今日は天気が下り坂で、午後には雨が降りだすようですね。特に遅い時間ほど雨の降り方が強くなって雷雨の可能性もあるようなので、明日の朝の散歩はきっと雨だね。

空気はヒンヤリしていたけど、散歩の時間は大丈夫でした。

東京スカイツリーが開業して5ヶ月も経つとというよりも、建設中からず〜っと見続けているので見飽きてしまった感もあるね。

たまには反対側にレンズを向けてみるのも新鮮かも。

と思いながらも、やっぱりいつもの場所からは撮ってしまうね。

東京スカイツリーが「でかい」と思えたのは、第一展望台が出来上がった頃だったよね。それが当たり前になると、でかさも感じ無くなってしまったよ。

金木犀(キンモクセイ)が香る季節になりましたね。浅草寺境内には、影向堂と淡島堂に金木犀が咲いていますよ。そのおかげで、この時期の境内はトイレの匂いが漂っているんだよ。
ごめんごめん、あほまろの田舎のトイレの側に金木犀を植えていたので、どうしてもそのイメージが抜けないんだよ。それに、何処の家庭もトイレの芳香剤といえば金木犀の香りが当たり前だった時代もありましたね。

トイレの香りは金木犀の時代は、70年代初頭から、90年代前半までだったとか。芳香剤の大手、エステー化学にようると、「金木犀の香りは10年ほど前からラインナップから消えています」とか。なぜ減ってしまったかと言えば、はやり、金木犀の香りで反射的にトイレをイメージしてしまう弊害のようでした。

現在の主流は「ラベンダー」が好まれているようですが、これをかぎ続けている今の世代も、ラベンダーの香りイコール、トイレとイメージしてしまうかも知れませんね。ちなみに我が家のトイレは、数ヶ月前に空っぽになってしまった芳香剤の瓶が置いてあるだけで、トイレの匂いそのままなんだよな・・・。

あほまろは、定点観測の他にも毎日の「影」を追い続け写真に撮っているのです。今朝の「影」は、本堂上から見た二天門方向です。この時期のこの時間、日の出から30分ほど経つと太陽は二天門に通じる道路から顔を出すので、歩く人の長い影を狙っているのですが、思ったような影はまだ撮れていないんだよな・・・。

浅草の浅草寺周辺で「影」を追い続けて10年ほど経ちますが、その間に東京スカイツリーが完成し、新たな「影」も現れるようになりました。朝起きて、ベランダに出て外の様子で、今日の「影」を感じとると、散歩も楽しくなるのですよ。
自然に出来た「影」は、どんなに巧妙に写真を操作をしても叶わぬ魅力があるのですからね。そのうちどこかで、浅草の「影」を紹介してみたいと思っているのです。

|