『今朝の浅草』
世間では、いよいよゴールデンウィークが始まりましたね。その気になれば最大9連休となるんですね。家族で海外旅行とか、恋人と温泉旅行とか、のんびりと浮き世を満喫して来られる方も多いでしょう。あほまろも子ども達がまだ小さい頃、この時期を利用してあちこち旅行をしたことがあります。でも、家族サービスに目がまわって普段よりも疲れた記憶しか頭に残っていないのですよ。
サラリーマンの息子は、今年も海外に出かけるようです。出かける前に一緒に食事をしようと見え見えなことをいってきました。旅行の餞別を貰いたいとの下心は重々承知しながらも、親として、普段は離れて暮らしている息子夫婦との会話を楽しませてもらえるなら、費用なんて全部出してあげても良いんだよ。“そんなの絶対にダメ”、打算的な山の神が怒ってますよ。でも、内緒で10円くらいはあげようかな。
------○------
『今朝の雷門』
雷門前で、仕事でお世話になっている方が大きな荷物をひきづりながら歩いてきました。連休、良いですね、これからどこにお出かけですかと尋ねると、“父の容態が芳しくないので・・・”。そうだったのですか、ごめんなさいね。こんな時期こそ両親の元に帰って親孝行、それも連休の過ごし方のひとつなのでしょう。
彼は、父が身体をこわし、昨年まで勤めていた大手代理店を辞めて、父の会社の後を継いでいるのです。先日、一緒に食事をした時に彼の生い立ちを聞いたことがありました。大学時代に何度も学生運動で捕まって以来、親に勘当されて独りで生きて来たあほまろと同じ団塊の世代の方です。他人に迷惑をかけたと親子の縁を切られてからおよそ35年、一度も実家の敷居を跨いだことがなかったそうです。昨年、妹から父の容態を知らされ、自分から父親に会いにいった時、“お前などすでに親でも子でもないんだ”と、頑固な父親がベッドから起き上がって、彼を抱きしめて泣きじゃくったそうです。それが功を奏したのか会社の後継が戻って安心したのか、その後、少しですが家の中を歩けるまでに回復してきたそうです。でも、持って半年、いや2〜3ヶ月かも知れない。小さく弱々しくなってしまった父親の背中を見ながら、どことなく自分を見ているように思えたそうです。あの時、“親でも子でもない”と追い出された自分の後ろ姿を・・・。


今日から境内に屋台が出店しました。今回は連休の長丁場ですね。

------○------
『今朝の一写』
忙しそうに屋台の準備が行われています。この屋台は、毎月およそ18日間と決められた出店の日にち、今朝も朝の5時頃から準備を始めているのですよ。境内を訪れる方々だって、何も無いよりこんな屋台があった方が雰囲気を楽しめますよね。

------○------
『今朝の境内』
週末になると、早朝から参拝客がやってきます。今朝の散歩はいつもより30分ほど早い午前6時半出発、それでもいつもより人出が多いですね。

伝法院のお庭です。昨日のように日射しは強くないのですけど、うっすらと影が見えてますね。

見えても見えなくても撮ってしまう、五重塔の見えなくなった見える場所。

雷門前で出逢った知り合いのことを考えながら歩いていると、なんとなく他人の後ろ姿が気になってしまいました。後ろ姿をじっくり観察してみると、なんとなく後ろ姿でも、みんさん自己主張をしているようですね。プレイボーイはそれなりに若い子を連れてプレイボーイしてたりして・・・。

おみくじを引く若者たち。後ろ姿から感じるのが、右の方は、笑っているようなので「大吉」、左の方は羨ましそうに隣を見ているので「凶」、後ろ姿でもそう見えますよね。

本堂前に立ち止まって何か話してます。“ねぇ、いくらいれるぅ”、“わたし5円にしようかなぁ”、“金額はいくらでも良いんだけど、あげても御利益なんてあるのかなぁ”、“じゃ、止めようか・・・”、そんな言葉が聞こえてきませんか。

こちらのお姉さんたちは台湾から来た方です。台湾語で“無礙無礙故無有恐怖遠離一切顛倒夢想究竟涅槃三世諸仏依般若波羅蜜多故得阿耨多羅三藐三菩提故知般若波羅蜜多是大神呪是大明呪是無上呪是無等等呪能除一切苦真実不虚故説般若波羅蜜多・・・”
お経って音は日本語も一緒ですね。後ろ姿を見て勘当、じゃなくて感動しました。

歩きにも感情が表れます。身体を左右に振りながら歩く姿はウキウキですね。この方の後ろ姿から察するに、連休でどこかに出かけるのでしょう。それともデートかな。

道ばたで久しぶりに会った方々の後ろ姿。手前の二人は、これから出かけようとしているのでしょう。こっちを向いているかたは主婦なので子育てが忙しくで、どこにも出かけられないのでしょうね。なんて勝手に想像するのも楽しいよ。

境内の三地蔵広場の木が根っこからえぐり取られてしまいました。一昨年から笹垣を造ろうと頑張ったのでしたが、結局根付かなかったことで、再び無粋な鉄柵を巡らすのでしょうかね。今朝はお地蔵さんの前まで行けなかったので、ここからお詣りです。

公衆便所は今月中に完成と書かれていたので、一両日中にオープンするのでしょうね。

浅草寺本堂です。カメラを向ける前には大勢の人が居たのですけど、一瞬ですがこんな雰囲気が撮れてしまいました。
今日は午後から観音裏広場で、「泣き相撲」が開催されます。歌舞伎の市川團十郎さんも来られますよ。

いつものいつもの340メートル。今朝はいつもより多いでしょ。

ハナミズキがきれいですね。写真を撮っていると、競馬新聞を持った方が聞いてきました。“これ、なんていう花ですか?”、“ハナミズキっていうんですよ”と答えると、“あ〜、あの歌う台ね、でも出なかったな・・・”。おいおいおい、いったい何の話だよ。以前、ハナミズキって全く出ないパチンコの台があったんだって。

語寿の塔とハナミズキ。

浅草神社です。

三社祭の桟敷席です。

桜の枝です。

まだ全部が出揃っていない奉納提灯です。

“お兄ちゃん早いよ・・・”、本格的なヘルメットがかわいい自転車コレクション。

------○------
浅草に直接関係の無いお話も多いですが。ここは、あほまろの呟きですかね。
『今朝の余談』
一昨日、武家屋敷風の町会会館がお披露目されました。狸通りからちょっと入った浅草西町会の会館です。老朽化した旧会館の約六十年ぶりの建て替え、屋根瓦には現在修復工事中の宝蔵門の瓦約200枚を再利用したそうです。

なんとなく武家屋敷風の建物の雰囲気は良いのですけど、路地に面しているので全体像を撮るにはかなりの広角レンズでなければ入らないんですよ。みなさんも浅草にいらした時には探してみてくださいね。
 |