あほまろとモモちゃんの今朝の浅草日記
a
←前日  カレンダー 翌日→

令和6年(2024)3月17日(日)旧暦2月8日 先負

今日の Menu
○ 今朝の浅草寺境内
○ 今朝のワンちゃん
○ 表紙に戻る

今朝の撮影 Data
SONY α7CR
SONY FE 24-70mm F2.8 GM2
SONY FE 24-240mm/F3.5-6.3 OSS
iPhone 15 ProMAX
現像 Adobe PhotoshopLightroomCC
撮影枚数
383

- 彼岸入り -

日記写真

 浅草寺のソメイヨシノのつぼみも膨らみ始め、暖かな日差しに春の訪れを感じる季節となりましたが、今年の開花は例年より遅れるようですね。予報によると、開花は19日頃とのことなので、満開は22日過ぎになるようです。開花が待ち遠しいですね。
写真00
 今朝の外気温は10℃でしたが、気温が上がって春本番の暖かさを感じることができましたよ。しかし、散歩に出かける際には雨が降っていたため、慌てて傘を取りに戻りましたが、雨はすぐに止んでしまい、傘が邪魔になってしまいましたけどね。この暖かさも束の間、週明けには上空に冷たい空気が流れ込むため、各地で冬の寒さが戻る見込みなので、ソメイヨシノの開花も遅れるのでしょうね。
写真00
 今日は春の彼岸入りです。彼岸は、今日から一週間続き、その中央にあたる20日が「春分の日」として国民の祝日となっているのですね。
写真00
 彼岸は、先祖に感謝するための特別な日とされています。民俗学では、彼岸はかつての日本の土俗的な太陽信仰や祖霊信仰に由来するものと考えられています。また、「彼岸」という言葉は、元々は豊作を太陽に祈願する太陽信仰の言葉「日の願い」から派生し、「日願(ひがん)」となりました。後に仏教の用語である「彼岸」と結びついたようです。
写真00
 先祖供養としてお墓参りをすることは大切ですが、あほまろ家の墓は北海道ニセコ町にあるため、なかなか行くことができません。そこで、先祖の位牌をここ浅草寺五重塔に安置しているのです。毎年、ここで先祖の冥福と家族の安全を祈っています。
 そして、年を重ねてくると、終活についての準備を滞りなく進めることも重要ですよね。そのためにも、終活の準備が円滑に進むよう、祈りを捧げているのですよ。
写真00
 今日のあほまろは日記を終えたら、「池袋鉄道模型芸術祭」に行きますよ。 写真00
 「池袋鉄道模型芸術祭」は、あらゆるジャンルの鉄道模型が集結するイベントです。ただの鉄道模型展とは異なり、「芸術祭」という冠がついているように、日本の鉄道風景を再現したり、発想豊かで芸術的なジオラマなどを楽しむことができるのです。この展示会は、乗り鉄として多くの思い出を呼び起こしてくれる素晴らしいイベントなのですよ。
写真00
 最近は、大量に保有する鉄道模型に触れる機会が減ってしまいましたが、このような展示会を見てしまうと、模型心が再び湧き上がってくるのが、怖いかも知れませんけどね。
写真00
 ようやく雨が上がった境内。
写真00
 今朝の日の出は、午前5時49分。
写真00
写真00
写真00
写真00
 おはようございます。今朝は開門2分半前にやって来た野崎さん。
写真00
 日本のナイチンゲール、瓜生岩子像。
写真00
 いつも仲良しスズメの子。
写真00
 開花を待つソメイヨシノ。
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
 そろそろ太陽の昇る角度が東京スカイツリーに近付いてきましたよ。 写真00
 20日過ぎに毎年観察し続けている、「天空半影」が到来するのですよ。
写真00
 春本番の暖かさで東京は21℃と予想されております。
写真00
 それでは、これから「池袋鉄道模型芸術祭」に行ってきます。
写真00
-------------------------------------------------------
 夕べの睡眠は85%でした。
写真00
 おはようヒロちゃん。
写真00
写真00
 今朝の朝の朝食は、野菜にチェリソーと卵焼き。
写真00
 昨日の東京スカイツリー。
写真00
 あほまろお帰りなさい。
写真00
写真00
 夕べの夜の夕食の晩ご飯は、アジのみりん干しとかまぼこなので、珍しく、新製品ヱビスを飾ってみました。
写真00
Memo
iPhone 15 ProMAX

back