今朝も良いお天気でした。夏休みが終わった子どもたちは今日から学校ですね。

93年前(大正12)の今日、午前11時58分、死者・行方不明者10万5千余に及ぶ関東大震災が発生した記念日です。記録によると、あの日も朝から良いお天気だったとか。

夏休みが終わって子どもたちの学校が始まった日なので、学校で多くの子どもたちも被害に遭ったことでしょう。

関東大震災を教訓として、今日は防災用品点検の日でもあります。我が家の玄関には、防災用品とペット用分を詰めたリックを2個準備しておりますが、何年も点検をしてないので、今日こそ、賞味期限などの点検をしなくちゃいけませんね。

「災害は忘れた頃にやってくるん」じゃ無く、日頃から「災害は他人ごとじゃ無い」と思っていなくちゃいけないのですからね。

新聞によると、墨田区のすみだ郷土文化資料館で、「関東大震災 被災住民のまちづくり」展が開催されているようです。震災後の学校の様子を記録した業務日誌、小学校の児童の作文などを展示されているようですね。11月23日までなので、近いうちに見に行ってみたいですね。

震災後の区画整理が進む様子を示した地図や「復興の花は区画整理の園に咲く」などといった標語なども展示され、大規模な区画整理で現在に至る経緯にも焦点を当てた企画展のようなので、興味が沸くね。

資料館の専門員によると、「被災者にとっては街が新しくなっても、気持ちの整理が簡単ではなかったことがわかる。今年は東日本大震災から五年だが、九十三年前の地震で被災した人々を身近に感じ、あらためて防災意識を高めたり復興の問題を考えてもらえれば」とのことです。(東京新聞)

あほまろの絵はがきコレクションの中に、ここあ浅草の被害写真がいっぱいあります。写真の二天門は国の重要文化財ですが、震災で倒壊しその後に元の姿に戻されましたが、5年前に再構築されて現在の姿になりましたが、姿形が震災前の写真と大違いになってしまったのが残念です。それでも国の重要文化財指定に変わりません。

おはようございます。いつも元気なおかあさん、朝のお参りは欠かしません。

おはようございます。いつも元気な自転車おじさん、ラジオ体操前のお参りは欠かしません。

今朝も薄い「天空半影」が望めました。

晴天で全く雲が無かったので濃い影を望めませんでしたが、それでも根性で狙ってみましたよ。




今日は友人の写真展に伺う予定です。台風の影響で出かけるのを躊躇っていたので、お出かけは久しぶりだね。よって、ナナちゃんとのお昼寝は無しよ。

---------------------------------------------
「浅草六区ゆめまち劇場」
『8月公演』


「浅草六区ゆめまち劇場」の詳細とチケット購入については、こちらをご覧ください。
アミューズカフェシアター「虎姫一座」

|