家を出る時の雲行きが怪しかったのでとりあえず傘を持って出掛けたのが正解でしたよ。

仲見世を歩いている最中に激しい雨が、とりあえず濡れずに済んだけど、ナナちゃんはびしょ濡れ。

でも、その後は良いお天気になったので、傘が邪魔になってしまったんだよ。

子猫ちゃんを見ていたダボちゃんとレックス君。

雨が上がった後に出掛けて来たボブちゃん。

アイちゃんとバビちゃんも雨の後だったね。

ダンディ一家。

クレアちゃん。

ハナちゃん。

ジョイ君。

タッ君。

お豆腐色のべっちゃんに体当たりしたタッ君。お豆腐の角に頭をぶつけたみたい。

いつものところでジョイ君もお豆腐色みたいだけど、中国語の「bái」にしようかな。

中国ではおめでたい時に赤い色を使い、お弔いの時には白い色を使う習慣があるんだよ。

ところで、白は色の名前だと思いますか。白やグレーや黒などは、無彩色なので色相や彩度は無いので、白は 「白」 で「白色」 と色をつけて表現するのは間違いなんだよ。だから、あほまろは、お豆腐色とか、牛乳色とか形容するんだよ。

黒も無彩色なので色相や彩度は無いから、単に「黒」。久しぶりに出て来たアックス君。

子どもの頃、白のクレヨンはどんな時に使ったのかな。画用紙はたいてい白いので使いようが無かったって記憶は無いでしょうか。

絵の具の白はそれなりに使いましたが、白のクレヨンはいつまでも減らずに残ってたんだよね。ハハハハ・・・。

おはようございます。鐘楼から帰って来たお坊さんにご挨拶。

実は、プリンターとか印刷でも白い色が表現出来ないんだよ。パソコン画面ではいつも白い色の画面を見慣れていても、印刷で白色が印刷不可能だとか、考えたこと無いでしょう。光の三原色を重ねると「白色」になるけど、絵の具の三原色を重ねると「黒色」になるということ、習ったことあったでしょ。
だから印刷して白く見えているのは、用紙の地色の白なので、白いワンちゃんたちをプリントする色調整って難しいんだよね。
写真の黒いワンちゃんは、ショコラちゃん。

ココア・ファミリーがやって来たよ。

いつも後からココアちゃんが着いて来るんだよ。

おやつタイムの前に、ジョイ君のおとうさんからおやつ貰いましたよ。

おとうさんはブログ写真。白いナナちゃんでも綺麗に撮れましたか。

バビちゃんは茶色なので大丈夫。

おや、今朝のラムちゃんママ、大人の雰囲気。

大人なんだから当たり前だったね。でっかいのにミニーちゃん。

今朝は雨の予報だったので、ワンちゃん少なめ。

それでも出て来たモコちゃん。

話題がコロッと変わってしまうんだけど、べっちゃんを見ていて思い出したこと、みなさんはお豆腐を買う時、どんな基準で選びますか?

あほまろは、豆腐の四隅のどこかに丸みが無いか探すんだよ。

角に丸みが有ったらどうなのさ。モカちゃんとクレアちゃんに言われてしまったんだけど、そこが通なんだよ。

どうして通なの、チョロちゃんに教えてよ。

嫌だ教えちゃダメ。教えたらみんなに買われてしまうでしょと、いらっしゃい真穂が言ってるし・・・。

でも、お豆腐屋さんが居るので教えてあげるね。実は、端っこのお豆腐は、味が凝縮されているので、他のとこよりも美味しいんだよ。

そうか、プリンも表面の皮の境目が美味しいのと一緒だよねと、ソレイユ君。

バカ言うんじゃ無いの。お豆腐はどれも一緒だよ。べっちゃんは何でそんなこと言えるんだよ。だって、うちは「栃木屋」だも。

またまたバカなこと書いてしまったかな。

だって、毎日同じことの繰り返しでつまらないんだよね・・・。そうでしょ、チャタ君。

お豆腐が作られる時、端っこだったところって本当に美味しいんだよ。お鍋の時だって、あほまろは常に端っこを探すんだよ。食べ比べたら絶対に判るんだけどな・・・。

今朝も笑顔のヒナちゃんとゴン君とおとうさん。

いつものところでいつも逢う、リリーちゃん。

いつものところで時々逢う、ニコル君たちも、お豆腐を買う時に端っこ探してみてね。味が凝縮されてるからお得だよ。

あほまろまだバカ言ってるし・・・。ジョージ一家のいらっしゃい真穂と、お豆腐色のべっちゃん、うちは「栃木屋」だよって笑ってるし・・・。

あほまろ、豆腐の角で頭ぶつけちゃえばいいのよ・・・。

でも、角が丸いと豆腐の角とは言えないよね。帰って試してみるね、また明日、バイバイ!

「ワンちゃんリンク」はここにまとめます。ワンちゃん仲間のブログ、これからもどんどん増やしていきましょう。
ココアのブログ「まるごとココア」
ロッタちゃん家の「丸大自動車ブログ」
ジョイのブログ「しろシュナ」
ハナちゃんのブログ
ジョージ一家「浅草なつの」
ナナちゃんの首輪を創っていただいたガク・ジン君の「首輪処」
|