とっても良いお天気でしたが、この時期としては珍しく涼しかったよ。

いよいよ東京も来週は梅雨入りのようですね。今週末は、梅雨入り前の爽やかさのようですね。

北海道で行方不明になっていたヤマト君、今朝発見されたようです。

それもなんと、自衛隊員が必死で探している自衛隊の基地内に潜んでいたようで、灯台もと暗しだったね。不明になったその日から一週間も基地内に居たようで軽い脱水症状だけで保護されました。

今回の事故は、ネット上でも事件だと盛り上がりを見せて両親が疑われていたので、あほまろも事件の噂を信じていたけど、両親を疑って申しわけございませんでした。

何はともあれ、無事見つかってよかったよかった。ヤマト君は強かったね。

連日テレビで、ヤマト君ヤマト君と連呼、それを聴くたび我が家のヤマト君はテレビに振り返っていたのです。そんな我が家のヤマト君、何も食べずにいたら三日も持たないでしょうね。

みなさん、これを教訓に、しつけのためとは言えども、子どもを山の中に置き去りにしないでくださいね。

五重塔の修復工事が始まったので、見納めの写真を撮る方も多いですね。五重塔はこれから約一年間姿を隠してしまいますよ。みなさんも急げ〜!

おはようございます。いつも元気なおかあさん、朝のお参りは欠かしません。

おはようございます。いつも元気な自転車おじさん、ラジオ体操前のお参りは欠かしませんが、時間が合わないので久しぶりにお逢いしました。

アジサイが満開になりました。

アジサイの花は、真ん中の小さなところだけで、色づいているところは葉っぱの一部なんだって。

今日は日中も気温が上がらずカラッとした体感になるようですね。

帰りにいつもの場所でナナちゃんを撮っていると、

長く伸びた影が良かったよ。

-----------------------------------------------
あほまろは、大量のストックフイルムをデジタルデータに変換する作業を行っております。作業中に待ったく忘れていた懐かしい写真がいっぱい出てきて、作業も中断しっぱなし。嬉しかったのが、当時の蒸気機関車の写真が大量に出て来たことです。
昭和40年代に各地の蒸気機関車が廃止になったことで蒸気機関車が一大ブームになったことがありました。あほまろは、ブームになる前から北海道の蒸気機関車を撮り続けており、ブームの時には古い写真の需要が多く、良い写真をフイルムレンタル(貸しポジ)屋に預け、雑誌社などから使用量を頂き結構儲かったことがありました。でも、その後レンタル屋の倒産で、フイルム総てが行方不明になってしまったのでした。
苦労して撮った素晴らしい写真の数々ですが、諦めざるを得なかったのでした。ところが昨日、フイルムレンタル(貸しポジ)屋に預けなかったフイルムの束を発見したのでした。でも、残ったのは迫力の無い蒸気機関車ばかりですが、残っていたのが奇跡と喜ばなくちゃいけませんね。下の写真はニセコ駅で小樽行きの列車を待っていた時、一番ホームに到着した、急行「まりも」C62重連(C622+C6232)です。後ろの山は羊蹄山(蝦夷富士)。

記憶外の写真が出て来てビックリ、でもしっかり思い出しましたよ。1969年(昭和44年)10月初めの深夜、有楽町の日劇前にスカイライン新車の撮影を手伝った時のスナップです。確か撮影予定は午前0時からでしたが、展示台に設置する作業が大幅に遅れたため、時間をもて余し、助手仲間と深夜の銀座を2時間ほどぶらついた時でしたね。
カメラマン先生に内緒で予備のカメラ(Nikon F)と三脚を持ち出したのを思い出したよ。写っているのは後輩のM君です。

過去のフイルムを整理していると懐かしい過去がいっぱい出て来るのは楽しいけど、忘れてしまいたい思い出だけは出て来て欲しくないんだけどな・・・。と、言いながらも今日も作業は続きます。

Memo
Nikon F 28mm f/2(an uncertain)
----------------------------------------
ヤマト君の晩酌。ちぇ、今夜は妙にちっちゃいじゃないのか、ニャロメ。

Memo
iPhone6s Plus
---------------------------------------------
「浅草六区ゆめまち劇場」
『6月公演』


「浅草六区ゆめまち劇場」の詳細とチケット購入については、こちらをご覧ください。
アミューズカフェシアター「虎姫一座」

|