『今朝の浅草』
とっても冷えた朝になりました。今朝はこの冬一番の冷え込みなのでしょう。水溜まりの所々に氷が張っているところをみると明け方は氷点下まで下がったのでしょう。吐く息も真っ白、犬たちも寒そうに震えてましたよ。
モモちゃんとの散歩に欠かせない御用袋の中にはビニール袋、ティッシュ、新聞紙、それと広角レンズに予備の電池が入っています。これにカメラを持ってお勤めに出かけるのですが、時々大きなミスをしてしまうことがあります。メモリーを忘れてしまうんですよ。それも、富士山が見える日は出かける前にメモリーが無いことに気付くのですが、見えない日は、雷門前まで行って気付くことがあるのです。あほまろにとって、日課というよりも仕事になってしまったこの日記、メモリーを忘れたので今朝の写真はありませんなんてわけにはいきませんからね。
そう、今朝も富士山が奇麗に見えていたので、写真を撮ろうとしてメモリーが無いことに気付いたのです。女房は先に行ってるよというので、とりあえずモモちゃんも一緒に連れていってもらったのでしたが、あほまろが来るまで玄関前から動かなかったようです。きっと不安そうに玄関を見つめていたのでしょうね。
モモちゃんは毎日秘密基地の中を自由に歩き回っていますが、最近は、時々出かけるあほまろにも気付かずに寝込んでいることも多いのです。そんな時は、帰ってきた時の喜び様は半端じゃないんです。“も〜、何処に行ってたんだよ、寂しかったよ!”とでも言ってるかのように、飛びつき、じゃれついてくるのです。ひとときもあほまろの側を離れたく無いモモちゃん、秘密基地であほまろが疲れてソファーで寝ていると、お腹の上に飛び乗って一緒に寝るほど甘えん坊になってしまったんですよ。ですから、モモちゃんの前でナナちゃんをかわいがると、恐いくらい嫉妬の態度をとるのですよ。

浅草寺境内に、上に丸い穴の開いた大きな石が運び込まれています。何かの貴台に使われるのでしょうかね。これから毎朝、行方を確かめておかなければいけませんね。およそ1メートル立法の大石、重そうですよ。
写真のような枯れ木に花、昨日奇麗に片付けられたというのに、またまた咲いてしまいました。いったいいつまで開花を続けるのでしょうね。
------○------
『今朝の雷門』
昨日はもの凄い人で混雑した浅草寺周辺、朝から人出が多いところをみると、今日の成人式も混雑するようですね。午後からここに集まる晴れ着のみなさんを撮るつもりです。


------○------
『今朝の一写』
早朝から晴れ着の成人さんが歩いてますよ。お母さんと一緒にお詣りを済ませてきたのでしょう。着れにに着飾った我が子の成長を喜ぶお母さんの笑顔も娘さん以上にステキでしたよ。

------○------
『今朝の境内』
台東区の成人式は午前11時より浅草公会堂で開催されます。まだ3時間以上もあるというのに、街の中は晴れ着姿が多くなってきました。せっかくの晴れ着、一人でも多くの人に見てもらいたいのでしょうね。これから、浅草公会堂の前は、まるでファッションショーのような状態になるのですよ。

男性だって、晴れ着姿になれるんですよ。紋付袴姿の親子連れ、浅草寺のあちこちで記念写真を撮ってましたよ。でも、今朝見かけた新成人のみなさんは決まって親子連れ、親が一緒じゃないと成人式にも行けないのでしょうか、それじゃ、幼稚園の送り迎えと変わらないじゃないのかな・・・。

浅草神社も新成人で溢れるのでしょうね。結婚式は是非当神社で、なんて宣伝出しておけば良いのに・・・。せっかくの商機ですからね。
いつもの場所で写真と撮っていると、目の前を通った自転車。ついついシャッターを切ってしまうのは、あほまろの癖なんですね。
浅草神社境内の水溜まりにうっすらと張った氷、わかりますか。
寒い境内、昨日で羽子板の「秀徳」さんは撤去してしまいました。秀徳のみなさんは、ようやく自宅でお正月を迎えるのでしょうね。お疲れさまでした。

昨夜の強風で屋台のテントが飛ばされてしまったところも有るようです。

------○------
浅草に直接関係の無いお話も多いですが。ここは、あほまろの呟きですかね。
『今朝の余談』
七草の昨日、待乳山聖天さんでは恒例の「大根まつり」が開催されました。大根は清浄、淡白な味わいのある食物としてすべての人に好まれ、しかも体内の毒素を中和して消化を助けるはたらきがあるところから、聖天様の「おはたらき」をあらわすものとして尊ばれ、聖天様のご供養に欠かせないお供物とされているのです。

午前11時より参拝者に配られる「ふろふき大根」です。

ほかほかの大根、見た目はジャガ芋のようにも見えますね。

ふろふき大根の特徴は、この特製の酢味噌にあるのですよ。美味しそうでしょう。

限定2000食は、毎年正午で総てを配り終えるのです。

“僕大根嫌いだよ”、御利益が有るんだからちょっとだけでも食べなさい。嫌々食べてましたよ。お父さんも家族の御利益を授かるためには努力が必要なのです。

聖天さまには大根をお供えするのです。こちらで大根を買って・・・、

抱えて本堂まで登ってお供えするのです。その大根のお下がりが「ふろふき大根」になるというわけ。

聖天さまの帰りは今戸神社に寄ってみました。

おや、今年から「七福神」が「八副神」と変わったのですね。そういえば、浅草七福神はどういうわけか、福禄寿が二人居るのですよね。

毎年、「大根まつり」の後に寄る今戸神社ですが、今年はいつもよりも参拝客が多いようです。

茅の輪を潜って並ぶ参詣者。

娘さんたちが社務所の玄関に飾る招き猫。ここ今戸神社は招き猫の発祥の地なのです。

昨日の浅草寺も凄い人出でしたよ。一昨日の台風並の天気で出かけられなかったみなさんが一気に押し寄せたのでしょうね。

凄い凄い。

浅草神社も長い列が出来てました。
 |