川崎大師の風鈴市

飴を切る包丁の音が軽やかに鳴る参道。ここも仲見世です。
なんとなく浅草の縮小版を見ているかのような通りでした。
写真10

 ここで売られている飴は総て「咳止め飴」と表示されています。
写真10
軽快に飴を切るリズムは寅さんの柴又と同じですね。
この切り方、どっちが元祖なのかな。
写真10
川崎大師はダルマが名物だったようです。知らなかったよ。
写真10
山門は浅草の宝蔵門よりも大きいかも。
写真10
本堂内部、浴衣でのお詣りはテレビ局のヤラセ。
写真10
ここも大香炉が人気ですね。

写真10
地元の婦人部の方々がテレビ局のために風鈴音頭を踊っています。
みのもんたの朝ズバ!のロケのようでした。
写真10
風鈴も供養されるのですね。使い終わった風鈴を入れる箱が設置されて
いました。
写真10
ご覧ください。こちらが今回の名物、純金製と純銀製の風鈴です。
まるで蚊の鳴くような音を出していましたよ。
写真10
 周りがうるさいので、テレビ局も音を録ろうと苦労してました。
写真10
全国各地の風鈴が並びます。
写真10
たくさんの風鈴が下がる会場では、それぞれに解説と、
作られた都道府県の名前が掲げられていました。
写真10
写真10
写真10
写真10
写真10
写真10
写真10
写真10
写真10
写真10
写真10
写真10
写真10
写真10
写真10
写真10
こちらは我々お馴染みの、江戸風鈴です。
写真10
 やはり浅草にはこれが似合いますね。
台東区で作られているのですが、記念に一個買って帰りました。

写真10

back