お正月も二日目になると、早朝の参拝客もめっきり減ってしまいますよ。

というか、いつもとは異なるのは、元日だけってことですよ。年に一度だけ、浅草寺の開門が午前0時になるってことがね。

あほまろにとって一番うらやましいお正月の過ごし方が、「寝正月」出来る方々。

一度で良いから、何もせずに「寝正月」で過ごしたものだよ。それが叶うと、新しい気持ちでまた今年も頑張ろうという気持ちにもなってくれることでしょうね・・・。

そんなのは夢のまた夢、今朝も午前4時起床して、午前4時半にはナナちゃんと散歩に出かけるいつもの暮らしの始まりであります。

松本に里帰りをしている友人から年賀状が届きました。「今年は、信州地方には、正月二日に早起きすれば、一年中早く起きられるという伝説があるので、二日以外は寝正月を満喫して、今年も頑張りましょう。」と、奇妙なコメントが。

そんな伝説あほまろは聞いた事無いぞ。気になったので、ネットをで調べてみると、これは、「元日は寝正月を決め込んでも、正月二日からは早起きをしてけじめをつけましょう」という戒めの言い伝えが有るようですね。

元日は、お屠蘇の酔いも手伝いぐっすり眠ってしまうのが常、だからといって、ずっとごろごろ寝ていて良いわけじゃ無いってことなのに、自分なりの解釈で、「寝正月」して良いことになっただけじゃ無いかよ。

出来ることなら何もせずに「寝正月」で過ごしてみたい気持ちを餅ながら早朝の境内を歩いている、今日この頃でありました。

今日は正月二日、「初夢」の日であります。なぜ、今日なのかも不思議なのでネットで調べてみたら、室町時代までは、初夢を見るのは節分の晩とされていたのですよ。

それが、江戸時代中期に立春と正月が分離した頃から、正月二日の晩に見る夢を「初夢」とするようになったようです。

一年の最初にみた「初夢」の吉凶を判定し、その年の運勢を占うことが出来るようで、今夜は寳船を枕に良い夢を見たいですね。

実は、夕べのあほまろ、とってもステキな夢を見たんだけど、初夢じゃ無かったのが残念です。

きっと、のんびりと「寝正月」を過ごすあほまろが夢の中に出て来たら、どうしましょ。

毎年、この時期の浅草寺の「古札納め処」は、まるでゴミ箱状態です。原因は、お札以外は納めるなとの記載を無視し、何でもかんで置いてってしまうからこんな状態になってしまうのですよ。

でも大丈夫、不埒な連中が持ち込んだモノは総て、お祓いも無く、単なるゴミとして回収されてしまうのですよ。ここに捨てたみなさん、今年はバチが当たりますよ。

おはようございます。いつも元気な自転車おじさん、正月でもラジオ体操前のお参りは欠かしません。

おはようございます。いつも元気なおかあさん、朝のお参りは欠かしません。

おはようございます。今朝は開門2分前にやって来た野崎さん。人呼んで浅草の野崎参り。

今朝の朝焼け。雲が多かったので、久しぶりに赤く染まりました。




今年は禁酒を決めたあほまろですが、昨日は、年にたった一度の元日だったので、ちょっぴり呑んでしまったけど、今日から始めても結果良ければ総て良し。年末の達成感を夢見て頑張りましょう。

----------------------------------------------
元日の淺草。雷門前の正午、まだ例年のような混雑はありませんでした。


雷門から本堂まで約1時間とか。あほまろは、360度ビデオ撮影だったので、行列はパス。

淺草神社も大勢の参拝客が並んでおりました。




正月の間は、御輿蔵に三社御輿が展示されております。

今年の360度動画撮影は、GoProOmniです。

360度撮影でモデルをお願いしたお嬢様たち。ありがとうございます。

Memo
FUJIFILM X-T2
ZEISS Touit Distagon T* 12mm F2.8
---------------------------------------------
撮影済んで陽が暮れると、喉が渇いてしまったのであります。

今年から・・と、考えたわけではありましたが、喉を潤す程度なら問題無いよね。

ヤマト君の晩酌。お家に帰ってからは呑みたくなかったのに、ヤマト君が正月に飲むと仕舞っていた、ドイツのフランケンワインを持って来やがった。

しかたが無いので、ちょっとだけ付き合ってやるか、ニャロメ。

年明けは、「うどん」で初聞き。結構良い音だよ。

このイヤホン、ちまたでは「うどん」と呼ばれているらしい。

Memo
iPhone7 Plus
---------------------------------------------
「浅草六区ゆめまち劇場」
『1月公演』


「浅草六区ゆめまち劇場」の詳細とチケット購入については、こちらをご覧ください。
アミューズカフェシアター「虎姫一座」

|