あほまろとモモちゃんの今朝の浅草日記
a
←前日  カレンダー 翌日→

令和6年(2024)8月13日(火)旧暦7月10日 仏滅

今日の Menu
○ 今朝の浅草寺境内
○ 今朝のワンちゃん
○ 隅田川水面の祭典
○ 2024年三社祭特集
○ 2024年三社祭アルバム
○ 表紙に戻る

今朝の撮影 Data
SONY α9-3
SONY FE 24-240mm/F3.5-6.3 OSS
iPhone 15ProMAX
現像 Adobe PhotoshopLightroomCC
撮影枚数
594

- お盆の迎え火です。 -

日記写真

 今日は、月遅れのお盆の行事の一環として、先祖の霊を迎え入れるために野火を焚く「お盆迎え火」が行われる日です。この迎え火は、私たちの祖先の霊がこの世に戻ってくる際の目印となるもので、古くから日本の伝統として大切にされてきたのです。野火は、単なる火ではなく、先祖を敬い、その霊を迎えるための重要な役割を果たします。ご先祖さまの霊が迷うことなく家族のもとに帰ってこれるようにと、その火が灯されるのです。そして、その火が燃え続ける間、ご先祖さまの霊が私たちの近くに滞在しているしるしとされ、ご先祖さまとの再会を心静かに迎えましょうね。
―――――――――――――――――――――
 「お盆を過ぎたら海に入ってはいけない」という言い伝えがあります。昔から、「霊に足を引っ張られて帰ってこれなくなる」と言われており、迷信だと軽く受け流してしまいがちですが、この時期の海には実際に注意が必要です。お盆とは直接関係がないかもしれませんが、今の土用の時期(立秋から18日間)は、海の状態が不安定で、台風などの影響でうねりが発生し、波が普段より高くなる危険な時期です。そのため、海に入らない方が安全ですよ。
写真00
 しかし、この時期にも関わらず、明日は「水泳の日」となっています。この記念日は、日本水泳連盟が制定したもので、水泳競技の普及と発展、そして「命を守ることができるスポーツ」としての水泳の重要性を広めることを目的としています。さらに、水難事故を減らすために、国民全員が泳げるようになることも目指されています。
 ところで、日本での海水浴がいつから始まったのかを調べてみると、一般には幕末の頃に西洋医学を学んだ医師たちによって広められたのが最初とされています。ただし、当時の海水浴は、今のように海で遊泳を楽しむものではなく、海水に身体を浸すことで病気を治療しようとする医療行為でした。海に支柱を立て、それに掴まりながら海水に浸かるというもので、現在の海水浴とは大きく異なります。
 日本最初の本格的な海水浴場は、明治18年(1885年)に初代軍医総監の松本順によって、神奈川県大磯の照ヶ崎海岸に開設されました。この海水浴場は、国民の健康増進と体力向上を目的として設立され、当時の著名人たちが別荘を建築して保養地として利用し、庶民向けの海水旅館も多く建てられたようでした。
写真00
 松本順は、大磯海水浴場の普及に尽力し、芝居公演や絵葉書を使ってその魅力を広めました。実は、あほまろの絵葉書コレクションの中にも、当時の海水浴場を描いたものが数十枚あります。その中には、モデル(芸者かな)の皆さんが当時の水着を着て日本髪を結った姿で写っている絵葉書が多く、海に浸かったわけではないにしても、その様子がとても微笑ましいですね。
写真00
 今日は、台風5号が変わった熱帯低気圧の影響で、北日本の日本海側では強い雨が予想されています。特に、東北や北海道の日本海側にお住まいの方々は、十分な警戒が必要です。大雨による土砂災害や河川の増水、氾濫などの危険が考えられるため、最新の気象情報を常に確認し、早めの避難を心がけてくださいね。
写真00
 また、次に控えている台風7号は、発達しながら北上しており、お盆休みの後半には関東をはじめとする東日本に接近する恐れがあります。この台風の進路や影響についても、今後の情報に注視し、準備を怠らないようにしましょう。
写真00
 一方、東京では今日も強い日差しが照りつけ、35℃以上の猛暑日が予想されています。この暑さの中では、熱中症のリスクが非常に高くなるため、最大限の対策が必要です。水分補給や適切な休息、室内の涼しい場所で過ごすことを心がけ、体調管理には十分注意してください。
写真00
 今日は、「100万ドルの夜景」とも称される「函館夜景の日」です。函館山から望む函館市の夜景は、日本三大夜景の一つとして名高く、その美しさは多くの人々を魅了してきました。日本三大夜景には、この函館山からの夜景に加えて、「六甲山(摩耶山)・掬星台から見る神戸市、阪神間、そして大阪の夜景」、そして「稲佐山から望む長崎市の夜景」が選ばれています。これらの夜景は、国内のみならず、世界的にも高く評価され、ナポリや香港と並び、「世界三大夜景」の一つとしても挙げられているようです。
写真00
 あほまろは、日本三大夜景を何度も訪れる機会があり、そのたびにその美しさに感動を覚えてきました。しかし、個人的には札幌市の藻岩山から眺める夜景が一番美しいと感じていますよ。特に、さっぽろ雪まつりの期間中に見る夜景は格別です。雪の白さに映えるイルミネーションは、「光の絨毯」や「煌めく宝石」とも称され、その美しさは言葉では表現しきれないほどです。この藻岩山からの夜景は、日本百名月認定登録地にも指定されており、その特別な魅力を誇っているのです。
写真00
 どの夜景も、それぞれに異なる魅力を持っていますが、いずれも心に残る美しい風景です。夜景を眺めることで、日常の喧騒から解放され、心が癒される瞬間を味わうことができるのは、これらの場所の特別な魅力と言えるでしょうね。
写真00
 今朝のキョエちゃん。
写真00
写真00
写真00
写真00
 今朝のビクトリー君。
写真00
写真00
 今朝の日の出:午前4時58分。 写真00
写真00
写真00
写真00
 おはようございます。今朝は開門3分半前にお友達とやって来た野崎さん。
写真00
 その後ろから、おはよう陽子さん。
写真00
写真00
 ペコママも一緒に。
写真00
 子育地蔵さま、わが家の子どもたちと猫の安全をお守りください。
写真00
 日本のナイチンゲール、瓜生岩子像。
写真00
 五重塔前の蓮の花は終わってしまいました。
写真00
 初秋の境内をご覧下さい。
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
 サルスベリの花。
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
 日本の南で発達中の熱帯低気圧が台風7号になりました。このあとは発達しながら北上し、お盆休み後半には関東にも影響をあたえるようなので、今後の進路にご注意くださいね。
写真00
 今日も暑いので秘密基地に引き籠もってますよ。
写真00
-------------------------------------------------------
 夕べの睡眠は83%でした。
写真00
 おはようヒロちゃん。
写真00
写真00
 今朝の朝の朝食は、野菜とチーズとクルミパン。妻のコレクションは、景子さんのおねえちゃんとヒッピーちゃん。
写真00
 昨日の東京スカイツリー。
写真00
 あほまろお帰りなさい。
写真00
写真00
 昨夜の夜の夕食の晩ご飯は、刺身にピザ。妻の古希祝いなので、ケーキを買いに行きましたが、売り切れ。ショートケーキで我慢してもらったので、未開封「黒佐藤」を飾ってあげましたよ。
写真00
 妻のコレクションは、天使さんと赤い天使さんから祝福される、レアちゃんでした。
写真00
Memo
iPhone 15 ProMAX

back