昨日の雨で、すっかり秋らしくなってしまいました。

今朝の外気温は22度と、昨日の朝と比べると10度近くも下がってしまったのですよ。おかげで、風が吹くと肌寒さを感じるほどでした。

今日もこれから雨が降るようですね。冬になって、今年の夏は短かったね・・、なんて話題にできたら良いのですが、暑さのぶり返しって毎年必ず来るんだよね。

明日は、浅草寺で東日本大震災犠牲者追悼「百僧法要」が行われ、その後、午後一時半から五重塔前で「金龍の舞」が特別に披露されるようです。
「金龍の舞」と被災地の関係は、「東北新幹線開通一周年記念行事」など過去五回、福島県や山形県に出張公演をして歓迎を受けるなど、東北地方ともゆかりがあることから、執行委員会が震災犠牲者のために奉納することにした。(東京新聞)

放射性セシウムによる肉牛の汚染問題で、政府は昨日、宮城県への肉牛のセシュームが五〇ベクレルを超えていないことを確認し、出荷停止指示を解除することになったのですが、未だに、一部の牛肉で一キログラム当たり五〇〇ベクレルを超えるセシウムが検出されている肉も混じっているのに、精密機器を使った全頭検査は分析機関の数に限りがあるため、サンプリングで見切り発車なのです。

これじゃまだ危険な肉が混じっているってことだよね。

肉も魚も野菜も総て汚染され、日本人はいったい何を食べたら良いのでしょう。とはいって、放射能と同様に恐い農薬混じりの中国製品を食べなきゃいけなくなってしまうのでしょうか。農薬は水で洗えば大丈夫と言われているので、放射能よりはマシかな。

常に生産地に気を遣っていても、汚染地域の肉を全国に拡散してしまったお陰で、今は全国的に肉が売れてないみたいですね。しかし、商売として肉を使っている牛丼屋、定食屋、コンビニ弁当、ラーメン屋等で使われる食品の産地は知ることが出来ません。今は、それらも口にしない方が良いでしょうと言われたら、外食産業のダメージも計り知れない。

食の安全といえば、つい最近まで「無添加」物も話題になりましたね。食品添加物の無添加について、食品添加物は科学的に安全なことが確かめられているとか、食品添加物を使わないとかえって危険な場合があるとか。

それらも総て、放射能でぶっ飛んでしまったようです。今は、無農薬じゃ無くても、無添加じゃ無くても、とりあえずセシューム入りで無い物を選ばなければいけないのですからね。
そしてこれからは、お米の放射能汚染に関する情報にも注意しなくちゃいけないのですよ。

あほまろが出張など、出先でネットが使えるようにと購入したウイルコムのUSBタイプのデーターカード、最近は全く使っておりません。使っても使わなくても、持って居るだけで月々の料金が発生してしまうので、解約しようかなとウイルコムに問い合わせると、2年契約なので中途解約では割引料金が除外されてしまうので、 W−VALUE割引料金が過去に遡って加算されるとのことでした。900円x20ヶ月なので18000円となります。しかし、7月まで20ヶ月間使用しいるので、後4ヶ月使い続ければ違約金無しで解約出来るとのことだったので、とりあえずその場は電話を切ったのでした。
そういえば、毎月請求書が来ていたよな・・・。いつも放っている請求書を郵便物の束から探し、先月の請求書を開いたのが下の写真です。全く使っていないので、先月の請求額は7円ぽっきり。
もしかしてと、今年初めまでの請求書を開いても、総ての月が7円の請求額。これじゃ、18000円の解約金なんて支払わなくても、もしかしたら使うことも有るので、このまま永遠に払い続けていた方が絶対にお得。
それよりも心配なのが、ウイルコムは毎月7円の請求書の送付代と、毎月7円の引き落とし手数料を合わせるといったい幾ら経費をかけているのでしょうね・・・。こんな経営やってるから、潰れそうになるんだよ。

-----------------------------------
昨日、知り合いの横浜国大の室井教授と唐ゼミの中野代表、そして唐ゼミの主演女優椎野さんが訪ねて来られました。
望月監督の「贋作・たけくらべ」を観劇するのが目的でしたが、その前に、虎姫一座の「昭和歌謡レビュー」を観劇、秘密基地で「ゆめまち観音」の試写を終えても、まだ時間が有るのでアミューズミュージアムにも案内しました。

ご存じ、アミューズミュージアムは、布文化を中心とした、無名の職人や一般女性の手仕事による美術工芸を紹介するミュージアムで、民俗学者田中忠三郎氏の所有する資料を展示しているのです。
国指定重要有形民俗文化財の美術工芸も試着することができ、さっそく試着。もしかしれ、お芝居で使えそうとか思ってるのかな。

特別展は、120年前の日本の田舎娘、「普通の女の子」のファッション展示で、モデルはリカちゃん人形。椎野さん子どもの頃は、リカちゃん人形コレクターだったとか。

そして、逢いたかったナナちゃんにもご満悦でしたよ。
この後、東洋館で公演中の「贋作・たけくらべ」を観劇。中日の打ち上げにまでお邪魔してしまったので、遅いお帰りとなってしまったのでした。
「贋作・たけくらべ」の感想としては、とっても良かったんだけど、今朝は時間が無いのでまた後ほど。

Memo
Olimpus E-P3
M.Zuiko Digital 14-42mm F3.5-5.6
|