久しぶりに雨の無い朝の散歩でした。四日ぶりですね。

今日は雨が降らないワケじゃありません。これからパラパラと弱い雨が降ったり止んだりするんだって。

今日は七夕祭ですね。あほまろの子どもの頃は、提灯は買えなかったので、空き缶でろうそく焚いて、歌いながら近所の家々を回ってろうそくを貰ったよ。

♪ろうそく出せよ、出さなきゃ かっちゃくぞ〜 おまけに 喰いつくぞ〜、出せ出せ出せよ〜♪

北海道でのこの習わし、今も続いているようだけど、ろうそくの変わりにハロウィンみたいに、飴や菓子類などを貰うようになったんだって。それでも歌は、♪ろうそく出せよ〜、に変わりなし。

七夕祭りは、地域によって開催日が違うのです。東京は暦通りの7月7日、地方では一ヶ月遅れの8月7日が主流で、有名な仙台の七夕祭りもこの日ですよ。もう一つは沖縄や九州では、旧暦の7月7日(今年は8月20日)に楽しんでいるようですね。

日本の七夕祭りが3回もあるってことは、織姫と彦星の出会い、万が一今夜雨が降ったとしても、あと2回逢い引きのチャンスがあるってことは、良かった良かった。ちなみに、今夜の東京は雨。

浅草神社は、昨年より浅草から提唱する日本の新しい習慣「夏詣」を行っております。

これは、一年の無事を願う正月の「初詣」に対し、半年の節目に、残り期間の無事を祈願するということ。単なる語呂合わせのようだけど、浅草神社はかなり本気ですよ。

七夕の今夜は、琴や酒などを供える江戸時代の七夕飾りを再現するんだって。あほまろは禁酒をしているので、酒の席には行きません。

おはようございます。いつも元気なおかあさん、雨でもお参りを欠かしません。

おはようございます。いつも元気なおじさん、毎朝ラジオ体操に出かけて来るのです。

今日は、入谷の朝顔市二日目ですね。後でちょっと顔を出してみようかな。

----------------------------------
昨日、六本木ストライプハウスにて開催中の玉内公一 写真展『深谷正子 ダンスの犬へ』、高島史於 写真展『DANCE SCENE 1970-80's in Tokyo』を拝見してきました。

どちらもあほまろの知らない舞踏の世界を表現した写真展でしたが、深谷正子さん自ら舞踏の世界を説明をしていただきました。要約すると、たぶん、日常の制約を超えた幻想を身体で表現しながら、表現者と観覧者が一体になれるのが舞踏(ダンス)の世界のようです。あほまろには理解出来ない世界ですが、モノクロームで撮られた玉内さんの写真は、さすがでした。開催は11日までです。

Memo
Leica Monochrome
APO-SUMMICRON-M f2.0/50mm ASPH.
----------------------------
写真展の帰りに、ソニービルのプロサポートに寄って、修理を終えたカメラをピックアップ、雨が降っているので、地下通路を使おうとエレベータを降りると、海外のお菓子を販売するお店発見。
それにしても、タバスコ入りのチョコレートって変だよね。あほまろは、タバスコが大好きでピザやコロッケやメロンとかには、いっぱいかけて食べてますが、チョコレートとタバスコの組み合わせ、まるで、お刺身をソースで食うような違和感。

ヤマト君の晩酌。明日は年にたった一度の七夕祭り、禁酒中だけど前夜祭は許されるのよ。(*^_^*)、でも、今年も七夕は、後2回も有るんだよ。誰か早く止めてくれよ〜!

Memo
iPhone6 Plus
------------------------------------------
「360度パノラマビデオ作品」
桜満開の隅田公園を360度パノラマビデオで撮ってみました。
撮影平成27年3月30日 モデル:Aino
写真をクリックし、マウスで自由に動かせます。
(スマートホン未対応)

----------------------------------------------
「浅草六区ゆめまち劇場」
7月前半公演
浅草ワハハ本舗娯楽座
『帰って来たチャップリン侍 桶牧場の決斗 チャンバラ西部劇』
唄に踊りにチャンバラ満載、笑って泣いて興奮しよう! 全女性の味方、チャップリン侍が帰って来る。 今度は、女性どころか男にも惚れられて、ドタバタ模様の人情喜劇! 唄に踊りにチャンバラ満載、笑って泣いて興奮しよう! 男心は、男でなくても解る。チャップリン侍の心意気に、きっと貴方は拍手する!
【あらすじ】
時は江戸時代。温泉街となるはずの村があった。しかしあろう事か、そこから噴き出す温泉は有毒なものだった。温泉街計画は中止。幕府はその村を見捨てた。後に残ったのは村人と数匹の家畜、そして使われることのなくなった風呂桶だけ。その村は「桶牧場」と呼ばれるようになった。
そこでは一人の「鬼婆」と呼ばれる婆さんと、極悪非道をくり返す6人の子供たちがあこぎな商売をしていた。
ところがある日、鬼婆が死んだ。それも、とんでもない指令ばかりの遺書を残して。遺産探しに繰り出す兄弟たち。しかし、その首には賞金がかかっていて、たくさんの賞金稼ぎが狙っていた。さらには、幕府の隠密もうろついているという。次々とトラブルに巻き込まれていく兄弟たちが、最後に見つける、遺書の秘密とは……。
「浅草六区ゆめまち劇場」の詳細とチケット購入については、こちらをご覧ください。

アミューズカフェシアター「虎姫一座」

|