朝から雨です。予報によると午前中は小雨ですが、午後から本降りで激しい雨になるようですね。

梅雨前のこの雨のことを「季節を進める雨」と言うようですね。おかげで、明日以降は夏の暑さが襲って来るようです。お天気おねえさん、明日の予想気温は27度と言ってましたよ。

長年にわたってライバル同士のソニーと松下電器、次世代テレビ「有機ELテレビ」の大型パネルの早期量産に向けて提携することが発表されました。きっと、先行する韓国の会社を追撃するためには、やむを得なかったのでしょうかね。

ソニーと松下電器といえば、今まで、ビデオの「ベータ・VHS」、メモリーカードの「メモリースティック・SDメモリー」等々、いつも異なった規格で世間を混乱させて消費者に迷惑をかてきた償いをして貰いたいよ。どうせなら、合併してくれた方が日本経済の成長に寄与してくれるのにね。なんて、ニュースを見ながら勝手なこと考えてしまったんだけど、

お互いに競い合っていた方が、日本の家電業界の独創性と新鮮さも保たれるってことも重要だよね。ということは、今回の提携によっての経済効果はマイナス、そんな事態にならなければ良いね。

裏技って言葉はゲームの世界だけじゃ無いんだよね。昨日、出かけた帰りのタクシーの支払いで、千札を2枚出したところ、運転手が釣り銭が無いのでちょっと待ってと、タクシーを降りて自動販売機でガシャガシャ。両替するために欲しくもないジュースでも買っているのかと思ったんだけど、何も持たずに帰って来たよ。でも、ちゃんと小銭だけは持っていた。

これが裏技。タバコ以外のほとんどの自動販売機では、千円を連続で二枚入れて返却レバーを押すと、一枚はお札で戻り、もう一枚は小銭で戻ってくるんだって。こんな裏技、みなさんは知ってました。

タクシーを降りて、あほまろも別の自動販売機で同じように試してみたら、ちゃんと100円玉10枚に両替出来てきたよ。嬉しくなって更に別の自動販売機でもやってみた。こりゃ便利だけど、調子に乗りすぎて、ポケットの中は小銭だらけ。
元に戻す裏技も教われば良かったよ。

またまた話題が変わって、今度は電子書籍の話題。
あほまろは一昨年にiPadを持ってから、青空文庫の著作権の消滅した文学作品を読みまくっているのです。しかし、青空文庫で提供される電子データのほとんどが底本通りの旧仮名遣いなので、読みずらさの甚だしさは、ハンパじゃ無いよ。最近はだいぶ慣れてきたけど、やはり現代語で表記された紙の本が読みやすいのは確か。
それが先日、「聞いて楽しむ日本の名作・朗読CD全16巻」というダイレクトメールが届きました。ただし、「冒頭と末尾のほか随所に原文を織り交ぜその間はあらすじでつなぐ構成になっています。より多くの作品をお楽しみいただくために、各作品20分前後に内容をまとめて収録しました。」と、原作総て朗読しているワケでは無いけど、29,000円は安いのか高いか、最近かなり目が疲れているあほまろ、触手が動きそう・・・。

さて、三社祭まで後三日となりましたよ。

あほまろは、今年も忙しい時間を過ごさなければいけないので、三社祭まで、規則正しい生活に心がけましょうね。適度な飲食にも心がけなくちゃ。勘違いをしないでくださいね、飲とは、お茶のことですよ。

|