あほまろとモモちゃんの今朝の浅草日記
a
←前日  カレンダー 翌日→

令和5年(2023)6月5日(月)旧暦4月17日友引

今日の Menu
○ 今朝の浅草寺境内
○ 今朝のワンちゃん
○ 表紙に戻る

今朝の撮影 Data
SONY α1
SONY FE 24-240mm/F3.5-6.3 OSS
iPhone 14ProMAX
現像 Adobe PhotoshopLightroomCC
撮影枚数
458

- 落語の日 -

日記写真

   梅の実が熟すと梅雨が来ると言われるように、梅雨は梅の雨とされているのですよ。必ずしも梅の実が熟すと梅雨が来るわけではありませんが、梅雨の時期は梅の収穫のタイミングを見極める上で重要な指標の一つとされているのです。
写真00
 今朝の外気温は18℃、朝から暖かくなりましたね。今朝の散歩も汗だくで戻ってまいりましたよ。
写真00
 朝焼けが綺麗でした。朝焼けの美しさは、季節や天気によっても異なるため、毎日、空を見上げることで、季節と自然の美しさを感じながら散歩しているのです。
写真00
 今日は6月5日なので、ゴロ合わせから「落語の日」とされていますね。
写真00
 あほまろは落語家でも無いのに、なぜ三遊亭を称しているのか以前も日記に書きましたが、新たな友達に聞かれるとこが多いので、成り行きを簡単に記しておきます。
写真00
 平成10(1998)年夏、故三遊亭圓歌(三代目)師匠と、いつもの麹町の居酒屋で師匠と落語のコラムをチェック中に、突然、こんなペンネームは止して、これから「三遊亭」を名乗りなさいと言われてしまったのでした。
写真00
 落語家でも無いのに、三遊亭を名乗るなんておこがましいと、何度お断りをしても、言い出したら聞かない頑固な師匠なので、その場で三遊亭一門にされ、入門と命名の祝杯を交わしたのでありました。
写真00
 当時は、雑誌などにコラムを連載していたことで、ペンネームを名乗った当初は、雑誌社や新聞社より、師匠宅に真偽の問い合わせ電話がいっぱい舞い込んで当時の内弟子達が困惑したのでしたが、”オレがやった名前に文句があるかと、答えておけ”と、師匠に一喝されたそうです。そんなことで落語家では無いのに、堂々と三遊亭を使用し続けているのであります。この経緯は、ウィキペディア「三遊亭圓歌 (3代目)」にも記されてますよ。
 「落語の日」に、当時を懐かしく思い出しました。
写真00
 紫君子蘭(むらさきくんしらん)
写真00
写真00
 ガクアジサイ。
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
 キンシバイ(金糸梅)
写真00
写真00
 アメリカでいご。
写真00
写真00
写真00
写真00
 今朝の日の出は午前4時25分。
写真00
写真00
写真00
写真00
 おはよう陽子さん。
写真00
 おはようございます。今朝は開門4分半前にやって来た野崎さん。
写真00
 日本のナイチンゲール、瓜生岩子像。
写真00
 奥山の梅の実。
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
 今日は日差しが優勢で昼間は晴れて汗ばむ陽気ですよ。 写真00
 今日も秘密基地に引き籠もって何かやってます。
写真00
-------------------------------------------------------
夕べの睡眠は60%でした。
写真00
 おはようヒロちゃん。
写真00
 散歩から戻ると、もう寝てた。
写真00
 今朝の朝の朝食は、コンビニサンドイッチ。
写真00
 昨日は、久しぶりに旅に出かけたく、キップを買いに上野駅。
写真00
 上野駅では福井県PRイベントが開催されておりました。
写真00
 福井県は恐竜が有名ですね。
写真00
 子どもたちは恐竜が好きなようで、記念写真を撮ってましたが、あほまろは嫌い。
写真00
 昨日の東京スカイツリー。
写真00
 あほまろお帰りなさい。
写真00
 おねえちゃんが変なの持って来たんだよ。
写真00
 何だこいつは・・・。
写真00
 ヒロちゃん、恐る恐る見てました。
写真00
 気持ち悪いので、近寄れない。
写真00
写真00
 夕べの夜の夕食の晩ご飯は、娘が作る名古屋風味噌煮込みうどん。たまの麦汁呑んでしまった。
写真00
Memo
iPhone 14 ProMAX

back