昨日は留守してごめんなさいね。

今朝のナナちゃんは、とっても元気に歩いてくれましたよ。

今朝はとっても涼しかったのもあるけど、きっとあほまろと二日ぶりの散歩が嬉しかったのでしょうね。

犬の一年は人間の七年に匹敵すると言われているので、たった一日の留守でも、ナナちゃんにとっては一週間ぶりと同じ気持ちだったのでしょうね。

天気予報で、今日はにわか雨が降ると言ってたけど、散歩を終えて帰ってから小雨がず〜っと降り続けて、午後もまだ降っていますね。

今朝はあほまろ日記のアップが遅くなってしまいましたが、昨日の写真整理に時間が取られてしまったのと、更に大変な事態に対処していたのですよ。

理由は、あほまろのFacebookが、今朝から突然アクセス出来なくなってしまったのです。

「氏名を変更してください」と記され、「あなたのFacebookアカウントに登録されている名前は日常生活で使っている名前ではないようです。」とのメッセージが出ているのに、名前の変更どろか、何も出来ない状態のままで、当然、今朝のナナちゃんもアップすることが出来ませんでした。

これから「三遊亭あほまろ」の名前でFacebookが使えなくなってしまったら、今までの友だちも全て消去されてしまうのでしょうか。それより、友だちとのメールのやりとりと、約6年間の写真が無くなってしまうのは大問題なんだよね。

どなたか、対処する方法をご存じ無いでしょうか。助けてください。

おはようございます。いつも元気なおかあさん、朝のお参りは欠かしません。

おはようございます。今朝は開門2分前にやって来た野崎さん。人呼んで浅草の野崎参り。

おはようございます。いつも元気な自転車おじさんは参拝の帰りにお逢いするようになりました。

今朝は涼しく気持ちの良かった境内でしたが、なんとなく雨が降り出しそうな気配でしたね。

散歩中に降られることはありませんでしたが、帰って日記を書いている最中に小雨が降り出して、午後も降り続いております。今日は写真の整理があるのであほまろはどこにも出かけませんよ。

----------------------------------------------
昨日は、JR発足30周年記念イベントの「新幹線なるほど発見デー」に参加して参りました。

このイベントのため、大阪から浜松工場まで臨時新幹線が運転されるとのことを知り、どうしても乗ってみたくていろいろ調べた結果、個人では申し込めないことを知り、大手旅行代理店のツアー企画で参加せざるを得なかったのであります。あほまろにとって、始めての窮屈な団体旅行になってしまったのでしたが、とりあえず臨時新幹線に乗られたらそれも由としましたよ。

臨時新幹線「ひかり490A」大阪発浜松工場行。

大阪・京都・名古屋停車で、大手旅行代理店が募集した団体で満席。あほまろが申し込んだのは、クラブツーリズムの団体旅行『JR東海道新幹線「なるほど発見デー」 2日目は名古屋から浜松工場まで特別運行新幹線で直行 年に一度!新幹線・浜松工場一般公開とリニア鉄道館 2日間』35000円也。
一日目のリニア鉄道館は以前に訪れたことがあるので、パスしたかったのですが、団体旅行なので、にわがままは許されず、言われるがままに行動してきましたよ。これもひたすら、特別な新幹線に乗りたいがためですからね。

車内では様々なイベントも用意されておりました。

せっかくなので、あほまろも女性車掌さんとツーショットを撮って貰ったけど、恥ずかしいので見せられません。

浜松の手前で、新幹線が本線を離れて行きました。

こちらが本線。(手前上り、奥下り)ここで運転手交代のために約20分ほどの待機でした。工場内などは特殊免許が必要となるので、交代しなくちゃいけないようです。

引き込み線の制限速度は20キロ以下、ノロノロ運転で境内に入って行きます。

境内に入る手前の踏切。

これが有名な、東海道新幹線唯一の踏切なのです。

ここを通過する新幹線は、3日に一度程度で、通過日時は一般に公表していないようですが、今回の臨時列車は公表されていたので、カメラを持った方々が大勢待機しておりました。

工場に入ると、イベントのTシャツを着た職員の方々が手を振ってお出迎え。

イベントに関係無い職員の方々も仕事の手を休め、外でお出迎え。

あほまろ、すごくo(^-^)oワクワク。



午前9時5分、工場北側の2番線ホームに到着しましたが、出口が3カ所しか無いので、15分ほど車内で待機させられても別段気にならず。

我々は、先頭の16号車から降りました。

通常と異なる工場のホーム。


臨時新幹線に乗って来た方々の特権として、最初にドクターイエローで写真が撮れることでした。

工場の中をドクターイエローに向かって列が出来、途中で様々な新幹線を下からのぞむことができました。




約20分ほど並びましたが、左右の新幹線を眺めながら楽しいひとときを過ごせましたよ。これなら何時間並ばされても文句言わないよ。

ただ、暑さ工場の中に響き渡る轟音で、赤ちゃんはご機嫌斜めでしたね。

こちらは、2012年08月に製造されたN700A最初のG1編成です。

ようやくたどり着いた新幹線のお医者さん「ドクターイエロー」。

こちらのお立ち台で記念撮影が行えますが、一般が入場したら約2時間待ちになることもあるほどの人気新幹線なのです。

もちろんあほまろも撮って貰いましたが、恥ずかしいので見せない。

ドクターイエローは通常の新幹線より短い7両編成です。

浜松の知り合いと、ドクターイエロー前で待ち合わせをしたのでしたが、号車を言い忘れ、お互いに反対側で待つことになってしまったのは、昨日の大失態でしたよ。

様々な新幹線で記念撮影を楽しめました。

全般検査で16両編成の新幹線車両を1両ずつ解放して工場に搬入出来る装置も公開されました。

友人がなかなか来ないので、電話連絡。えぇ、反対側に居るんだって・・・。

反対側に移動と言っても、N700系の全長404.7mがすっぽり入ってしまう工場なので、ちょうど、雷門から本堂までの仲見世と一緒くらいの距離を炎天下の移動が大変だったよ。

ようやく友人と合流できた反対側のドクターイエロー。

水分補給で一休み後、工事車両を見ながら歩き回りましたが我々には、工場以外の目的もあるのです。












新幹線のヘッド部分を外したところを見るのは始めて。東海道新幹線は連結しませんからね。


新幹線の塗装工場です。

塗装は車輪を外して行われるのですね。





まだまだぞくぞく入場して来ますが、我々は次の目的地に急ぐのでした。
せっかく浜松に来たので、あほまろにはやりたいことが有るのです。

浜松駅から掛川駅に向かいました。
この区間の東海道本線、かなり久しぶり。たぶん50年ぶりかも知れません。

なぜ、掛川に向かっているのかは、掛川から天竜浜名湖鉄道に乗るためですよ。

あほまろが旧国鉄を完乗(全ての路線を乗ること)した時には、国鉄二股線を引き継いだ「天竜浜名湖鉄道」にもう一度乗ってみたかったからです。


ホームは当時のまま掛川駅に隣接していますが、今では会社が違うのでいったん下車。

まるでおとぎの国のような「天浜掛川駅」。当然、当時はこんな駅舎はありません。

二股駅にまだターンテーブルが残り、ちょうど見学が出来るようです。これは見逃せません。とりあえず、一日乗車券を購入して途中下車の準備し、約50分後にやってくる列車を待ったのでした。


時間まで掛川駅周辺の散策。

こちらがJR掛川駅舎。新幹線が停まる駅とは思えない佇まいですね。

「天竜浜名湖鉄道」通称天浜線の列車がやって来ました。

なんと派手なラッピング車。井伊直虎をモデルにしたテレビゲームの宣伝のようです。

こんな列車、乗るのも恥ずかしくなりそう。


でもこれに乗らなきゃ行けないの。

車内も派手。


車窓から東海道本線と新幹線も見えていました。

旧国鉄の名残。まだ行き来は出来るようですね。

掛川発、天竜二俣行。約50分ですね。

ローカルな駅舎数カ所は、国の文化財にも指定されているようです。

停車時間が長いので、降りてのんびり。これもローカル列車の楽しみ。かつては、こんな時間を利用して駅ソバで昼食だったね。



遠州森の石松出身地。

森林のトンネルもすてきでした。

臨時列車「ビール列車」と記されてるけど、中が見えません。一度は乗ってみたい列車ですね。




のどかな田園地帯を通り、

天竜二股駅に到着です。

国鉄当時は、遠江二股(とうとうみふたまた)で、蒸気機関車の車両基地も有った駅です。



塗装中の車両、イベント列車に使われるのかな。

直虎が並びました。

おや、こちらは本家NHKの大河ドラマ、柴崎公殿じゃありませんか。



ターンテーブルと資料館を見物するには、切符200円也が必要となります。

それもなんと、硬券。

構内を抜けると、かつて蒸気機関車が並んでいた場所に待機する気動車。


まだ給水タンクが残っておりました。

国鉄時代の大浴場。当時はどこの機関区も蒸気機関車のお湯を利用していたのですよ。

現愛は使われていないので、変わりに様々なヘッドマークが並べられておりました。

蒸気機関車は無くなりましたが、ターンテーブルは現役です。



どうしてディーゼル機関車なのにターンテーブルが必要なのかお分かりでしょうか。

かつて蒸気機関車の車庫を使用するために使われているのです。





車庫の一角が資料館になっておりました。

国鉄時代の懐かしい写真と資料が詰まった資料館です。


かつての二股線、掛川から新所原までの駅名看板が壁に並んでます。

二股線には、昭和天皇が御料車でいらっしゃったようです。







機関区だった頃の建物も健在でした。


菜っ葉服、これ演出ではございません。現実であります。





天竜二俣駅舎内。



時間があるので駅前散策。

レトロな駅前商店。

おや、道路の向こうに蒸気機関車。

「C58389」


二俣線のさよなら運転で使用された機関車のようで、とりあえず屋根はあるけど、ほとんど雨ざらしでかなり鋳たんでおりました。


煙室扉ハンドルが無い。

これって、更に惨めに感じますね。

とりあえず、残っているだけで由としましょう。










天竜二俣14時42分発、終点新所原行。

約1時間のラストトリップ。

みやこだを過ぎると、水田が広がり、


浜名湖のほとりも通過しますよ。

すんざ駅は、今年の1月に撮影した場所。

あの時、このホームから東側に富士山が見えてましたね。


三ヶ日駅。


定時に新所原到着。

再び東海道線に乗り換え浜松まで。

浴衣のおねえさんもちらほら。土曜日なので花火大会現物かな。


浜松で友人とウナギの夕食後、例のツアーに合流し帰宅。

初日はとっても疲れて、二日目はとっても楽しかった一泊二日の旅でありました。

Memo
SONY α9
SONY FE 12-24mm F4 G
SONY FE 24-240mm/F3.5-6.3 OSS
---------------------------------------------
ヤマト君の晩酌。何で浜松名物がVSOPなのだ、ニャロメ。

------------------------------------------------
ヤマト君の晩酌。ヤマト君の承諾も無くあほまろが写真展するんだってよ。ヤマト君にだって、肖像権があるのだ、ニャロメ。
iPhoneで気軽に撮った「ヤマト君の晩酌」写真展のお知らせ。
会期:9月20日(水)〜9月30日(土)10:00〜18:30
会場:EIZOガレリア銀座
営業日に合わせるために、9月23日(土)〜9月25日(月)はお休みとなります。

Memo
iPhone7 Plus
---------------------------------------------
「浅草六区ゆめまち劇場」
『7月公演』


「浅草六区ゆめまち劇場」の詳細とチケット購入については、こちらをご覧ください。
アミューズカフェシアター「虎姫一座」

|