冷たい北風の朝になりました。

外気温はいつもより高めの5℃でしたが、北風のおかげでとっても寒く感じましたよ。

予報によると、週末は日差しが届いて穏やかな陽気になるようですが、朝晩の寒さに変わり無しとか。

日の出時間はどんどん早くなって来ましたが、寒さはまだまだ続くようですね。

あの恐ろしかっら東日本大震災発生から今日で6年目となりますね。

未だ鮮明に記憶しているあの日の出来事、2万1000人以上が犠牲になってから6年も経ってしまったのですが、津波と東京電力福島第1原発事故で、未だに約12万3000人が全都道府県に散らばって避難し続けているのです。

ニュースでは、常に「戦後最悪の自然災害」と称していますが、避難者を苦しめている諸悪の根源は東京電力福島第1原発事故の人災になるのですよね。

福島の11市町村に出されていた避難指示は、帰還困難区域を除いて9市町村で解除や解除予定ですが、やはり放射能が怖くて故郷に帰還するのは解除対象者の8%前後のようですね。

「もう6年ですか・・・、あぁ〜あの東京電力福島第1原発さえ無ければ・・・」、仮設住宅で避難生活を送る方のインタビューで涙を流しながら応えていた方の言葉が脳裏から離れませんよ。

そう、東日本大震災は人災だったのですよね。

二度と同じような過ちを繰り返さないためにも、日本から原発を無くしなければいけないと誰もが知りながら、政府はなぜ原発再稼働を続けたいのか疑問だらけだね。

テレビのニュースで、岩手県陸前高田市の「奇跡の一本松」に朝日が差し込む様子が写し出されていました。あの日から6年目の今日の被災地は静かな祈りに包まれているのです。

地震発生時刻の午後2時46分には全国で犠牲者に祈りがささげられることでしょう。あほまろとナナちゃんも被災地に向かって犠牲者にお祈りいたしますよ。

東日本大震災でお亡くなりになられたみなさんのご冥福をお祈り申し上げます。

今日の日の出は午前5時58分 。その10分後ですが朝焼けは出ませんでした。

おはようございます。いつも元気な自転車おじさん、ラジオ体操前のお参りは欠かしません。

おはようございます。いつも元気なおかあさん、朝のお参りは欠かしません。

おはようございます。今朝は開門2分前にやって来た野崎さん。人呼んで浅草の野崎参り。

今日は「命の日」でもあるようです。東日本大震災で失われた多数の命から、命の尊さを思い、命の大切さを考え、この震災で学んだことを風化させることなく災害に備えようと、災害時医療を考える会が制定したようです。

今朝のソメイヨシノ。冷え込んでいるので昨日からの変化は感じません。






いつも元気な自転車おじさん、ラジオ体操から帰って行きました。

雲が多かったので天空半影も望めませんでした。

今日はこれから観音裏の千束通りで開催される「春の大感謝祭」に行く予定です。江本孟紀氏と女子プロ野球「埼玉アストライア」による、商店街野球教室とフードフェスティバルが開催されます。

----------------------------------------------
一昨日、お天気が良かったので赤外線写真の試験を兼ねて上野公園に行ってみました。

赤外線写真と通常のモノクロ写真との違いは、植物の葉が赤外線を強く反射するために葉が白く写るのです。

この現象を「スノー効果」と言われているのです。

その反対に、空や水面は赤外線を吸収するので黒く写るのです。

このように幻想的でアートな雰囲気でひと味違う風景写真も楽しいですね。

これから訪れる桜のシーズンに向けて、どのような効果が生じるのか様々な試験をして来たのでした。






このような赤外線写真を撮るためには、デジカメ本体が赤外線を受光するために、センサーの改造が必用となります。まずは、センサーに取り付けられたローパスフィルターと赤外線カットフィルターを取り外して、レンズ前に赤外線撮影用の特殊なフィルターを取り付けなくちゃいけません。あほまろは、ケンコーの「PRO1D R72」を使用しております。

Memo
Canon EOS5D2(赤外写真撮影用改造)
Canon EF24-70mm F2.8L USM+R72
---------------------------------------------



Memo
iPhone7 Plus
---------------------------------------------
Space Jingの写真展「2017 Jingの桜 Vol.5」あほまろも参加しますよ。

---------------------------------------------
「浅草六区ゆめまち劇場」
『3月公演』


「浅草六区ゆめまち劇場」の詳細とチケット購入については、こちらをご覧ください。
アミューズカフェシアター「虎姫一座」

|