4月30日(平成31年)
まずは、「ありがとう平成」都区内パスにて平成最後の乗り鉄。

出発はいつもの上野駅から東京都区内総て終端駅まで折り返して来る予定です。

神田駅で久しぶりにH5(北海道新幹線)に遭遇。

これだえkはまだ乗って無いので、無性に乗りたくなっているのです。

東京駅にて、そろそろ引退する国鉄185系「踊り子」。

これも引退する前にもう一度乗っておきたいな・・・。

今年のダイヤ改正で通勤は楽になったけど、お財布には毒と、誰かが呟いてた。確かに毎日820円は痛いよね。

世紀末の東京駅。

平成を惜しむみなさん記念写真を撮ってましたよ。


新宿西口広場のタイルを見ると、毎週土曜日に集まった反戦フォークゲリラを思い出します。

「フォークゲリラ」は、1960年末の反戦フォーク集会のことですよ。

1969年2月から7月12日まで、わずか5カ月間の短い期間でしたが、あの時座った床のタイルがまだ一部だけ残っているのです。

「歌」でベトナム反戦を訴えてただけなのに、官憲に追い払われてしまったのでした。

あっち行ったり、こっち行ったり、

国電を乗り回したのでありますが、詳細は後ほど「乗り鉄コーナー」に記しておきますね。

そういえば、「乗り鉄コーナー」は暫く更新していないので、残された連休中にやる予定。



ほぼ全ての都区内乗車を終え、車内で知り合った同趣味人と有楽町でお茶したので、当初の目的を達成することもなく戻ってまいりました。


明日は、令和最初の乗り鉄で目標達成するつもり。
-------------------------------------------------------
5月1日(平成元年)
「ありがとう平成」が有ったので、もしかしたらと買ってみたら、「ようこそ平成」が出てきましたよ。
そんなワケで、昨日こそ東京都区内終端駅巡りをしましょうね。

常磐線だと「金町駅」、埼京線だと「浮間舟渡駅」、中央線だと「西荻窪駅」、京浜東北線だと「蒲田駅」、京葉線だと「葛西臨海公園駅」、総武快速線だと「小岩駅」までの範囲が、東京都区内になります。
上野駅のコンコースでは、改元記念鉄道イベントが行われ欲しい物がいっぱい有ったけど、これからのミッションに邪魔になるので何も買えませんでした。


まずは、「上野」から「金町」。「金町」は常磐線なのでと安易に快速に乗ってしまったのでしたが、

快速は「金町」には停車しないってことに気付いたのが、北千住を過ぎてから・・・。

あぁ初っぱなから大失敗、松戸まで来てしまいました。

松戸は東京都区内では無いので、本当は違反ですが、間違えてしまったってことでお許しを。

「金町」が常磐線都区内の終端駅。

ここから気を取り直して正式な出発であります。モニターの「令和元年」の文字が嬉しいね。

上野に戻って宇都宮線で「赤羽」まで。

「赤羽」で埼京線に乗り換えて、


「浮間舟渡」が埼京線の終端駅です。

再び埼京線にて「新宿」まで戻ります。


「新宿」からは中央線、慌てて快速に飛び乗ってしまったので、

「中野」で各駅停車に乗り換えでした。

やって来たのはメトロの車両で各駅停車。

中央線の終端は「西荻窪」です。


「西荻窪」で昼食をとって、千葉行の総武線各駅停車でのんびり行きましょう。

時間はかかるけど、乗り鉄の旅は楽しいですね。

ほとんど乗客の居ない先頭車両でした。

総武線の終端は「小岩」です。

「小岩」から総武線を折り返し、


「錦糸町」で、横須賀線接続の総武快速線に乗り換えました。

やって来たのは「東京」停まりでした。

「東京」で横須賀線に乗り換え。ガラガラの車内で子どもたち走り廻って遊んでた。

横須賀線の終端駅は「西大井」。


「西大井」から千葉行で「品川」まで戻ります。


「品川」で京浜東北線に乗り換え。


京浜東北線の終端駅は「蒲田」です。

ここで今夜の新年会に間に合わないことを知り、京葉線の終端「葛西臨海公園」に行くのは諦めて、「蒲田」から京浜東北線で帰ることにいたしました。

「神田」でJRとお別れ。

地下鉄銀座線にて「田原町」まで戻ってまいりました。
約5時間で、電車18本
乗り換えは結構疲れるけど二日も続けてやっちゃった。
「東京都区内フリーパス」一日中楽しめて750円は安すぎですね。

令和初乗行程 (自分用のメモなので無視してください)
田原町-上野 地下鉄銀座線(メトロ 1236)
上野-松戸 常磐線 快速(クハE530-13)
松戸-金町 常磐線 各停 小田急線直通 (16506)
金町-北千住 常磐線各停 小田急線直通 (16352)
北千住-上野 常磐線 快速(クハE230-58)
上野-赤羽 宇都宮線(クハE232-3013)
赤羽−浮間舟渡 埼京線(サハ233-7220)
浮間舟渡-新宿 埼京線(クハE232-7019)
新宿−中野 中央線快速(モハE233-23)
中野− 西荻窪 中央総武線各停(メトロ 05-232)
西荻窪− 小岩 中央総武線各停(クハE231-511)
小岩− 錦糸町 中央総武線各停(クハE231-12)
錦糸町−東京 総武線快速(クハE217-17)
東京−西大井 横須賀線(クハE217-44)
西大井−品川 総武快速線(モハE217-2081)
品川−蒲田 京浜東北線(モハE233-1041)
蒲田(始発)−神田 京浜東北線(モハE232-1024)
神田 −田原町 地下鉄銀座線(メトロ 1538)

----------------------------------------------
5月2日(令和元年)
昨日乗り残した京葉線の終端「葛西臨海公園」に行く前に、JR北海道のH5に乗りたくなってしまったので、せめて大宮まで乗ることにしたのでしたが、普通車は満席、空きはグリーン車だけ。どうしてもH5には乗りたかったので、大宮まで奮発してしまいましたよ。
大宮までだけど、久しぶりの新幹線の旅の気分を漫喫するため、令和の駅弁を買って乗り込んだよ。

はい、こちらがJR北海道のH5であります。

JR東日本のE5との違いは、紫のラインと北海道のマークだけ。

現在、JR北海道のH5は4編成しか無く、そのうち稼働が2編成だけなので、東京駅でH5に出会えるのは、11:20発「はやぶさ19」新青森行、17:20発「はやぶさ33」新函館北斗行、21:36発「はやぶさ41」仙台行、しか無いのですからね。

とりあえず大宮まで行ってまいりました。

大宮からは上野東京ラインで上野駅からいつもの都区内巡りのスタートです。

雨も上がったようなので、東京駅に降りてみました。


東京駅から、昨日乗り損なった京葉線快速で「新木場」で各駅に乗り換え、


お隣の「葛西臨海公園」。ここが都区内の終端駅なのです。

再び東京駅に戻り、総武快速線で「小岩」、「お茶の水原」、

中央線で「西荻窪駅」を巡ると、もっと遠くに行きたい気分になってしまいましたが、とりあえず今回はこれまで。東京都区内を乗ることより、「ようこそ令和」の切符が欲しかっただけなのでした。

|