|  今日も、久しぶりの新幹線で旅に出かけました。
 
  宇都宮に行きますが、目的は餃子を食べに行くのではありません。
 
  自由席はガーラに行くワケじゃ無いのにガラガーラ。
 
  お天気が良かったので、今回も大宮を過ぎるまで富士山が望めました。
 
  宇都宮の目的はこちらであります。
 
  JR東日本の蓄電池駆動電車「ACCUM」に乗ってみたかったのであります。
 
  「ACCUM」は現在、宇都宮から烏山線だけなのです。
 
  真新しい車内でしたよ。
 
  
  宇都宮 - 宝積寺間は電化区間。
 
  電化区間では、パンタグラフを上昇させ、架線からの電力により走行すると同時に主回路用蓄電池の充電を行い、非電化区間に入ると、パンタグラフを降下させ、主回路用蓄電池の電力のみで走行します。
 
  
  宝積寺からの非電化区間に入る手前で蓄電池に切り替えます。 この先に架線はありませんね。
 
  烏山線には「宝積寺」「大金」などの縁起の良い名前の駅が有るので、七福神キャラクターは配した名物駅となっているのです。
 
  「地元栃木で輝こう」と言われても、餃子はあまり好きくないし・・・。
 
  年期が入った駅名表。
 
  終点の烏山駅ホーム、ここには充電用の架線が備えられておりました。
 
  
  
  停車中はパンタグラフを上げて充電します。 
  
  
  この光景、他では見慣れない光景ですね。
 
  パンタグラフは、2両編成の1車両だけに設置されておりました。
 
  
  変わった建物が烏山駅。
 
  旧烏山駅は、近代化遺産になっていたのに、何故壊してしまったのでしょう。50ほど年前に、古いの駅舎で撮った写真が有るはず。帰ったら探してみます。
 
  
  パンタグラフが設置されているのが2号車「EV-E301」
 
  
  パンタグラフの無い1号車「EV-E300」
 
  
  充電を終えた、折り返しの電車(?)で戻りました。
 
  
  充電が84%に復活してました。
 
  烏山線は思ったほど過疎では無いようですね。
 
  宝積寺より、東北本線の架線給電区間に入ります。
 
  車内のモニターには、現在の走行状態を表示。今は停車中なので、空調・照明用の電池に充電されております。
 
  走行すると、モーターにも給電されました。
 
  宇都宮駅に到着です。
 
  
  折り返し烏山行となりますが、一往復だけでお腹いっぱいでした。 
  各駅の七福神をキャラクターを撮ってみかったのですが、停車時間が短いので、色ガラス越しでごめんなさい。
 
  
  
  
  
  
  
  
  
  「ACCUM」の当初の目的は達成、想いはいっぱいでしたが、お腹は空っぽ。
 
  そろそろお腹も受電しなくちゃと、好きでも無い餃子を食べる羽目になってしまったのでありました。
 
  宇都宮と言えば、餃子センター「来らっせ」でしょ。
 
  ここは、有名餃子店5件が出展しているので、市内を歩き回らずとも、総てのお店の味が堪能できる超便利なお店なのです。
 
  食べた食べた、全部のお店の焼き餃子と水餃子を、食べた食べた食べまくってしまいました。
 
  みんみん、めんめん、龍門、香蘭、さつき等々。
 
  
  死ぬほど喰らってしまったので、もう暫く餃子の顔も見たくない。
 
  餃子で腹いっぱいだけど。せっかく宇都宮なので、お土産も餃子しか無いでしょ。我が家と近所に冷凍餃子のお土産を買って、
 
  やまびこ46号にて戻ってまいりました。
 
  
  もう餃子なんか喰いたくない。宇都宮から上野までの乗車時間は僅か45分ですが、お腹いっぱいなので熟睡。
 
  Memo
 iPhone 11Pro MAX
 SONY α6600
 SONY E 10-18mm F4 OSS
 SONY E 18-135mm F3.5-5.6 OSS
 
 
 |