今朝は、日本全国寒波に見舞われていますが、サッカーが優勝したから気持だけは熱いよね。でも、夕べの試合、あほまろは観てなかったよ。だって、あほまろにとっては、朝の散歩の方がサッカーよりも大切なんだから。

今日は、「3分間電話の日」のようですね。1970(昭和45)年の今日から、東京都心部を皮切りに公衆電話からの市内通話が3分10円になった日です。公衆電話だけじゃ無く、固定電話もそれまで市内通話は時間に関係無く一回10円から、3分10円とされてしまったのです。

昭和45年といえば、大阪万国博覧会が開催された年。あほまろの知り合いに、これぞチャンスと、電話料金の目安にとのうたい文句で「砂時計」を売り歩いて大儲けした人が居ます。当時は、これって画期的なアイデアだったのです。それまでは、「砂時計」の実用性といえば、せいぜいインスタントラーメンの時間を計るくらいで、あくまでも飾り物の域を脱していなかったのですからね。
目の付け所が良かったので、彼は僅か半年ほどで会社の独立資金を稼いでしまったのです。あほまろも、彼から、たとえ些細なことでも、「ひらめいたら即実行」そんな行動力を教わった、起業家の大先輩でした。

エジプトのデモ拡大をきっかけとした首都カイロの暴動のどさくさに紛れ、エジプト考古学博物館が略奪を受けているようです。報道によると、古代エジプトのミイラ2体が損傷されたり、展示ケースが割られ、展示品が略奪されたようです。
エジプト考古学博物館は、ツタンカーメン王のマスクや古代ファラオのミイラなど貴重な文化財を収蔵する世界遺産の博物館、これ以上被害に遭わなければ良いのですが・・・。

昨日、浅草商店連合会が主催した、東京スカイツリー百景フォトコンテストの表彰式がテプコ浅草館で行われました。

応募テーマは、「わたしたちの東京スカイツリーフォトコンテスト見所ポイント」。

日本中の感心を集めている東京スカイツリー、200名を超える方から素晴らしい写真が応募されました。

受賞者の詳細は浅草商店連合会のホームページをご覧くださ。

Memo
LEICA M9
TRI-ELMAR-M f4/16-18-21mm ASPH
--------------------------------------
観音裏の住人さんから写真が届きました。
屋上は寒いので今回は少し手を抜いて、部屋の中から移動可能な
800mmの天体望遠鏡を拡大撮影法で約2400mmに拡大し撮影しました。5段目のアンテナ取り付けが進んでおらず、今日は安全カバーである青い網を付けてしまいました。アンテナ取付けはどうするのでしょうかね。


|