今朝は冬に逆戻りして、とっても寒かったですね。

ニュースでは花冷えと表現してましたが、桜が咲いたばっかりなので冷えた方が少しは長持ちしてくれるかも知れませんね。

桜の満開は開花宣言から一週間後と言われているので、来週末くらいですよ。

ちょうど隅田川沿いで開催される「桜橋花まつり」にどんぴしゃり。盛り上がることでしょうね。実は、あほまろの花見もどんぴしゃり、平成最後のお花見なので盛り上がるでしょうね。あほまろは花見を終えてから平成いっぱい禁酒する予定なのです。

毎朝、仲見世でいつもラジオを聴きながら散歩をしているおばちゃんとすれ違います。今朝は、童謡のさくらさくらを流しながら雷門方向に歩いて行きました。

こっちもつられて、♪やよいのそら〜は〜、みわた かぎり〜かすみかくもかにおいぞいずぅる〜いざや〜いざや〜みにゆ〜かん・・・。ついつい口ずさんでしまいながら考えると、この歌、いったい何が言いたいのでしょうね。

桜が見わたすかぎり霞か雲のようだって言いたいようだけど、弥生の空に咲く姿を見ながら、いざ見に行かんってのは変じゃ無いのか。すぐ近くなので、匂いも出ているってのに・・・。

そう言えば昨日のニュースで、ラジオのAM放送を廃止しFM放送に転換できるようにするため、民放連が総務省に制度改正を求める方針を決めたようですね。

昔はラジオを聴くのは当たり前と言うか生活の一部だったけど、最近はほとんど聴くことも無くなってしまいましたよ、って言うかラジオなんか持って歩きませんよね。

今はラジオもインターネットで聴く時代、radikoならばパソコンやスマートフォンがあれば、民放ラジオ93局と放送大学が聴け、NHKも実験放送を始めたようですから、久しぶりにあほまろもradikoでラジオを聴いてみようかな。

おはようございます。ショウちゃんのおかさん、ショウちゃんが亡くなって7年目になりますが、今朝もお供えするお水を汲みにやって来ました。

おはようございます。いつも元気なおかあさん、朝のお参りは欠かしません。

おはようございます。今朝は開門1分前にやって来た野崎さん。人呼んで浅草の野崎参りは、歩いてまいろ。今朝は娘さんと一緒なの?

さくらさくら匂いぞいずぅ〜るって言われても、桜に匂いなんか無いんだけど・・・。







ここが満開になると、あほまろが好む桜となるのです。

何か寒そう。こんな日は暖かい鍋焼き蕎麦が食べたくなるんだよね。

ほんとは高崎に行きたかったけど、寒のでお出かけするのを止めましたとさ。

---------------------------------------
今朝は冷え込んでいるので、久し振りのお蕎麦で身も心も暖かくなりました。(^_^)v

昨日は城ヶ島までプチ旅行でした。

三崎口まで遠いけど、浅草から乗り換え無しで座ったまま行ける便利な場所だけど、何年も行ったことは無かったのです。

三崎口駅が「みさきまぐろ駅」に変わってからは、始めてですよ。

「みさきまぐろ駅」からはバスにて、城ヶ島までやって来ました。

昔は平日でも大勢の観光客で賑わっていたイメージの城ヶ島でしたが、人影もまばらでしたね。


なぜ急に城ヶ島に行きたくなったのかは、三陸鉄道リアス線が誕生するニュースで、リアス式海岸が気になったからですよ。

ここもリアス式海岸、都心から僅か1時間半で来られる便利な場所なのです。

まるで怪獣の背中を歩いているような奇岩が連なる不思議な海岸なので、テレビのロケで何度も訪れた場所でしたね。

ロケ時は、大勢の観光客を避けるのに協力依頼で苦労した場所でしたが、昨日はほとんど人影も無し。こんな時なら撮影もスムーズに進んだことでしょう。なんて思ってしまったけど、もう、撮ることは無いのですよね。ここからは、人影の無い奇岩の写真でも並べておきましょうか。







せっかく来たので、商店街も歩いてみましたが、ここ三崎地方も過疎化が進んでいるのか、人影もまばらで、シャッターを下ろした飲食店も多くて寂しかったですね。

そんな中で営業をしているお店で昼食でした。焼きハマグリは美味しかったけど、

まぐろ三食丼は、可でもなし不可でもなし。浅草のお店の方が美味しかったと、古麻呂が呟いてました。

某隣国人が泣いて喜びそうな幟が並んでおりました。

津波が来たらこの上に逃げましょう。最近は、このような津波避難路を良く見かけるようになりましたね。


行きはバスで通った城ヶ島大橋を歩いて戻りました。

上から眺める海岸に立つ北原白秋のの歌碑。

結構高い橋なので、下を見ると怖かった。

車は有料だけど、歩行者は無料。

城ヶ島は想像以上に寂しい観光地となってしまいましたが、対岸の三崎市は観光客で賑わっておりました。でも、お値段は城ヶ島より高めのようでした。

何故か小樽。

看板建築などを見ながらマグロの町を歩いてみました。














豪快な木造四階建て。

再びバスにて三崎口駅に戻り、お帰りです。


京急2100系に乗りたかったけど、地下鉄直通じゃ無いので行きも帰りも1000系にて戻ってまいりました。


運転手は研修中でした。


誰も乗らない三崎口から浅草までは直通90分でした。

Memo
iPhone Xs MAX
Leica M10-P SAFARI
SUMILUX-M f1.4/35mm ASPHERICAL
APO-SUMMICRON-M f2.0/50mm ASPH.
TRI-ELMAR-M f4/16-18-21mm ASPH
|