令和4年(2022)8月8日(月) 旧暦7月11日大安
今朝の撮影 Data SONY α1 SONY FE 24-240mm/F3.5-6.3 OSS iPhone 12Pro MAX 現像 Adobe PhotoshopLightroomCC 撮影枚数521枚
- 88の日 -
秋分を過ぎた途端、セミの声に交じって秋の虫も鳴き出しましたよ。虫も季節を知っているようですね。 今朝の外気温は27℃でしたが、湿度が高くて早朝から蒸し風呂状態でしたよ。 これから晴れて夏空。強い日差しで気温が上がり、猛暑と雷雨注意も出てますので、熱中症にご注意ください。 今日は8月8日、8が2個並ぶことで、88にちなむ多くの記念日が制定されております。 パチパチなので「そろばんの日」、クッション材の「チプチの日」、漢字の八で「ヒゲの日」、はっはっははと「笑いの日」、「発酵食品の日」、タコ八なので「タコの日」、8に似るので「ひょうたんの日」、八を重ねた「かわらの日」等々、他にもたくさんの記念日が制定されているようです。 そんな中で、あほまろが特に気に入ったのが「デブの日」ですよ。昭和53年に結成された大日本肥満者連盟(大ピ連)が「8」の地のふくよかなイメージと肥満体型こそ水着がよく似合うということから、小林亜星氏が考案し、大ピ連の初代会長も努めていたそうですよ。 実は、あほまろも1988年から、この日を「八八の日」として、当時の遊び仲間を集めてとある高級旅館にて、ローカルルールで夜通し花札の「八八」を楽しんでいたのでした。 それが切っ掛けとなり、花札・カルタ賭博研究者として論文を書いて学会で発表したこともありましよ。そのために集めた花札関連の膨大な資料は、今も捨てずに残っているのです。いつか興味のある方々に公開しようかな。 おはようございます。今朝は開門1分前にやって来た野崎さん。今朝はギリギリだったね。 子育地蔵さま、わが家の子どもたちと犬と猫の安全をお守りください。 瓜生岩子像。 セミは鳴けども姿は見えず。 今朝はようやく一匹見付けました。 椿の実。 今朝9時46分頃、岩手県山田町で震度3の地震が起こったようです。夕べ22時41分頃も、北海道で最大震度3を観測する地震がありました。最近の異常気象と頻発地震、何か嫌な予感がしますね。 今日は外出せずに秘密基地に引き籠もりますが、明日は久しぶりのプチ旅に出かける予定なので、朝の散歩と日記は簡易版になってしましますので、あしからず。 ------------------------------------------------------- 夕べの睡眠は70%でした。 おはようナナちゃんヒロちゃん。 ごはんですよ。 今朝の朝の朝食もどっかの喫茶店のモーニング風朝ご飯なのさ。 昨日の東京スカイツリー。 あほまろお帰りなさい。ヒロちゃん玄関でお出迎え。 ナナちゃん寝てた。 夕べの夜の夕食の晩ご飯は、息子が東京駅で買ってきた、函館のみがき弁当。 超久しぶりのみがき弁当なので、ちょっとだけいっぱい呑んじゃった。 Memo iPhone 12ProMAX