あほまろは今朝も、いつものように浅草寺の境内を歩いてまいりました。春の朝はまだ少し肌寒く、外気温は6℃。吐く息が白くなるほどでしたが、その冷たさがかえって、桜の淡い色を際立たせてくれるようにも感じられましたよ。
今年の境内のソメイヨシノは、例年よりも気まぐれで、開花が早いかと思えば、ここ数日の寒の戻りに助けられたのか、まだ満開の姿を保ってくれています。そんな桜たちが織りなす光景は、まるで時が止まったかのように美しかったですよ。

今日は高気圧に覆われるとのことで、全国的にも晴れ間が広がる予報です。日中は15℃を超える見込みで、穏やかな陽気に包まれる週末となりそうですね。まさに、お花見にはうってつけの一日。お弁当を広げる家族の笑顔や、カメラを手にした観光客のまなざしが、きっと隅田河畔をさらににぎやかに彩ってくれることでしょう。

ただ、あほまろが気がかりなのは、午後から徐々に増えてくるという雲の動きです。青空は次第にその姿を隠し、夜遅くには一部の地域でにわか雨の予報も出ております。「女心と春の空」、と申しますが、本当に気まぐれなものですね。お出かけの際には、どうぞ傘をお忘れなく。

そして、残念ながら明日は天気が急変し、強い雨や雷の予報が出ているとのこと。お花見をされるなら、今日の昼頃までが最適でしょう。あほまろも、今日も少し足を延ばして、桜と語り合いながら、静かなお昼を楽しみたいと思っておりますよ。

この先の天気は、いよいよ春本番らしく、短い周期で目まぐるしく移り変わっていくようです。週明けには気温もぐんと上がり、所によっては5月並みの陽気、内陸や太平洋側では夏日になるところもあるそうです。日曜日の雷雨には不安を感じますが、あほまろとしては、どうかこの桜たちが来週までその美しさを保ってくれることを、ただひたすら願うばかりです。
桜は、咲いている時だけでなく、その儚さゆえに人の心を打つもの。咲き誇る今この瞬間を、どうぞ皆さまも大切にお過ごしくださいね。

あほまろは、「女心と春の空」という言葉を耳にするたびに、ふと空を見上げてしまいますよ。この言葉、フランスの太陽王ルイ14世が語ったとも言われておりますが、真偽のほどはともかく、春の空のように移ろいやすい女性の心を、古今東西の人々が詩的に捉えてきたことに変わりはないのでしょう。

春の空は、一日のうちに何度も表情を変えます。晴れたと思えば、急に曇り、時には涙のような雨がぽつりと落ちてくる。その姿はまるで、恋をして心を揺らす誰かの想いのようにも映りますよ。特に春の後には梅雨が控えており、晴天が長く続かない季節ゆえに、涙もろい心情と重ねられるのかもしれません。

一方で、日本では「男心と秋の空」という言い回しが古くから存在しています。こちらは、「女心」ではなく「男心」の移ろいやすさを指しているのが特徴で、室町時代中期以後の物語『あきみち』や、狂言の『墨塗』、さらに江戸時代前期の俳書『毛吹草』などにもその用例が見られます。秋の空もまた、晴れたり曇ったり、風が立ったかと思えば静まり返ったりと、実に変化に富んだ季節ですから。
つまり、春も秋も、空模様は人の心のように不安定で、その移ろいを古人は恋の情と重ねてきたのでしょう。ですが、あほまろとしては、やはり「女心」だけは永遠の謎。いくら日々空を見上げていても、あの柔らかくも鋭い変化にはついていけませんなぁ(笑)
そんな事を思いながら、今日もまたつまらぬ日記を綴ってしまうのでありました。

今朝の日の出は午前5時22分。




まだ薄暗いのにビクトリー君が飛んで来ました。



おはようビクトリー君。

今日も乱舞を見せてくれるのかな。

もちろんだよ。



続きは明るくなってから。

境内のハナモモは、そろそろ終わりそうです。








ハナモモの写真を撮っているところに、キョエちゃんが、おはよ~!と、飛んで来ました。

おはようキョエちゃん。

キョエちゃんが降りようとしところに、酔っ払った数名の異国人が大声出して木を揺らしたので、驚いて逃げてしまいましたよ。
そのため、今朝はキョエちゃんと遊べませんでした。

浅草神社のソメイヨシノ。








柳の新芽も出て来ましたよ。



明日の雨でも散らずに、頑張ってもらいたいですね。







五重塔前のハナカイドウも満開になりました。










おや、明るくなってきたので、またまたビクトリー君。




羽根のアクセントが素敵ですね。


ハートのハトちゃんも乱舞を見てましたよ。


次はハートのハトちゃんの出番です。
バランスの取れた美しい羽根ですね。









二羽の乱舞、お疲れさまでした。

おはようございます。今朝は開門4分前にお友達の山本さんとやって来た野崎さん。

おはよう益美さん。

なまらめんこいふんじゃまだから、桜の下でも撮ってあげたっしょ。

子育地蔵さま、わが家の子どもたちと猫の安全をお守りください。

日本のナイチンゲール、瓜生岩子像。

春の境内をご覧下さい。











去年から落ちずにしがみつくソメイヨシノの一枚の葉。まだ頑張ってます。



カエデの新芽もどんどん伸びてきました。












アサヒに染まる、八重咲きのベニシダレザクラ(紅枝垂桜)。


今日は午後から雲が濃くなるようですが、雨は夜中から。

昨日は、千鳥ヶ淵で満開の桜を見てきました。今日も日記を終えたら隅田公園に行ってみます。

今朝の「天空半影」は、超薄かった。


-------------------------------------------------------
夕べの睡眠は66%でした。

おはようヒロちゃん。

今朝の朝の朝食は、野菜とポタージュにクロワッサン。デザートはデコポン。

妻のコレクションは、雪子さんとハワイに出かけるウメちゃん。

昨日のお昼の昼食は、麹町でキーマカレー。

昨日の東京スカイツリー。

しゅと犬くん。

あほまろお帰りなさい。

夕べの夜の夕食の晩ご飯は、過去少女のトメさんとシンディちゃん。

Memo
iPhone 16 ProMAX
------------------------------------------------
昨日はお天気が良かったので、靖国神社から千鳥ヶ淵で満開の桜を見てきました。





東京都民なら、靖国神社の桜の標本木は有名ですね。

この標本木に、花が5輪咲いたら開花宣言がだされるのですよ。


大勢の方が有名名標本木を見ていましたよ。



靖国神社は、様々な種類の桜が満開でしたよ。











お参りを追えて、千鳥ヶ淵の桜麺物でした。





大きなタマネギは武道館です。


千鳥ヶ淵の桜は、平日にもかかわらず多くの人々で賑わっておりました。週末には一方通行の規制がかかるため、平日とは異なり、右側を逆走することはできなくなりますので、ご注意ください。







混雑する千鳥ヶ淵を抜け、あほまろは懐かしの麹町を歩いてまいりました。かつて住んでいた街並みには、今もなお心惹かれる風景が残っております。
英国大使館の前は、あほまろが愛犬とよく散歩した思い出の道。しかし、久しぶりに訪れてみると、何やら工事が始まっており、以前とは様子が変わっているようでした。

グーグルマップを見ると、昨年の夏から始まったようですね。

不思議に思って見渡すと、大使館の南側半分が新たに公園として整備され、かつての敷地内ではビルの建設が進められていたのです。どうやら一部の敷地が返還され、そこに高層ビルが建つ予定のようですね。

東京のど真ん中に、こんな素敵な公園ができるとは・・・、もっと早ければ、愛犬との散歩で使いたかったのに。

Memo
Leica M11
APO-SUMMICRON-M f2.0/35mm ASPH.
APO-SUMMICRON-M f2.0/50mm ASPH.
APO-SUMMICRON-M f2.0/75mm ASPH.
TRI-ELMAR-M f4/16-18-21mm ASPH.
|