)とどっちにもとれるそうです。「タコの日」はご存じタコハチ。他にも「地球歌の日」「発酵食品の日」「ひょうたんの日」「白玉の日」「そろばんの日」「プチプチの日」「まるはちの日」など、どれも「8」や「八」にちなんだ記念日なのです。
そんな中で最も滑稽な記念日は「デブの日」、大日本肥満者連盟(大ピ連)が「8」の字のふくよかなイメージと肥満体型こそ水着がよく似合うということから、1978年に制定されたそうです。
でもね、あほまろにはデブの体型は腰のくびれが無い「0」の字に見えてしまうんですけど・・・。
かなりガタがきている二天門の一部に立入禁止の柵が貼られました。そこに貼られた表示によると、「瓦の落ちる危険があります。頭上に注意してください」。屋根の瓦を見ると確かに瓦が一枚剥がれ今にもズレ落ちそうになっているのです。危険の告知をする前に落ちそうになっている瓦を除去したらそれで済みそうではありますが、よくよく観察すると、総ての瓦が緩んでいるようなのです。この二天門、修復工事をするとの案内板が出てから1年以上も経っているのですが、未だ手が付けられていません。早く修復しないと、これからやって来るであろう台風で、瓦の被害だけじゃ済まないでしょうね。
そう、今日の記念日の中に「かわらの日」ってのも入ってますよ。8月8日の「八」を重ねた形が瓦の重なり合っている姿に似ているってことから、全国陶器瓦工業組合連合会が制定したそうですが、二天門の瓦はどっちかというと、これも数字の「0」みたい。「0」と「0」を重ねると「8」に見えるので良いとしましょうかね。

今朝の手水場は、ワンちゃんの大集合でした。みんなが喜び合っている中で、モモちゃんとビビアンちゃんつまらなそうにしてましたよ。お互いに年なので、若いワンちゃんたちに愛想良くするのが面倒くさいんでしょうね。
洗濯機にエアコン機能を付けるってこと、今までは誰も気付かなかったよね。洗濯機として使用しないときには、洗面所や脱衣所でエアコンとして使用できるのです。どうせなら更に冷蔵庫も付け、夏の風呂上がりに一杯ってのもオツだよね。9月上旬に東芝から発売されるそうです。
『今朝の雷門』
独り暮らしの方が住んでいるお家の水道使用量から異変を察知することが出来る実験が行われているようです。普通に生活していると必ず使う水道水なので、これから、独り暮らしの方の家の水道メーターを玄関先の目立つところに設置し、近所の方によって監視してもらうのだそうです。
「機械任せにするとかえって孤立するのでは」という専門家もいるようですが、アイデアとしては良いことでしょう。水道局サービス推進部も「トイレ、炊事、洗濯などの水道使用量が分かれば、異変を早く察知できる」と自信たっぷりなコメントをのべているようです。
ここ浅草でも、最近は高齢者の独り暮らしが多くなっているようです。でも、近所の人に水道メーターを監視してもらわなくても、浅草の老人たちのほとんどみなさん、地域のコミュニケーションに参加しているのです。また、ワンちゃんを飼っている方は、毎朝の散歩で元気な姿を確認できるのです。
4代目のボビーちゃんと毎朝散歩をしているお婆ちゃん、隣に住んでいる息子さんから、“最近、水道の使いすぎだよ”と叱られたそうです。いつもとなんら使用に変わることが無いのに、今月の使用量が倍以上に跳ね上がったのが不思議と、息子が調べると、風呂に引き込んだ水道パイプが腐って穴が開いて垂れ流しになっていたそうです。
もし、お婆ちゃんが一人暮らしで水道メータ監視システムを使用していたとしたら、お姿を見かけなくなっても、いつまでもいつまでも水道メーターが動いている。そう考えると、「機械任せにするとかえって孤立するのでは」との指摘も頷けますよね・・・。
便利なシステムよりも、元気な姿が見られるってことの方が大切なんですよね。

『今朝の宝蔵門』

『今朝の浅草寺』

『本堂から宝蔵門』
『本堂から宝蔵門の大提灯』
『今朝の二天門』
『今朝の境内』

第28回「台東薪能」が終わり、こらから後片付けが行われるのです。
ちゃんと提灯も用意されているのですね。毎年繰り返すイベントごとに存在している提灯や備品、それらを仕舞っておく場所も大変でしょうね。

暑さを増幅させるようなセミの鳴き声。これも風物詩をして楽しみたいのは山々ですが、今朝のようにクソ暑い日、目の前で鳴くセミの姿にちょっとイライラしてしまいますよね。それでも、世の歌人だったら、これを風流と称するのでしょうかね。
『今朝の一写』
暑いですね・・・。お父さん汗だくです。せっかく浅草の観音様を詣でたのですから、こんな日は鰻ですかね。今日は「親孝行の日」です。「親孝行したい時には親はなし」、そんなフレーズが脳裏を過ぎるのって、あほまろは親不孝だったということなのかな・・・。
『浅草の人』
「今年は冷夏」、誰がそんなことを言い出したのかな。本当に暑い朝でしたよ。

友人たちとお話をしながら歩いていると、暑さなんか感じませんでしょう。あほまろもモモちゃんとお話をしながら歩いているのですけど、モモちゃんは何も応えてくれないのです。きっと、この暑さで頭も熱くなってしまったんだろうな・・・、って、すれ違う方々は思っているのでしょうね。
ベッカムがどうしたの?

素敵なシャツですね。きっと、息子さんがオーストラリア旅行に行ったお土産でしょうね。あんなにたくさんのお小遣いを持たせたのに、こんなシャツ一枚で・・・。なんてことは思って無いでしょう。それよりも息子から貰ったってことを自慢するために着て歩いているのですよね・・・。
との考えは、総て創造です。あほまろはこのお婆ちゃんを知りません。

『今朝の浅草神社』
浅草神社。

いつものいつも。
いつものいつものいつもの場所。

『今朝のワンちゃん』
いつものボビーちゃんとお婆ちゃん。雷門と浅草寺を一日三往復しているのです。こうして元気な姿を見ると安心しますよ。




我が家のナナちゃんもボール遊びが好きですよ。でも、遊び飽きるとボールをどこかに仕舞ってしまうのか、何個も買ったボール、みんな無くなってしまったのですよ。

チコちゃん暑いので歩きたく無いのでしょうか。最近は毎朝抱っこされてますね。

こんなに大きくてもまだ1才半なのです。ナナちゃんと一緒かな。
『今朝の自転車』
またまたあほまろさんは何故自転車を撮るのですか。との質問が舞い込んできました。何故といわれても、そこに自転車が来るから、気取ってみました。
自転車を撮っていても、自転車メーカの分類とか、スタイルとかの研究をしているわけじゃないのです。はっきりいって自転車に乗るのは嫌いというか、自転車が嫌いなので撮っているのかな・・・。

こんな可愛い自転車なら持っても良いかな。でも、モモちゃんの散歩には使えませんよね。だって、モモちゃんは超のろまなんですから。
|