一日ぶりで、ナナちゃんとのお散歩ですよ。

今朝は日の出前から暖かく感じましたが、これから週末にかけて低気圧が発達しながら通過するので、雨や風が強まって、再び強い寒気が流れ込むようですね。

とはいえ、境内の梅の花も満開になったので、春はすぐ側まで来ているんだよね。

昨日の下田はもっと暖かかったけど、河津桜はまだ一分咲きでしたよ。今度は満開の河津桜を見に行ってみたいけど、ナナちゃんが寂しがるのでしょっちゅうは出かけられないんだよね。

夕べ、台湾東部の花蓮県でマグニチュード6の地震があり、かなり大きな被害が出ているようですね。

押しつぶされたホテルには、日本人の団体を含め100人以上が宿泊していたようで、連絡がつかない人が約170人も居るようで心配ですね。

あほまろの息子も毎月出張で台湾に行ってますが、土曜日に帰って来たのでとりあえず安心してますが、これからも余震は続くようなので、出張を自粛して貰いたいけど、仕事はしなくちゃいけないんだよな・・・。

派生は夕べの夜中だったので、まだ詳細な情報は届いていませんが、少なくとも4人が死亡し、200人以上が負傷しているようで、安否が確認できない方々の無事をお祈りいたします。

いくら注意をしても、地震はいつどこで起こるか解らないですよね。あほまろの今回の旅行は伊豆半島でしたが、伊豆半島は、大規模な直下型地震が起きる可能性が高いと言われている場所なので、行く前に女房が心配してましたよ。

地球は10数枚のプレートで覆われ、日本はそのうちの四つのプレートの上に乗っかっているので、日本中どこでも震度7の地震が起こる可能性があるのです。

それが怖くてどこにも出かけられない、怖くて家に閉じこもっていても、自宅は安全とは言えないのですから。起きたら諦めるしか無い。あほまろは常にそんな気持ちで、旅を楽しんでいるのですが、可能であるなら、ナナちゃんと一緒に地震で死にたいよね。

日の出時間がどんどん早まって来ましたが、朝の散歩時間はまだ真っ暗ですよ。




今日から鐘楼の解体修理が始まりますが、まだ作業前なので今朝の鐘は突かれました。

明日からは、スピーカーで録音された鐘の音を流すようです。


分解修理の完成は10月頃です。

おはようございます。ショウちゃんのおかさん、ショウちゃんが亡くなって6年目になりますが、今朝もお供えするお水を汲みにやって来ました。

おはようございます。いつも元気なおかあさん、朝のお参りは欠かしません。

おはようございます。今朝は開門1分前にやって来た野崎さん。人呼んで浅草の野崎参り。

寒さはだいぶ緩んで来ましたが、春になる前はいつもぶり返しの寒気に襲われるのですよね。

今日は旅の写真と文章の整理をしなくちゃいけないので、秘密基地に籠もって作業をする予定ですが、その前にもちろん、ナナちゃん抱っこしてお昼寝しましょうね。

--------------------------------------------
今朝は超久しぶりの朝食おそばでした。伊豆のわさびが効く〜!

ナナちゃんの居ない朝は、旅の宿から朝焼けを待ってましたよ。





砂浜に降りてみたけど、何も無し。

手前のホテル右上の部屋に宿泊いたしました。

下田はスイセンが満開ですね。

伊豆の食事は魚系を期待していたのに、ホテルの朝食はこんなの、がっかし・・・。

今回の「ザ ロイヤルエクスプレス」の旅は、列車内での食事と伊豆の旅館やホテル、更に観光がセットになった1泊2日の「クルーズプラン」なので、早朝から下田観光に出かけましたよ。

唐人お吉の墓。ご存じ、日本の初代アメリカ総領事タウンゼント・ハリスの世話をする日本人看護婦の斡旋を地元の役人に依頼し、妾の斡旋と勘違いをした役人が、下田の人気芸者お吉を送り込んだのでしたが、それからの逸話はほとんででっち上げであることは周知の事実ではありますが、それが真実であるかのごとく解説する宝福寺住職の大根役者ぶりに眉を眉を顰めてしまいましたよ。

お吉がハリスの妾で居たのは、わずか三日間だったことは国史の史実として残されているのに、このように歴史を湾曲する解説を罰することは出来ないのでしょうかね。

本堂内で下田芸者のお吉踊り鑑賞。あらえっさっさ〜!



ツアーのみなさん、坂本龍馬像と一緒に、下田芸者と記念撮影中。

観光を終えて下田駅。

帰路は伊東まで「ザ・ロイヤル・エクスプレス」ですが、今回の1泊2日の「クルーズプラン」参加者は、4組8名だけだったので、全車両を8名で貸切状態でしたよ。


全く乗客の居ない車内を自由に撮影することができました。

とりあえず一号車ゴールドクラスから。






2号車ゴールドクラス。


3号車はマルチスペース。

展覧会・結婚式・会議など様々な用途に使用できるマルチカーです。



4号車はキッチンカー。


5号車からプラチナクラスです。





6号車プラチナクラス。


7号車プラチナクラス。

8号車は横浜向先頭車両とプラチナクラス。




8号車の運転席。



3号車のマルチスペーススペースでは、バイオリニスト大迫淳英氏による「ザ・ロイヤルエクスプレス」テーマ曲などの演奏でした。












ゆれる車内にも関わらず、とてもすばらしい演奏を楽しませていただきました。テーマ曲のCDにサインを貰いました。

コンサートを終えて、伊豆高原駅にて地元の寿司職人が乗り込み昼食の準備が始まりました。




車内のビールは「風の谷のビール」。スタジオジブリの三鷹の森ジブリ美術館限定ビールで、けっこう美味しかったよ。

お寿司は、地元ならではの寿司ネタ。
一皿目は左から「あじ」「やりいか」「あぶりかます」。

二皿目は「本マグロ赤身」「ひらめ」「ほうぼう」「まとうだい」「黒むつ」「玉子焼き」。

三皿目は、「きんめだいのづけ」「きんめだいのあぶり」。あら煮の味噌汁も付いて、とっても美味しくいただきました。

食事中にも生演奏を楽しませてくれます。



約1時間の昼食を終え、伊豆高原駅に降りてみました。










伊豆高原駅に約1時間半停後最終目的地伊東に向け出発。伊豆急社員のお見送り。





楽しかった「ザ・ロイヤルエクスプレス」の旅も伊東駅で終了。



クルーの案内で、伊東駅から徒歩で「東海館」見物に向かいました。

東海館は、細部にまで名匠の技巧が冴えわたる木造建築で、伊東市の象徴文化施設なのです。

ちょうど雛飾りの季節ですね。



室内でお茶と羊羹で、津軽三味線の演奏を楽しみました。


河津桜が満開の木もあり、

伊東は暖かくて春の陽気でしたね。

そして伊東駅からは、「スーパービュー踊り子」で帰ります。


クルーの方々がザ・ロイヤルエクスプレスの旗を振ってお見送り。みなさん、二日間お世話になりました。ありがとうございます。

旅の終わりは横浜駅ですが、我々は「スーパービュー踊り子」でそのまま東京駅まで乗車変更。

始めて乗る「スーパービュー踊り子」だったので、疲れも忘れ写真を撮り歩いてしまいました。






品川と田町の山手線30番目の新駅ホームがだいぶ出来上がってきました。

そして東京駅に到着すると、がっくり疲れが出て、タクシーで帰宅しました。

Memo
iPhoneX
SONY α7R III
SONY FE 12-24mm F4 G
SONY FE 24-240mm/F3.5-6.3 OSS
---------------------------------------------
「浅草六区ゆめまち劇場」
『2月公演』


「浅草六区ゆめまち劇場」の詳細とチケット購入については、こちらをご覧ください。
アミューズカフェシアター「虎姫一座」

|