今日は「立春」です。暦の上ではもう春になってしまったのですよね。そんなことを想いながらの散歩も、寒さが緩んで暖かく感じてしまうのっては気のせいなのかな・・・。暖かいからといって油断してはいけませんよね。乾燥注意報はまだ続いているので、風邪をひかないよう注意しましょうね。

二十四節気の一つ「立春」は、七十二候の一つ「東風凍を解く(はるかぜ、こおりをとく) 」ともいわれます。春の風が凍った土を融かし始める時期になってきたと言う意味ですよ。この、春とは陰陽五行思想で東を司っているので、東の風と書いて「はるかぜ」というわけだよ。季節の移ろいを気象や動植物の成長・行動などに託した言葉って、たとえ現実とはそぐわないこともあるけど、気分的にちょっと風流だよね。

昨日の旧暦元旦は、あほまろの秘密基地の新年会。ほんとは横浜の中華街でも行ってみたかったんだけど、近所の寿司屋で「恭喜発財!」で乾杯さ。

浅草寺で、節分の日にちなんだ振り込め詐欺防止キャンペーンが行われました。

集まった約3000名を前に、池田克彦警視総監が振り込め詐欺の被害防止を訴えました。

続いて午後4時より恒例の文化・芸能人による豆まきです。大勢の方が参加しましたが、その中から主だった方々を紹介します。

林家正蔵、林家三平兄弟。

浅草の顔としてお馴染みアニマル浜口さん。

松旭斎小天華さんと、Wモアモアさん。

あほまろを見付けた松旭斎小天華姐さん、手を振ってくれましたよ。写真を差しあげますね。

あした順子も参加されていたんだけど、柵が邪魔でお顔を写せなかったのが残念。

アニマル浜口さんは、気合い10連発。

メンバー交代で、毒蝮三太夫さんと話しているのは、東京新聞下町支局長の榎本哲也さんです。

虎姫一座も飛び入り参加。

元気に豆をまいていましたが、あほまろの位置から遠かったのと逆光でキレイに撮れなかったよ。

再び、毒蝮三太夫さんと東京新聞下町支局長の榎本哲也さん。

あほまろの兄弟子、三遊亭若圓歌師匠。

虎姫一座のみなさん。

右は、松島トモ子さん。

長門勇さん。

浅草振り袖さん。

歌舞伎の片岡亀蔵さんは、娘の葵さんを連れて参加されました。

橋達也さんと世志凡太さん。

最終回は、落語家さん一堂。右から、桂伸治、柳家蝠丸、桂平治、三遊亭金時、三遊亭金馬の師匠たち。

浅草芸者さんたちは、仮装で参加。

花柳界の節分は、みんなで変装してお座敷を廻る「オバケ」が行われているのです。

最後にみなさんのご挨拶。

漫画家の森田拳次さんは、ひとり離れて寂しそう。

桂平治師匠は、今年桂文治を襲名することになっています。

三遊亭金時師匠のお父さんが三遊亭金馬師匠。今年は親子で参加です。

最後に、浅草観光連盟の副会長による手締め。

シャンシャンシャン、

シャンシャンシャン・・・、

節分会は無事終了です。ことしもみなさんにとって、良い年でありますように。

Memo
Canon EOS1DsMk3
Canon EF16-35mm F2.8L II USM
Canon EF24-70mm F2.8L USM
Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM |