桜のつぼみも膨らみ、いよいよ春めいてまいりましたと言えるのはまだまだず〜っと先だけど、早くそんな時期になって貰いたいですね。

今日は「立冬」、いよいよ冬本番になってしまったのですから。

今朝も本格的な冬の到来を思わせる寒さでしたが、昨日よりは暖かく感じましたが、境内に集まる方々はすっかり冬支度をしてましたよ。

浅草では、一の酉が始まりました。今年は、11月20日の二の酉まで執り行われますよ。

あほまろはとっくに商売を辞めてしまったので、熊手なんか買いません。熊手というペテン師みたいな名前は大嫌いだけど、写真だけ撮りに行くつもりだよ。

あほまろは最近目が極端に悪くなって困っているのです。元々近眼なので、メガネは必需品なのに、メガネを外さなくちゃ遠くの物が見えずらく、いったいどうなってしまったのでしょうね。

視力が低下で近くの文字を読む時も老眼鏡も読みづらくて、度数の高いハズキルーペを使わなくちゃ読めなくなっているのです。

特に困るのが、書類等に記載をする時。一昨日も駅の緑の窓口で大人の休日倶楽部割引の書類記載で、備え付けの老眼鏡を借りても、どこに書いたら良いのか一行ずつ係員に教えて貰わなければ、自分で書いた文字すら読めず、困ってしまったのでした。
これじゃ生活も出来ないので、メガネ屋で新しいメガネに変えてもらうために調べると、加齢による白内障の疑いがあるようで、70歳を超えると、ほぼ100%の方に白内障があると言われ、残念ながら水晶体の濁りをクリアにするお薬はありませんとのこと。 そのためには、怖いけど手術しか方法がないようです。どなたか、良い病院をご存じありませんか。

今朝の朝焼けも濁った感じでした。




ナナちゃんは、清掃員のおじさんにも可愛がられているんだよ。

朝焼けは僅か2分ほどで終わってしまいました。

銭塚地蔵堂の再建工事が終わりました。

以前とは異なる外観になりましたね。

この建物の下には、「寛永通寳」が埋められているのです。
埋められた理由は、浅草寺のホームページによると、
享保年間(1716〜36)に摂津国有馬郡(現在の兵庫県西宮市)に山口某という武士の妻がおり、夫とふたりの子供と暮らしていた。貧しいながらも彼女は武士の妻としての誇りを失わず、他人からの援助を断って清貧の生活を送っていた。ある時、子供らが庭先に埋まっていたたくさんの寛永通宝を掘り当てた。しかし彼女は、理由のない金を自分のものにするのは恥と考え、金を埋め戻させた。この賢い母に育てられ、子供らは立派に成長し、家が繁栄したので、子供らは金を埋めた場所に地蔵尊を祀ったという。これが現在、西宮市山口町に残る銭塚地蔵尊である。この地蔵尊の御分霊を勧請したのが浅草寺の銭塚地蔵堂であり、商売繁昌のご利益を求めて祈願する人が多い。

お堂の前には、カンカン地蔵。
銭塚地蔵堂にそのお姿がほとんど原型をとどめていない石像が安置されている。もとは大日如来像と伝わるが、現在は「カンカン地蔵」と呼ばれている。お参りの人が石で打って祈ると「カンカン」という金属音がすることが由来といい、塩を奉納して祈願すると財福のご利益があるといわれる。

おはようございます。いつも元気なおかあさん、朝のお参りは欠かしません。野崎参りさんは、山梨のハイキング中。

立冬の今日は、昼間の気温は昨日より上がらないようで寒いいちにちになりそうです。

今日は一の酉なので、夕方からお参りに行ってきます。

------------------------------------------------
おはよ、朝ですよ〜!

ナナちゃんが居なくなると、カーテンに隠れてしまったよ。

今朝は、ハナちゃんよりらいただいた銀杏ご飯だったので、久しぶりのお蕎麦は明日にしますね。

昨日の昼食は、始めての蕎麦屋で「京ゆばぶっかけ蕎麦」でしたが、評価のしようはありません。

ヤマト君の晩酌。ラグビーが終わってしまったから欲しく無い、ニャロメ。

これなら呑んでも良い。

新しいテレビなんだから、ヒロちゃんの天気予報は
止めてください。

Memo
iPhone 11Pro MAX or XPERIA 1
SONY α7R III
SONY FE 24-240mm/F3.5-6.3 OSS
|