令和も三日となると、お祝いムードも薄れてしまいましたね。ひとり秘密基地に居たら寂しくて暗くなってしまいそうなので、どこかに行ってみたくなってしまいました。

どこに行こうかな・・・。とりあえず上野駅から山の手線に乗って東京駅に行きました。

そういえば、昨夜の新年会で話題になった小田原の宿場蕎麦、久しぶりに食べたくなっているのです。そうだ小田原に行こう!
東海道線のホームに行くと東海道線は超満員。それじゃ新幹線はどうかなと切符の自販機で指定席を見ると、まだ空席が有るじゃないか。

切符が買えると、頭の中は宿場蕎麦一色。るんるん気分で新幹線に乗り込んだのでありました。

指定席に座ると、連休なのに周りはなぜか空席だらけでしたが、

品川駅でほぼ満席。東海道新幹線は品川から乗る方の方が多いのに驚いた。あほまろ窓側のA席、隣のBC席に若いお嬢さんの二人連れがやって来て、朝っぱらからビール呑みながら牛肉弁当喰らってたけど、あほまろには朝っぱらから呑む習慣はございません。

新幹線は速い。もう小田原に着きました。隣のお姉さんたちまだ弁当喰らって出られないので、ごめんすると弁当持って立ってくれたのは良かったけど、通路側の女性のビールが床にこぼれて睨まれたけど、あほまろのせいではありませんよ。

これが小田原であります。小田原と言えば、えっさえっさ えっさほいさっさの提灯を思い浮かべる人も少なくなりましたよね。だって、今の世の中童謡なんて誰も歌わないんだから。

小田原のマンホール。

こちらが目的の「寿庵」。かなり歴史を感じる造りのお店ですよ。ちょうど昼食時間だったので、待ち時間約60分と言われたけど、わざわざここに来たので待ちましょう。

何が60分だ、僅か10分も待たずにお席に案内されましたよ。それも、ひとり用の狭いテーブルだったけど、テーブル喰らうワケじゃ無いの広さに関係ございません。ただし、目的の「宿場そば」はちょっとお時間を要するようで、それでも10分ほどで出て来ましたよ。
どうですか、狭いテーブルからはみ出しそうなお膳に載ったお蕎麦たちと蒲鉾とお新香。これで1800円は安いけど、小田原まで新幹線の往復が7880円、合わせて9680円のお蕎麦って、どうよ。
日本橋から東海道で九つ目の小田原宿にちなんで、九つの異なる小鉢のお蕎麦セットですよ。
海老天、廻りに鬼おろし、胡麻とおろし、椎茸の佃煮と金糸玉子、とろろ、海苔、葱、竹輪の天ぷら、山菜。さて、何処から手を着けましょうか。小鉢ごとにお汁を掛けて食べるのですが、お汁が少ないので、残ったおつゆは呑まずに次の小鉢に入れるのが通なんだって。のど越しも香り良く、つるりと飲み込めるお蕎麦、さすが小田原の老舗ですね。いっぱい有るように見えますが、お蕎麦の量は普通のセイロ2枚程度で、満足感は有りましたが、満腹感が感じられなかったけど、腹八分が健康の元だよね。

目的を達成したけどまだ帰りませんよ。ちょうど今日は「北条五大祭り」の真っ最中で、武者行列のパレードが行われるようです。

午後1時から始まるパレード見てから帰りましょうと、こちらもかなり歴史を感じる造りのお店前に陣取りました。

浅草でパレード慣れしてるあほまろですが、2000名参加と言われる大きなパレードなのに、厳しい規制も警備も無く、考えtられないほど自由でのんびり。浅草とは大違いでカルチャーショックも感じてしまいましたよ。

隣のお姉さんが、ゆきちゃ〜ん!と叫んだら、踊りを止めてこっちに来たし、これが本来の地元のお祭りですね。ほのぼの言葉が似合いそう。



いよいよ武者がやって来ました。最初は勇壮に槍を振り回す女官軍団。

勇ましい甲冑軍団。

これってNHKに物申すだね。北条ゆかりの市町村長が歩いてましたよ。

隣のお姉さんは知り合いが多いので夢中になってましたが、かわいそうなのは嫌々抱っこされてる赤ちゃんが気になって、フォーカス移動。



飽きて嫌がる赤ちゃんにカメラを向けてあやしてあげたら、笑って答えてくれました。可愛いね。

延々続く武者行列に、あほまろもそろそろ飽きてきた。


お姉さんと赤ちゃんに別れて銀座通りに場所移動。

行列の最後は五カ所の神社の御輿渡御でした。




おとなしい御神輿の中で、この御神輿だけ交差点内を勇壮に走り廻ってくれました。








並に揺られるような担ぎ方、千住の御神輿みたいですね。




そろそろ帰ろうと駅まで来ると再び勇壮な御神輿と遭遇。

今度は本当のお祭りにも来てみたいですね。

帰りの新幹線も余裕の空席。

早い新幹線を数本送って、各駅停車がようやくやって来た、

あぁ、お蕎麦もパレードも楽しかったね。これであほまろのゴールデンウィークの終了でありました。

Memo
iPhone Xs MAX
Leica M10-P SAFARI
SUMILUX-M f1.4/35mm ASPHERICAL
APO-SUMMICRON-M f2.0/50mm ASPH.
TRI-ELMAR-M f4/16-18-21mm ASPH
|