昨日、息子が突然「新潟に行ってみたい」と提案してきたのです。連休中なので、新幹線の席は満席だろうと思いましたが、息子がスマートフォンで予約を試みたところ、グリーン席が2席空いていることが分かり、急遽日帰りで新潟へ出かけることにしたのでした。この予想外の展開により、予定になかった新潟訪問が実現し、あほまろも新潟駅前がリニューアルされている様子や、駅内ショッピングセンター「駅ビルCoCoLo」の改装に興味があったため、この機会に同行することにして、一日を楽しく過ごすことができましたよ。

せっかくの新潟なので、新津鉄道資料館にも訪れ、大好きな蒸気機関車に振れたり、今年度初となるE4系新幹線の運転転籍が公開されている展示などを堪能して、新潟の最新の魅力を再発見する貴重な機会となったのでした。

連休中なので、新潟も外国人観光客でごった返しているのではないかと思ってましたが、実際には浅草とは大きく異なり、混雑してはいましたがほとんど日本人の観光客ばかりでした。そのため、混雑の中に居てもどこか安心できる雰囲気を感じましたよ。このような感覚になるのも浅草に慣れてしまったのが原因かもね。そんな環境に、どこか心が落ち着く旅でもありました。

昨日の様子は、写真整理はまだ完了していませんが、日記の最後に掲載しましたので、雰囲気だけでもぜひご覧くださいね。

今朝の外気温は18℃と、暑い朝を迎えました。湿度も高く、蒸し暑さも感じられましたよ。しかし、午前中は晴れる予報ですが、午後からはにわか雨が降る可能性があるようです。

予想によると、明日から始まるゴールデンウィークの連休の谷間は、前線の影響で雨が続くとの予報です。後半の四連休には晴れる地域が多い見込みですが、連休が終わると天気は下り坂になるようです。このため、連休の計画を立てる際は、最新の天気予報をチェックしておくと良いでしょうね。

今年は敬愛の服の花が全く開花せずに終わってしまいそうです。


ツツジの季節もそろそろ終わりを迎えていました。



境内では芝生工事が続いております。

今朝の日の出は、午前4時51分。




今朝もビクトリー君に会えました。

おはようございます。今朝は開門1分半前にお友達とやって来た野崎さん。

子育地蔵さま、わが家の子どもたちと猫の安全をお守りください。

日本のナイチンゲール、瓜生岩子像。

新緑の境内。















奥山のうめの実。







お天気は午後から下り坂ですよ。

今日も秘密基地に引き籠もって、昨日の写真整理でもして過ごしますよ。

-------------------------------------------------------
おはようヒロちゃん。


今朝の朝の朝食は、野菜とハムエッグにトーストなど。妻のコレクションは、ウメちゃん自転車が見付かって良かったね。

あほまろお帰りなさい。

今度は何処に行ってたんだ。

新潟に、へぎそばとタレカツ食べに行ってたんだよ。

そんなの食べに、わざわざ行くか!

次は、ヒロちゃんも連れて行け。

Memo
iPhone 15 ProMAX
-----------------------------------------------
あほまろは日記を書かなくればいけないので、息子に先に行って切符を購入して待っていてもらったけど、上野駅は人が多く、息子の姿を見つけるのにも苦労しましたよ。

無事に合流できて新幹線ホームです。


山形新幹線新型車両E8系が入ってきました。

これにも乗ってみたいですね。

山形新幹線旧型E3系にも乗り納めしないとね。



秋田新幹線E5系にも暫く乗っていないな・・・。


新幹線大好き人間をもう一人発見。

上越新幹線は全車がE7系列車となりました。



東北新幹線E2系もそろそろ終わりますね。

越後湯沢駅通過中。

新潟の山にはまだ雪が残ってました。

延々続く水田、田植えはまだですね。

新潟駅に到着。



観光客は駅の看板を撮るのが流行っているようで、みなさんスマホを向けてましたよ。

上越妙高行の特急「しらゆき」。


秋田行の特急「いなほ」。

新潟駅で列車を眺める時間は、まさに至福のひとときですね。

我々は、信越本線普通列車にて新津駅に向かいました。

あほまろも子どもになりたい気分でしたが、邪魔せずに後ろから。

ぼうや、お疲れさま。



新津駅に到着。


以前に利用していた駅前ホテルが無くなって雰囲気が変わりましたね。


新津駅。



新津は鉄道の街なのに、寂しい街でもありました。


シャッターに延々列車が描かれているシャッター街でもあります。


鉄道資料館まで約2㎞の道のりを歩きましたが、とっても暑かったですよ。


鉄道資料館到着。

いらっしゃいませ。


館内には、あんなのとかそんなのとか、

こんなものまで。

なつかしのMAX。


昔は、駅の正面にはこんな大きな時計がありましたよね。


地元、新潟関連の列車関連資料が所狭しと並んでおりました。






現美新幹線も懐かしいね。前回は、娘と現美新幹線に乗るため新潟に来たついでに、新津の資料館に立ち寄ったのでした。

資料館の2階には、Nゲージの大型レイアウトが設置されておりました。




屋外展示も見てきました。


今年度初となるE4系新幹線の運転転籍が公開されているので、運転席に入ってきましたよ。

なつかしの2階席。




ミニ蒸気機関車も運転されておりましたが、乗らずに見ていただけ。

200系新幹線先頭車両と、C57形式蒸気機関車が並んでおります。



運転室内も綺麗に整備されてましたよ。



帰路は、タクシーを呼んで新津駅まで戻ってきましたが、特急には乗車せず、

普通列車にて新潟駅に戻りました。



忠犬タマ公おひさしぶり。

すっかり無くなってしまった万代口駅舎です。






リニューアルを終えたら、また来たいですね。

万代口の反対側、南口は以前のままでした。



これって、日本語なの。意味不明。

リニューアルされた駅内ショッピングセンター「駅ビルCoCoLo」は、3日前の4月25日にオープンしたばかりでした。

それでお花が並んでいるのですね。


オープニングイベントも続いているようです。

さっそく我々も入ってみなした。

新潟加島屋などの名店が並び、混雑してました。



久保田って、確か有名なお酒ですが、明後日から禁酒するので興味無し。





今回は、何も買わずに帰ろうと思ったのに、気付いたら久保田を持っていたようでした。

気のせいかも。

帰りはグランクラスでしたが、席だけ豪華で、サービス無しだったので、久保田で喉を潤しました。


この鳥は、ときじゃ無くて、雷鳥だよね。このデザインは、上越新幹線(E7系)だけなのかな。

海に沈む夕焼けが眩しかったデス。


連休中で総ての席が埋まってましたが、グランクラスだけは我々だけ?。


無事、上野駅到着。楽しい旅も一度終わってしまうと、なんともあっけなく感じられますね。次に新幹線に乗れるのはいつになることやら、その日が来るまで、首を長くして待ってましょね。

新津のマンコレ。

Memo
Leica M11
APO-SUMMICRON-M f2.0/35mm ASPH.
TRI-ELMAR-M f4/16-18-21mm ASPH.
|