|  せっかく浜松に来たので、あほまろにはやりたいことが有るのです。
  浜松駅から掛川駅に向かいました。
 
  この区間の東海道本線、かなり久しぶり。たぶん50年ぶりかも知れません。 
  なぜ、掛川に向かっているのかは、掛川から天竜浜名湖鉄道に乗るためですよ。
 
  あほまろが旧国鉄を完乗(全ての路線を乗ること)した時には、国鉄二股線を引き継いだ「天竜浜名湖鉄道」にもう一度乗ってみたかったからです。
 
  
  ホームは当時のまま掛川駅に隣接していますが、今では会社が違うのでいったん下車。
 
  まるでおとぎの国のような「天浜掛川駅」。当然、当時はこんな駅舎はありません。
 
  二股駅にまだターンテーブルが残り、ちょうど見学が出来るようです。これは見逃せません。とりあえず、一日乗車券を購入して途中下車の準備し、約50分後にやってくる列車を待ったのでした。
 
  
  時間まで掛川駅周辺の散策。
 
  こちらがJR掛川駅舎。新幹線が停まる駅とは思えない佇まいですね。
 
  「天竜浜名湖鉄道」通称天浜線の列車がやって来ました。
 
  なんと派手なラッピング車。井伊直虎をモデルにしたテレビゲームの宣伝のようです。
 
  こんな列車、乗るのも恥ずかしくなりそう。
 
  
  でもこれに乗らなきゃ行けないの。
 
  車内も派手。
 
  
  車窓から東海道本線と新幹線も見えていました。
 
  旧国鉄の名残。まだ行き来は出来るようですね。
 
  掛川発、天竜二俣行。約50分ですね。
 
  ローカルな駅舎数カ所は、国の文化財にも指定されているようです。
 
  停車時間が長いので、降りてのんびり。これもローカル列車の楽しみ。かつては、こんな時間を利用して駅ソバで昼食だったね。
 
  
  
  遠州森の石松出身地。
 
  森林のトンネルもすてきでした。
 
  臨時列車「ビール列車」と記されてるけど、中が見えません。一度は乗ってみたい列車ですね。
 
  
  
  
  のどかな田園地帯を通り、
 
  天竜二股駅に到着です。
 
  国鉄当時は、遠江二股(とうとうみふたまた)で、蒸気機関車の車両基地も有った駅です。
 
  
  
  塗装中の車両、イベント列車に使われるのかな。
 
  直虎が並びました。
 
  おや、こちらは本家NHKの大河ドラマ、柴崎公殿じゃありませんか。
 
  
  
  ターンテーブルと資料館を見物するには、切符200円也が必要となります。
 
  それもなんと、硬券。
 
  構内を抜けると、かつて蒸気機関車が並んでいた場所に待機する気動車。
 
  
  まだ給水タンクが残っておりました。
 
  国鉄時代の大浴場。当時はどこの機関区も蒸気機関車のお湯を利用していたのですよ。
 
  現愛は使われていないので、変わりに様々なヘッドマークが並べられておりました。
 
  
  蒸気機関車は無くなりましたが、ターンテーブルは現役です。 
  
  
  どうしてディーゼル機関車なのにターンテーブルが必要なのかお分かりでしょうか。
 
  かつて蒸気機関車の車庫を使用するために使われているのです。
 
  
  
  
  
  車庫の一角が資料館になっておりました。
 
  国鉄時代の懐かしい写真と資料が詰まった資料館です。
 
  
  かつての二股線、掛川から新所原までの駅名看板が壁に並んでます。
 
  二股線には、昭和天皇が御料車でいらっしゃったようです。
 
  
  
  
  
  
  
  機関区だった頃の建物も健在でした。
 
  
  菜っ葉服、これ演出ではございません。現実であります。
 
  
  
  
  
  天竜二俣駅舎内。
 
  
  
  時間があるので駅前散策。
 
  レトロな駅前商店。
 
  おや、道路の向こうに蒸気機関車。
 
  「C58389」
 
  
  二俣線のさよなら運転で使用された機関車のようで、とりあえず屋根はあるけど、ほとんど雨ざらしでかなり鋳たんでおりました。
 
  
  煙室扉ハンドルが無い。
 
  これって、更に惨めに感じますね。
 
  とりあえず、残っているだけで由としましょう。
 
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  天竜二俣14時42分発、終点新所原行。
 
  約1時間のラストトリップ。
 
  みやこだを過ぎると、水田が広がり、
 
  
  浜名湖のほとりも通過しますよ。
 
  すんざ駅は、今年の1月に撮影した場所。
 
  あの時、このホームから東側に富士山が見えてましたね。
 
  
  三ヶ日駅。
 
  
  定時に新所原到着。
 
  再び東海道線に乗り換え浜松まで。
 
  浴衣のおねえさんもちらほら。土曜日なので花火大会現物かな。
 
  
  浜松で友人とウナギの夕食後、例のツアーに合流し帰宅。
 
  初日はとっても疲れて、二日目はとっても楽しかった一泊二日の旅でありました。
 
  Memo
 SONY α9
 SONY FE 12-24mm F4 G
 SONY FE 24-240mm/F3.5-6.3 OSS
 
 
 |