緊急事態宣言発令と共に気温もグッと下がって、身も心も寒い朝になりましたね。

さらに打撃をかけているのが、歩いてくれないナナちゃんなのです。

今朝も道路の真ん中に座り込んでしまい、警察官に信号が変わったぞ〜と、怒鳴られててしまいましたよ。

仕方が無いので、抱っこして連れて行きましたが、末期高齢者のあほまろにとって、重たいナナちゃんは堪えるんだよな・・・。

新型コロナ、世界の死者が10万人超えて、感染者は160万人超えになりましたね。

昨日は7月の隅田川花火大会と9月の浅草サンバカーニバルの中止も発表されました。これでここ台東区でのイベントは総て中止されることになってしまいましたよ。

昨日、小池知事より緊急事態宣言を受け、東京都の休業要請の対象が発表されました。

これによると、ようやくパチンコ議連の反対を押し切って「パチンコ屋」が名指しで閉店対象に含まれましたね。

昨日は、昼食を買う途中で浅草六区を歩くと、ほとんどのお店が閉店している中、パチンコ・パチスロ屋だけが派手に営業をしておりました。感染が怖いので中には入らず、遠くから様子を伺っただけでしたけどね。浅草六区地区には4件の大型パチンコ・パチスロ屋がありますが、そのうちの一軒は今年始めに倒産したのか閉鎖され、残った3件は相変わらず早朝から客が並んでいるのです。
それが、昨日の強力な要請で、今日はどうなっているのでしょう。様子をみたいけど、くだらない不要不急の外出なので、止めときますよ。

インターネットカフェも休業要請の対象になったことで、今朝の散歩中に、いつもは見かけない大きな荷物を抱えたネットカフェ難民のような方々が目立っておりましたよ。

東京都では、ネットカフェなどに寝泊まりできなくなった人向けに、ホテルなど約3千室を無償提供することを発表しましたが、昨日の今日なので、まだ対処できていないのでしょう。これから、外で寝る人たちの増加だけは、勘弁して貰いたいものです。

女房は、気が向いたときだけ、散歩途中のナナちゃんを連れて帰るのです。昨日、娘が使い捨て手袋を買って来たので、使ってみたくて出て来たんだよ。そんなのを、不要不急って言うんだけど。

おはようございます。今朝は開門2分前にやって来た野崎さん。人呼んで浅草の野崎参りは、歩いてまいろ。今朝もいつも元気なおかあさんはいらっしゃいませんでした。

境内のソメイヨシノは終わってしまいました。今年は不運だったけど、来年は明るく花見が出来たら良いですね。


今日は気温も上がらず、午後から強雨や雷雨の恐れがあるようです。

もちろん、あほまろは不要不急の外出はいたしません。新コロ避けて秘密基地で引き籠もるだけ。

今朝も「天空半影」の出現はありませんでしたが、怪しい雲の合間を出入りする太陽を狙ってしましたよ。




-------------------------------------------------------
おはよ、あさですよ〜!

真央浅田なの?← もうあさなのってダジャレさ。

これが朝飯か?

毎朝こんなの出しやがって、たまには久しぶりのお蕎麦でも喰わせろ!

昨日の昼は、秘密基地には蓄えがいっぱい有るのに、たまには豪勢な昼食を食べたくなってしまったので、わざわざコンビニまで買いに行ってしまいましたよ。そのついでに、昼間の浅草の様子も見たかったので、不要不急の外出ではござりませんことよ。

暇でやること無いので、都知事の発表を聞きながら、殺風景な書斎の壁に写真を貼ってみた。

ヤマト君の晩酌。またまた変なの買って来やがったな、ニャロメ。

外食は禁止されているので、家でちょっとだけ贅沢するんだってよ。しょっぱいへしこの塩分を薄めるのに、ちょうど良い酒だったぜ。

Memo
iPhone 11Pro MAX
-------------------------------------------------------
昼間の浅草も人は少なかったですよ。

誰も居ない雷門前は、まるで早朝の写真のようですね。




仲見世のお店のほとんどが閉店しておりました。


午前11時半頃の浅草寺本堂前。人が少ないので、まるで早朝の写真と一緒ですね。





参拝客は一人だけ、これじゃ早朝よりも寂しいね。





競馬も無観客開催のようでした。

六区の突き当たりのパチンコ屋は倒産したようですが、右の店はやってました。

こちらも派手にオープン中。

まるごとにっぽんは閉店。

ドンキはやってましたが、訪れる人が少な目でした。

寄席は休演中。

こちらのパチンコ屋は、自転車がいっぱい並んでいるということは、お客もいっぱいでしょうね。

ロックスも閉店中。

こんな寂しい浅草、過去にも経験が無い状況ですね。


Memo
SONY α7R IV
SONY FE 24-105mm F4 G OSS
|