今朝の空気、真冬の冷たさに戻ってしまいました。

寒いのなんのって、あほまろの寝不足もぶっ飛んでしまったよ。

夜中にナナちゃんとヒロちゃんがベッドの上を走り回って、午前3時頃に起こされて、それからなかなか寝付けなかったんだよ。

おまけに、マフラーを忘れた日に限って厳しい寒さは厳しいし、

寝不足と寒さで辛い散歩でしたよ。

パノラマプロジェクトの三日間は終了したけど、あほまろには、まだ写真の処理が残っているんだね。

写真を撮るのは一瞬だけど、現像とデータの整理には延々時間を要するのです。

何か良い方法が無い物かと常に考えながらも、同じ時間を繰り返しているのは、毎朝の日記写真も同じだね。

先日、写真家の友人から、目標の作り方には「SMART」の法則がある、写真の整理も同じなのだと教えられました。

「SMART」とは、
Specific = 具体的か?
Measurable = 測定可能か?
Achievable = 現実的に達成可能か?
Result-oriented = 「成果」に基づいているか?
Time-bound = 期限がついているか?

そんなこと言われても、写真の整理には当てはまらないじゃないかと、その時は聞き流してしまったけど、

今朝は、なんとなく写真の整理を「SMART」の法則に置き換えてみたくなったよ。

Specific = 具体的か?
まずは、未整理だった写真の存在を確認し、ファイルを別けて保存する。

Measurable = 測定可能か?
数値化出来るかと言う意味にとらえ、ファイルごとに画像の枚数の確認し、その処理に要する時間を把握しておく。

Achievable = 現実的に達成可能か?
これは納得しているかどうかでしょうね。それならば、ファイルの画像を必要な画像かどうかの再確認をし、必要な画像だけを取り出しておくってことでしょうね。

Result-oriented = 「成果」に基づいているか?
これは言うまでも無く現実的かどうかですね。あほまろの画像は既に月別にまとめられており、その中に写っている物のジャンルで別ける作業ってことだけど、

最後のTime-bound = 期限がついているか?
あほまろには、これだけが大きな問題なんだけど・・・。

しかし、溜まっていく一方の画像なので、自分なりの「SMART」の法則に当てはめながら、定期的にデータ整理をしておかなくちゃいけないようです。

でも待てよ、ひとつ問題が解決していない。撮った画像に付随するデータの整理、こちらも「SMART」の法則に当てはめてみると、何段階にも組み合わせられた「入れ子(ネスティング)」状態になってしまうんだけど・・・。

とはいえ、SMARTの法則で、目標は持っているけれど行動に落とし込めていない状況から抜け出せることは確かなようです。

何となく自分の数式は出来たので、実戦は粘ることしか無いのだね。

ということは、結局、同じ時間を繰り返す毎朝の日記写真に戻ってしまうってこと?

これぞ正に「空理空論」。

難しい数式に当てはめながら、楽しようなんて考えちゃいけないってこと。こんなこと書いて無いで、コツコツやるっきゃ無い。

さてと、いつもの日記の内容に戻って、境内から望む東京スカイツリーですよ。



まだ頑張ってるノムラモミジ。


奥山の梅。こちらもそろそろ開花ですね。


こちらは咲き始めて一週間。

この時期の写真がいちばん梅らしいですね。


---------------------------------
パノラマプロジェクトの最終日は、あほまろの映画「ゆめまち観音」の上映から始まりました。

パノラマ嬢、寒い中でも頑張ってましたよ。

会場は、法清寺さんの講堂をお借りしました。ここの和尚さんとは朝の犬仲間なのです。

活弁士麻生子八咫さん登場で、まずは本物の活弁映画の一部を上映し、無声映画時代には、なぜ活弁が必要だったのかを披露していただきました。

国定忠治、お馴染み赤城山のくだりに続き、あほまろと麻生子八咫さんのトークショーと「ゆめまち観音」を上映しました。

第二会場では、メディアアーティストの三輪眞弘によるオリジナルの音楽パフォーマンス作品の上演です。

蛇居拳算エンジンによる「みんなが好きな給食のおまんじゅう」。人間の肉体を通してその場で実演する音楽とか。

そして、劇団唐ゼミ☆主催による演劇作品「やなぎみわ×劇団唐ゼミ☆/パノラマ〜唐ゼミ版」の最終公演です。




会場には、元気になられた唐十郎さんと息子さんもいらしてくれました。

Memo
Nikon Df
AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
|