寒かったけど、朝日が眩しくて、お天気はとっても良かったよ。

夜中でも電気のおかげで明るいことは良いですね。

今日は「あかりの日」ですよ。そんなの常識と言われながら、インチキおじさん登場と歌われてしまった、エジソンは偉い人が京都の竹を使って白熱電球を完成させたパッとパラリコで、あかりのありがたみを認識する日でもピーヒャラリ。

それと、毎朝、パッパパラリコと貴重な天気予報を告げてくれる山神あかりちゃんにも感謝しましょうね。今朝は仮装行列でインチキおねいさん登場。

突然ですが、みなさんはお札の番号に興味は有りますか?

お札の番号はアルファベット1〜2文字、数字6桁、アルファベット1文字で構成されています。アルファベットは数字と間違えやすい「I(アイ)」と「O(オー)を除いた24文字が使われ、数字は1〜90万までが使われております。その組み合わせを総て使い切ったら、文字の色を変えて再び番号の最初から始めるのです。

その中で、アルファベットの前後が「A」で数字がぞろ目「例として、AA222222A」だったら、お札の価値が数倍から数十倍に跳ね上がるのですよ。とはいえ、それをお店で使ったら価値は出ませんよ。もし発見したら古銭商に持って行くと程度によりますが、お札の価値以上で買い取ってくれるかも知れませんよ。かも知れないのであほまろは常に意識をしているのです。
昨日、銀行のATMでお金を下ろしたら、「XX222322X」の一万円が出て来てビックリ。
これがもし「2」のぞろ目だったら、でも、縁起が良いし、金運アップに繋がるかも知れないので、暫くお財布の中に入れておきますね。もし欲しい方がいらっしゃいましたら、一万円で等価交換してあげるので、欲しいとおっしゃってください。
今朝もナナちゃんが来てくれました。

最近は、何故か首に雑巾を纏ってるんだよな・・・。

おはようございます。今朝は開門3分前にやって来た野崎さん。人呼んで浅草の野崎参りは、歩いてまいろ。

なんか空しい染まり方だね。

今日も良いお天気なので、どっかに行きたいけど、行かない。

秘密基地に引き籠もって何かやってますよ。

-------------------------------------------------------
おはよ。ヒロちゃんはあほまろのパジャマの上で寝ているんだよ。
体調が悪化してきたヤマト君、最近は寝てばかりです。

でも、ヤマト君の朝飯前になると、起き上がって何を喰らってるのか確かめに来るんだけど、朝っぱらからライスカレーなんか喰いたくないんだってさ。

ヤマト君の晩酌。仕方が無いので、餃子でも喰らってやるか、ニャロメ。

Memo
iPhone 11Pro MAX
---------------------------------------------
昨日はお天気が良かったので、新コロで退散するお馴染み企業にご挨拶してきました。

カメラのプロサポートも銀座を撤退して新宿だけになってしまいました。

昨日でニコン銀座最後の写真展になってしまったのは、三浦健司さんの写真展「十勝晴れ」。

ありがとうございます。寂しいけど、もうココに来る事は無くなって、銀座ライオンともお別れだね。

そしてもう一つ、10年以上も写真展でお世話になった「EIZOガレリア銀座」も、今週の土曜日でショールームを終了いたします。

お世話になった浅井二郎所長さんは、石川県白山市の本社に戻るそうです。お疲れさまでした。

銀座に来たので、松屋で開催中の「中古カメラ展」も覗きに行きました。

銀座四丁目の三越は、もうクリスマスを知ると、忘年会のシーズン真っ最中なのですね。

わ〜ぉ!松屋の交差点で、展覧会に遭遇。

中古カメラ展の最終日ですが、客は極端に少なかった。あほまろは見るだけで何も買わないよ。

松屋のお蕎麦屋さんで、久しぶりのお蕎麦をいただきました。新蕎麦のシーズンなのに、今年は何処にも行けなかったもので。

そして地下鉄で四ッ谷に移動。ポートレートギャラリーで開催中のプロビア倶楽部写真展「鉄道写真の魅力IV」を観てきました。

遠藤君も参加中。

会場で記念撮影。遠藤君と、代表の田村宏さんは、先日、北海道にて、ロイヤルエクスプレスの追いかけ撮影をされました。

そして中央線でお帰りなさい。

Memo
iPhone 11Pro MAX
Leica M10-P SAFARI
SUMICRON f2/35mm (8elements)
-------------------------------------------------------
今年3月より新コロ自粛で暇を持て余し、久々にコレクション関連本を一冊仕上げました。
絵はがきから鉄道切符まで「紙ものコレクション大百科」(切手の博物館)
書店で見かけたら立ち読みしてね。アマゾンでも買えますよ。
11月15日発売:定価1500円(税別)

出版記念の展示会も開催されます。
絵はがき、缶詰ラベル、マッチラベル、封印シール、メンコから鉄道切符等々、
貴重(?と思ってるけど、興味無い方にはただのゴミ)なコレクションをご覧いただけます。
■ 展覧会名:「紙モノ・コレクション大百科 -三遊亭あほまろのおもちゃ箱-」展
■ 会 期:2020年11月5日(木)〜8日(日)
■ 時 間:午前10時30分〜午後5時
■ 会 場:切手の博物館3階「スペース1・2」 東京都豊島区目白1−4−23
■ 観 覧 料 :大人200円、小・中学生100円、障がい者無料 (1階企画展示の観覧料に含む)
■ 小型印 :11 月7 日(土)豊島郵便局臨時出張所による、
紙モノ・コレクション記念小型印の押印サービス開催

|