back today next

あほまろとモモちゃんの今朝の浅草日記

平成19年5月10日(木) 旧暦3月24日友引

- 閑散期 -

日記写真


『今朝の浅草』 
 まだ雨は降っていませんが、東京地方には午後から雷雨になるとの予報が出ています。そのせいなのか、今朝は暑くはないのですがジメッとした感じで、散歩を終えて帰ってくると、汗はかいていないのに下着が身体に粘り着いているような、あまり気分の良い朝とはいえません。しかし、モモちゃんにとってはこのくらいの気候が一番身体に合っているのでしょう。いつもよりも元気、快便、快足、食欲旺盛、まだまだ朝の散歩を一緒に続けることができるでしょうね。

 連休が終わると同時に、朝の浅草を訪れる観光客が減ってしまったようです。昨日も今朝もいつもの台湾の「縦横遊」観光団も来ていないし、サクラホステルなど外人専用ホテルに泊まっている外国人もほとんど見かけないのです。こんな時期をオフシーズン(閑散期)というのでしょう。
 浅草寺本堂前に、大きな荷物を曳いた知り合いがやってきました。忙しく働いていた連休を終えて一段落、今日から5日間お店は従業員に任せ、夫婦で北海道にでかけるそうです。閑散期は飛行料金も安いそうですね。北海道には何度も行っているそうですが、今回は一度も足を踏み入れたことの無い利尻・礼文を廻ると張り切ってましたよ。“最北端の地、この時期はまだ雪が残って寒そうですが、利尻富士を望む道内最大級の原生花園には、本州では見られないエゾノリュウキンカやガンコウランなどが咲いているんだよ”。あ〜、その光景、目に浮かびますよ。

 モモちゃんが元気なので、浅草を出ることは出来ないあほまろ、まだ暫くは旅行なんて考えることはできません。しかし、2年以上も帰っていない故郷北海道の話題を聞いて、当時を想い出させてくれるだけで、幼少時に暮らした故郷を旅行をした気分になれるのって、過去の経験の内容を保持する記憶が残っているからなのでしょうね。

 何年経っても、将来の行動に必要な情報を保持している人間の記憶力、どんなに凄いコンピュータにも勝るのでしょう。ただ、コンピュータは経験の無いことでも記憶に残ってしまう。それを信じると危険なこともあるのですよ。

 内閣府は、「3月の景気一致指数が3カ月連続50%割れ」と発表しました。これって、いったい何を表した数字なのでしょう。説明を読んでも良く理解できないのですが、「景気の先行きの目安となる先行指数」を示しているようです。「50%割れ」とは、景気判断の分岐点である50%を3カ月連続で下回ったってことらしいですよ。でもね、どうしてもっと判りやすい方法で発表が出来ないのでしょうね。「景気は三ヶ月横ばいのままです。」とか、「景気は三ヶ月前よりも若干良くなったようです。」なんて簡単な発表の方が、我々凡人には理解しやすいっての判っていながら・・・。実は、これらの政府発表をわざと難しくしないと、世のショーロン家さんたちの仕事が無くなってしまうのです。知ってますか、世のショーロン家さんのほとんどが、官庁出身者、いわゆる天下り職業の一つでもあるのです。今朝も景気指数について、元総務相と肩書きを持った経済ショーロン家さんが更に難しいこと喋ってましたよ。司会者のコメント“今の時期は、日本の景気も閑散期ってことですよね。
、この方が判りやすかったりして。


『今朝の雷門』
 自称浅草ショーロン家を自負しているあほまろ。何のショーロン家かというと、浅草の朝のショーロン家でしょうね。今朝の7時の仲見世、雷門方向に何名、浅草寺方向に何名、通勤・通学、自転車、外国人、観光客。ちゃんとメモっているのですから。それが何の役に立つのかは別としてもね。
   写真00
『今朝の宝蔵門』
 日本の最北端は稚内ですが、仲見世の最北端は人形焼きの木村屋さんです。今朝、珍しく木村屋さんの若旦那が開店の準備をしていました。工事の方がいらっしゃるので、開店じゃ無くて何かの作業なのでしょう。
 “朝、6時からっていわれたけど、眠たいので7時にして貰ったんだよ”。これから暑くなるので、クーラーを取り替えるのだそうです。早朝からご苦労さんですね。
 立ち話をしているところに、女房がナナちゃんを連れて通りかかりました。写真と撮ってあげようとしたのですが、面倒くさがって先に帰ってしまったよ。
   写真000
『今朝の浅草寺』
 ほらね、閑散期でしょ。
   写真000

 今朝は、本当に寂しい境内でしたよ。
   写真000


『今朝の一写』
 あ、猫おばちゃんだ。通学の子ども達も知っているこのおばちゃん、毎朝、浅草中の猫が住む場所を廻ってエサを配っています。同じことをしているもう一人のおばちゃんとは、暗黙の了解があるのか、縄張りはちゃんと守っているようですね。エサを貰う猫たちもちゃんとそのことを知って、縄張りを荒らさないようにしているのです。
 この場所は平和地蔵尊のお庭で、春先に産まれた子猫が二匹と親猫が暮らしているのです。
  写真1

『今朝の境内』
 お馴染みの仲見世です。こんな寂しい姿、三社祭の日には横切ることもできないほど混雑するのがウソのようですね。
   写真12
 いつものお庭。
   写真12
 続けるといった以上は続けなければと意地になって撮り続けている見えそうで見えない場所。何が・・・。
   写真7
 三地蔵さん広場に敷石が敷かれました。久しぶりに中まで入ってお詣りしてきました。今朝のモモちゃんの写真もこの場所で撮りましたよ。
   写真3
 公衆便所の回りはまだ工事中。知ってますか、この公衆便所にも門限があるってこと。夜間に寝泊まりされないようにと。観音様のご配慮なのでしょうね。
   写真3
 慈悲深い一寸八分の観音様が納められる本堂です。
   写真3
 本堂から見た雷門、その距離340メートルありますが、そこに居る方の数は、誰もが数えられるほどですね。おや、手前に木村屋の・・・。
   写真3
 下から撮っても変わりません。ワンちゃんを連れた方が遠くに行ってしまっただけ。
   写真3


『今朝のごあいさつ』
 掲示板に“いつ撮られるかなとか思いながらすれ違うけど、一度も気づいてくれないよ”との書き込みがありました。そういわれても、少ないとはいえ毎朝数十名の方とすれ違うので、いったいどなたなのでしょうね。といって、誰も彼も撮るわけにもいかないし・・・。もしかして、このお嬢さんなのかな?
   写真7
 元気の良い旦那さん。オイッチニー、オイッチニーとかけ声をかけながらのお散歩です。このように特徴のあるかただったら撮りたくなってしまうんですけどね。
   写真9
 学生さんはアイポットで英語の勉強かな。それとも、英語の歌で英会話。
   写真10
 提灯が並んだ場所を撮っていると、こっちを意識しながら歩いて来るかたが。もしかして、この方なのかな・・・。
   写真12

 境内を取り仕切る新門の礼二郎君とは、毎朝お逢いしますね。いつも元気が良いのです。
   写真12

 伝法院通りでお見かけするこの方なのかな・・・。誰なのかは判りませんが、掲示板にあるように、“きれいな人だけ狙ってるんでしょう”は思い違いですよ。きれいな方は更にきれいに、それ以外の方もそれなりに撮ってあげているのですからね。
   写真12


『今朝の浅草神社』
 祭も近づく浅草神社。
   写真12


   写真12
 境内の雰囲気を見せるには、こんなアングルも良いですね。
   写真12

 桟敷席の軒先に並んだ三社祭の提灯です。
   写真12
 神社の回りは奉納提灯が並びます。
   写真12
 ようやく九割が揃いましたよ。
   写真12

『今朝の自転車』
 いつもの自転車。
   写真12
 こんな光景だって、撮り続けているとご時勢が知れるのです。特に庶民文化を研究しているあほまろにとって、とっても必要な資料になっているのですよ。
   写真12

 通勤ですね。もう、上着は必要無くなりましたよね。
   写真12
 お出かけかな。今日はこれから雷雨の予報です。お早めのご帰宅を。
   写真12

 浅草に直接関係の無いお話も多いですが。ここは、あほまろの呟きですかね。
『今朝の余談』
 
 大阪の万博公園で起こったジェットコースターの事故。あの機械を造ったのが、今のバンダイになる前の経営者、トーゴだったそうです。そんなワケで、当然本家花やしきのジェットコースターもトーゴ社製なので、点検により休止中。
 国土交通省の緊急点検は、全国すべてのトーゴ製ジェットコースターの設置者の遊園地や商業施設に、建築基準法などで定められた安全基準に車軸や軌道などが合致しているかなどの確認を求めているそうです。 
   写真12   


今朝の写真
CANON EOS-30D,Tamron Zoom AF18-250 3.5-6.3
撮影枚数162枚
back today next