![]() |
|
シール ヨーロッパでは、封筒の封印に蝋をたらして封をしていたものをシール と称しておりました。まだ蝋がやわらかいうちに刻印した木や、ガラスで 押さえて紋章や記号を象ったのです。 一方、日本でシールというと、裏に糊のついたマークや広告用の貼り札 を思いうかべるでしょう。これは、ステッカーといって、シールでありま せん。 それでは、ラベルでもシールでもステッカーでもない。シールとはいっ たい何を指すのでしょうか。 本来、シールとは、印、印章、封印、封緘紙のことで、ラテン語の SIGILLUMと同義。押印するもの、すなわち印鑑、あるいは印それ自体を あらわすとされています。 そうなのです。正に印鑑なのです。商品の内容を保証し、客に信頼され る証でもあるのです。特に、デパートや老舗のシールが貼ってあるだけで 、他と区別するという、大切な役割を果たしていたのです。 シールは信頼の証であり、ステッカーやラベルはその形状を示す言葉な のです。今でも、シールはその形状を変えて存在しています。包装や紙袋 に貼るテープがシールなのです。 お店を出るまでこのテープを剥がさないでください。これは間違いです 。シールを剥がさないでくださいってのが本当。 そのように、今では、ちょっと味気なくなってしまいまいましたが、こ のページで紹介するシール達は、あほまろが、後生大事に捨てずに仕舞っ てきた商業史の証人なのかもしれません。 まさか、このような形でデビューするとは思ってもいなかったでしょう 。こんな物でも、今となっては貴重な存在であることだけは確かですね。 |
百貨店 有名店 食 品 本 屋 商 品 まいど |
わが国の「シール印刷の誕生」
(シール印刷より転載) 明治45年(大正元年)当時、東京・四ッ谷大番町にあった「尚山堂」( 現在の尚山堂とは無関係)が、ドイツのケーゼ社よりシール印刷機を輸入 してシーリング・スタンプの製造を開始したのが始まりだとされている。 そのきっかけとなったのは、イギリスのジョージ五世の戴冠式に天皇陛下 の御名代として伏見宮殿下が渡英する際に、宮内庁から贈り物の貼付シー ル用に外国製の見本を提示され、これと同じものを作るようにとの注文を 受けたことによる。当時は200枚の注文に数千枚も印刷してのぞき加工を してやっと納めたといわれている。 現在のような、剥離紙からめくってすぐ貼れるシール(セルフラベル) は、昭和32年ごろから出始め、昭和36年NHKが、受信章に採用したこ とから普及した。それまでの受信章はアルミかステンレス板で、くぎで玄 関や門標に打ち付けていた。(集金人が釘とカナヅチを持って歩かなくて もよくなっ) |