まだ梅雨が明けていないのに暑い朝が続きますね・・・。

昨日も都心は猛暑日を記録したようで、6月に猛暑日となったのは1963年の35.7度、2005年の36.2度に次いで観測史上3度目なんだって。

この暑さで、電力使用量も上昇しているようです。

政府は今日から東京電力と東北電力管内の大口需要家(契約電力500キロ・ワット以上)に対し、電気事業法27条に基づく電力使用制限令を発動しましたが、もし、余力1%切れば計画停電も起こりうるようですね。

電力制限に伴い、自動車関連メーカーの大半が9月末まで「木金休業」にして乗り切るようです。その他でも、電力契約が500kW以上の大口ユーザーに昼間の電力使用量の15パーセントの削減を求めています。もし、1時間ごとに平均値を計測し、故意に違反した場合には100万円の罰金が科せられるのですが、

それを伝える、肝心のテレビ局には適用されていないのでしょうか。1979年2月の第2次石油ショックの時は、総てのテレビ局の放送は0時で終了していましたよね。

東京のテレビ局が使用する電力は、原発一基分の相当するというのに、なぜ、制限の対象から外しているのでしょう。

これだって、民主党の衆院選の政権公約(マニフェスト)に、 国家権力を監視する放送局を国家権力が監督するのは矛盾すると「総務省から通信・放送行政を分離」を入れ込んだじゃないですか。

何事も喉元過ぎれば熱さ忘れるってか。
ルーピー鳩山の頃、国家権力を監視するべき放送を国が監督している現行制度の矛盾を解消するために、通信・放送に関する監督権限を総務省から切り離し、独立行政機関「通信・放送委員会」を設置したんじゃ無かったのかな・・・。
いつの間にか、天下りの癒着が出来てしまったのかな・・・。
電力事情が悪化しているのですから、直ちに、無駄な電力を浪費する民放局を輪番制度に切り替えてください。この夏は、NHKと民放一局だけで絶えましょうと、あほまろが声を大にしても、何も変わらないんだよね・・・。

この暑いのに、熊のぬいぐるみを着て歩いている人が居ました。

着ているのを見ていた方の話では、中に西洋人の女性が入っているとのことで、かなり大きめ。

近くでカメラを回している人も居たようで、何かの撮影かも。

浅草寺開門前から、あほまろとナナちゃんの散歩が終わって帰る時間まで、まだ撮影を続けていましたよ。熊だって熱中症になるんだよ。

いつも暑くなると、浅草を舞台にバカなことをする連中も多く見かけるようになるのです。昨年も、汗だくになりながら街を使った鬼ごっこなんてのもやってたし。

------------------------
今日から7月、暫く運休していた浅草・上野無料巡回パンダバスが始動いたします。浅草コースは新ルートとなり、三十坪の秘密基地前にも停留場が出来ました。詳細は、こちらをご覧ください。
そして、いよいよ新しくなったシアターで、7月7日より「虎姫一座の昭和歌謡レビュー」が開催されます。それに先立ち、今日から新装なった「コシダカシアター」のお披露目のご招待公演が開始されます。

「コシダカシアター」のロビーには、「三十坪の秘密基地」分室とでもいいましょうか、大正5年当時の「浅草六区」を再現したジオラマが登場しました。

虎姫一座のチケットは、「三十坪の秘密基地」にて販売します。当日割引などのお得情報も得られますよ。スケジュールはこちらでご覧ください。

Memo
FinePix X100
Fujinon Aspherical Super EBC 23mm f2
|