今朝はこの冬いちばんの冷え込みのようですね。

外気温はわずか2℃、日中も気温は上がらず真冬の寒さのままのようでう。

冬は寒いに決まっているので、寒くても頑張りましょうね。

今日は忘れもしない「三億円事件の日」ですよ。

なぜ忘れないのかは、我が息子の誕生日だからです。息子が誕生した昭和43年、その夜に三億円事件は時候を向かえ、テレビ中継は今も鮮明に記憶しているのです。

そしてノーベル賞受賞式の日でもありますよ。

川端康成がノーベル文学賞を受賞して、ストックホルム・コンサートホールで行われたノーベル賞授賞式に紋付き袴の正装で文化勲章を掛けて出席したのも昭和43年の今日でしたね。

今年のノーベル賞授賞式も今日行われますね。

日本人の受賞は有りませんでしたが、平和賞を受賞する国際NGO「核兵器廃絶国際キャンペーン」で共に活躍してきた、広島の被爆者、サーロー節子さんが授賞式でスピーチを述べるそうで、おめでとうございました。

このように身内の誕生日の出来事だけは、鮮明に記憶しているものですよね。ちなみに、自分の誕生日の出来事だけは何も覚えていないけど、それって当たり前だよね。

二天門横の桜もいっぱい花を開いて来ましたよ。

弁天山に照明灯が取り付けられました。

今朝も、まだ暗い境内を巡って来ました。





おはようございます。いつも元気な自転車おじさん、ラジオ体操前のお参りは欠かしません。

おはようございます。ショウちゃんのおかさん、ショウちゃんが亡くなって6年目になりますが、今朝もお供えするお水を汲みにやって来ました。

おはようございます。いつも元気なおかあさん、朝のお参りは欠かしません。

おはようございます。今朝は開門1分前にやって来た野崎さん。人呼んで浅草の野崎参り。

日の出ちょうどの6時39分です。

軽打の紅葉が散り始めました。


今朝の朝焼け、ほんのちょっと出ましたが、

すぐに消えてしまいました。

いつも元気な自転車おじさんは参拝とラジオ体操を終えてお帰りです。また明日。

朝焼けの消えた境内です。

今日は寒いのでどこにも出かける予定無し。秘密基地でナナちゃんと一緒に過ごすけど、息子の誕生日なので、夕食は家族ですき焼き食べに行くことになっているので、ナナちゃんはお家でお留守番ですよ。

-----------------------------------------------
みなさん、寝ぼけて無いで朝ですよ。

昨日の夕食、天ぷらを入れた暖かい音威子府そばでした。

ヤマト君の晩酌。音威子府のそばに天ぷらも乗せやがって贅沢な奴だぜ、ニャロメ(≧∇≦)

あほまろの健康は、時々おそばを食べいるからだってよ。たまには、うどんでも食ってみろ。

Memo
iPhone8 Plus
---------------------------------------------
昨日、亡くなった旧友との思い出を辿って、懐かしの久留里線に乗ってみたくなったのでした。

久留里線は、千葉県の木更津駅から君津市の上総亀山駅までを結ぶローカル線で、旧友は旧上総町(現君津市)の出身で、若い頃に何度か訪れたことがありましたが、町名が変わってから始めて。

かつては旧型気動車は既に無く、JRになってから新造された新型のキハE130系気動車です。


のんびりしたローカル線で乗車して来たおばさん、木更津行きと間違えて乗ってしまったと運転手に言うと、次の駅で乗り換えてください。切符はそのままで結構ですと、のんびり感ひとしお。

また、Suicaで乗り込んだ夫婦に、運転手は用紙に何か記載して次にSuicaを使用される駅でこの紙を見せて精算してくださいとのことでしたよ。

久留里線ではSuicaが使えないので、あほまろは木更津駅で改札を出て、切符を買ってから乗り込んだのでした。

2両編成で、最初は多かった乗客も途中でどんどん降車し、久留里まで乗っていたのはわずか4名だけでした。

久留里駅には、大勢の高校生が待ってたけど、彼らは木更津行のようですね。

久留里から先には、まだ3つ駅があるのですが、あほまろはいったん降車。


懐かしの久留里の町散策でした。

久留里は城下町ですが、お城よりも有名なのが銘水です。上総掘りの自噴井戸による地下水で、飲料用を中心に約200本の井戸が確認されています。地元の観光協会を中心に水質検査等を行い、安全安心な水として保全活動に力を入れているのです。

町のあちこちに、このような水汲み場が提供されております。かつて、あほまろも水筒に入れて持ち帰ったことがありましたが、今飲むと、生ぬるくて美味しさを感じませんでしたね。

町で唯一のおそば屋さん。かつて友人と食べたことを思い出して、涙してしまったけど、地元のそば粉と銘水に合う山菜そばは美味しかったよ。

成田空港が近いので、航空機が頻繁に飛来し静かな町に騒音をまき散らしておりました。

久留里の町を後に、終点の上総亀田まで。


山の上に久留里城が見えていました。


終点上総亀山駅です。

当初久留里線は、木原線(現在のいすみ鉄道いすみ線)に接続され、大原まで伸びる予定だったのに、結果は繋がることはありませんでした。

友人の祖父が、ここで、久留里線の延長を目論み路線予定の土地を大量に購入して大損してしまったとぼやいていたのを思い出しましたよ。

上総亀山駅舎は昭和11年の建設です。

かつては駅員が常駐していたようですが、現在は無地駅で乗客は入り口の朱色の箱から乗車駅証明書を貰って乗車します。

駅舎の中にツバメの巣がひとつ。地元の方が毎年春になるとツバメがやって来るのさと、教えてくれたよ。

上総亀山滞在はわずか20分、折り返しの列車で木更津に戻りました。

木更津駅で乗車駅証明書にて精算をし、15:45発の総武線久里浜行で帰りました。

帰りにグリーン券を買おうとしたらSuicaでしか購入出来ず、モバイルSuicaには対応していないので、改札に戻って窓口で購入しなくちゃいけなかったのでした。

喉が渇いたので、車内販売のおねえさんからこんなのを買おうと思ったのですが、こちらはSuicaが使えず現金だけ。ちゃんと統一してくださいよねJRさん。

車窓を見ながら喉を潤していると、夕闇に浮かぶ富士山が見えてきました。富士山が見えるとグリーンに乗っても得した気分になるものですよね。

おまけに、市川駅を過ぎると、瞬間でしたが富士山とスカイツリーのコラボも見られました。

錦糸町駅からタクシーで秘密基地に帰ったら、7時間以上もどこに行ってたんだよと、ナナちゃんにズボンを囓られた。

Memo
SONY α7R III
SONY FE 12-24mm F4 G
SONY FE 24-240mm/F3.5-6.3 OSS
iPhone8 Plus
--------------------------------------------- -----------------------------------------
【企画展】2017鉄展(鉄展5/鉄展+連続開催)
会期:「鉄展5」12月13日(水)~18日(月) 12:00~20:00(最終日18:00終了) 会期中無休
「鉄展+」12月20日(水)~25日(月) 12:00~20:00(最終日18:00終了) 会期中無休
場所:スペースJing 東京都 渋谷区 神宮前 5-45-5 中澤ビルB1F 入場無料

--------------------------------------------------
「浅草六区ゆめまち劇場」
『12月公演』


「浅草六区ゆめまち劇場」の詳細とチケット購入については、こちらをご覧ください。
アミューズカフェシアター「虎姫一座」

|