|  水戸の友人のお誘いで茨城県筑西市の「ひまわりフェスティバル」に行きました。
  明野ひまわりの里では、満開の八重ひまわりが100万本も咲いているのです。
 
  どこを見てもひまわりだらけで、ひまわりしか見えないのに、邪魔する人も居るんだよね。
 
  誰かと思ったら、案内をしてくれたシホさんですね。
 
  反対にシホさんからも撮られてしまいました。
 
  
  筑波山を撮っていたら、カメラマンの菊池さんに邪魔された。
 
  明野ひまわりを後に、次は関東鉄道常総線を追いかけてみましたよ。
 
  騰波ノ江駅には、小さなひまわりが咲いておりました。
 
  茨城で国体が開かれるようで、派手なラッピングが施されておりました。
 
  田園を走る列車。
 
  
  
  シホさんは、あほまろとお揃いのさくらスリング「猫柄」でしたよ。
 
  地元で有名なおそば屋さんにて昼食です。
 
  地野菜の天麩羅盛り合わせ。
 
  久しぶりの田舎蕎麦が美味しかったです。
 
  この地方では、お蕎麦をけんちん汁に付けて食べるようでした。
 
  食後はひたちなか海浜鉄道まで足を伸ばしました。
 
  田園風景を走る列車は絵に成りますね。白鷺も居ましたよ。
 
  
  ひたちなか海浜鉄道で唯一海が見える場所で撮影していると、
 
  ちょうど良いタイミングで、いきなりニャロメが入ってきやがった。
 
  鰺ヶ沢駅に来ると雲行きが怪しくなってきました。
 
  
  
  雨が降り出しそうなので、我々は列車で勝田駅まで移動。菊池さんはひとり車移動でした。
 
  
  先ほどの田園風景は、この右側で撮っていたのですよ。
 
  空がどんどん暗くなって、終点の勝田駅で降られてしまいましたが運良く濡れませんでした。
 
  
  
  
  
  勝田駅に到着です。
 
  駅の側の魚が美味しいお店で雨宿り。水戸のキリンビールは「取手づくり」。え、これ知らないって!水戸じゃ当たり前なんだけどな、とか不思議がられたけど、あほまろは初めて見たんだけど。
 
  菊池さん、シホさん、一日中お付き合いありがとうございました。そしてごちそうさまでした。
 
  秋の味覚をいっぱい頂きました。
 
  
  駅に行くと雷雨で水戸線と水郡線が止まっていましたが、常磐線は問題無し。「特急ひたち」であっという間に戻ってまいりましたよ。水戸は近いですね。
 
  
 
 |