昨夜、三泊四日の旅より無事に戻ってまいりました。

今朝は生憎の雨になってしまったけど、久しぶりのナナちゃんとのお散歩なので、雨に濡れながらいつものコースを巡ってまいりましたよ。

浅草寺の開門は、今月から冬時間で30分遅れになります。そんなワケで、いつもよりゆっくり寝ていられるとの安心感から大寝坊をしてしまいましたよ。

今までは午前4時半に家を出ていたのでしたが、今月からは午前5時でも良くなったのに、いつもの時間に目覚めたので、もうちょっと寝ていられると二度寝の目覚めが午前5時半。慌てて顔も洗わずに飛び出したのでありました。

そのおかげでカメラの設定とメモリーカードを間違えてしまい、途中でメモリーフルにならないようにと、少ない容量でも間に合うようにと、小さな画像にして撮って参りました。

もし、それでもメモリーフルになってしまったら、最近は携帯電話で撮っても遜色ない写真が撮れますよね。こんな後悔、二度と無いようにいたしましょうね。

今回の旅は、四日とも晴天で気持ちの良い旅でしたが、今朝は北海道から東北一帯にかけて雨模様のようですよ。

旅の雨は気分もどんよりしがちなので、ナナちゃんと、神様仏様ありがとうございましたと手を合わせたけど、ナナちゃんにとっては、あほまろが居ないのが最悪なんだよね。

おや、久しぶり、おはようございます。30分遅れになると、ショウちゃんに供えるお水を汲みにやって来るママさんともお逢い出来るようになるのです。

おはようございます。いつも元気なおかあさん、朝のお参りは欠かしません。

おはようございます。今朝は既に上がってしまった野崎さん。人呼んで浅草の野崎参りは、歩いてまいろ。

今朝の雨はこれから上がるようです。昼間はまだまだ蒸し暑く季節外れの残暑になるようですね。

今日はどこにも出かけず、旅の写真の整理をする予定であります。

-----------------------------------------------------
今日は久しぶりのお蕎麦、それも音威子府蕎麦でしたよ。音威子府には行けなかったけど、北海道を思い出しながら、いただきました。

Memo
iPhone 11Pro MAX
--------------------------------------------------
旅の最終日、列車の揺れで目覚めると列車は、あつみ温泉駅に停まってました。

旅のみなさん、早朝の立ち寄り観光であつみ温泉に行ってしまったようだけど、あほまろの部屋は檜風呂付なので温泉行きはパス。お部屋でのんびりと朝風呂に浸かれるのですからね。

ここがあほまろのお部屋です。左側中二階の障子がお風呂で、右側の小窓が並んだ一階部分がベットルームです。二階の居間の窓からこっちを見ているのは、

ナナちゃん、ヒロちゃん、ヤマト君の分身と、クルーのおねえさんがタオルで作ってくれたワンちゃんです。

通勤列車が入ってきました。

みなさん鶴岡の高校に電車通学していますと言ってましたが、

羽越本線は直流と交流区間をまたいで運行する区間なので、通勤列車は電車じゃ無く、ディーゼルだから、ディーゼル通学でしょ。

そろそろ温泉に行ったみなさんがお帰りになる時間なので、クルーの方々とあつみ温泉駅前で、地元のおばちゃんも一緒にお出迎え。いいなぁ、一度で良いからあの汽車に乗ってみたいとおっしゃってましたが、これでも一応電車なんだけどな・・・。
羽越本線の観光列車「きらきら羽越」の運行が終わり、来週より新しい観光列車「KAORI」が走りますね。あほまろもいつか乗りたい汽車?です。

あつみ温泉駅のホームはとってもおされでした。

6:07発の特急「いなほ」「瑠璃色」塗装がやって来たけど、乗降者は無し。

みなさまお帰りになったので、そろそろ出発いたします。

地元のみなさんがお見送りにいらしてくれました。

列車は海岸景勝地で有名名笹川流れをゆっくりと通過いたします。




港のみなさんが、大漁旗を振ってお見送り。


こちらでは、幼稚園児がお見送り。

「四季島」の旅の最後の立ち寄り観光地、
新潟県新津駅に到着。ちびっこ駅長のお出迎え。


新津駅員さんは「四季島」旗でお出迎え。

行ってらっしゃい!

行ってきます。

バスまでお見送り。

最後の立ち寄り観光は、燕市の銅器製造所見学です。

無形文化財の鎚起銅器製造「玉川堂」工場内を見せていただきました。

みなさん畳に座っての作業は江戸時代から続いているそうです。工場とは思えない光景でしたよ。

ただひたすら、トンテンカンテン、工場内に槌音だけが響いておりました。




女性も4名いらっしゃるそうで、一緒になってトンテンカンテン・・・。

工場の近所、雁木の町並みを歩いてみました。

弥彦線の燕駅の側でしたよ。
東三条駅から「四季島」に乗って帰ります。

三条はたこ揚げで有名名町らしい。


駅は新しくなったようですが、木造の跨線橋はそのままで残っておりました。


「四季島」入線。


楽しかった「四季島」の旅もこれで最後。

最後のお食事は、新潟「寿司安」さんの江戸前にぎり寿司です。

江戸前の生寿司を新潟で始めた老舗の寿司屋で、人気メニューは「自家製のカステラ玉子焼き」
。ふわふわして美味しかったです。

食事の後は帰り支度。お部屋の鍵もお返しです。

どこの駅でもお手降りを受けると、まるで天皇陛下になった気分ですね。

新幹線ならわずか1時間半で着けますが、こちらは約5時間ほどかけ、のんびり
上野駅に向かいます。

いよいよループ線の清水トンネルに入ります。トンネルを抜けたら下の線路を走るのです。

トンネルを抜けて、下の線路。天井にはさっきの線路の架線が見えておりました’が、写真には写りませんね。


せっかく最後の見所なのに、後部の展望室に誰も来なかったから、女性車掌さんと二人だけで素敵な’時間を過ごせたのは、この旅で一番の幸せだったかも。

鉄道博物館の方々もお見送りをしてくれました。
さて、お荷物の整理も終え、そろそろ到着を待つだけであります。

上野駅定時到着。

お馴染み13.5番ホームを歩いてラウンジに向かいます。

ここで、知り合いのお出迎えを受けたけど、これから四季島ラウンジでフェアウェルパーティがあるのでラウンジには入れなかったそうです。ごめんなさいね。

みなさんお疲れさまでした。

この後、あほまろが乾杯の音頭をとらされてしまいました。
またお逢いいたしましょう!

長旅をありがとう四季島。

さよなら、またお逢いしましょう。写真の整理が終わったら、「乗り鉄・撮り鉄」コーナーにて、旅の詳細を記しますよ。

今回のトレィンクルーのみなさん。
なぜ、運転手は載せないのでしょうね。



Memo
iPhone 11Pro MAX
SONY α7R IV
SONY FE 12-24mm F4 G
SONY FE 24-105mm F4 G OSS
|