いつものように散歩から帰って富士山を見ると、空が薄ぼんやり霞んでいるようでしたよ。まさか、鹿児島の新燃岳の火山灰で覆われているワケじゃ無いでしょうね。でも、中国のゴビ砂漠の黄砂が日本まで飛んで来るのを考えると、その可能性も有るよね。

今朝も寒い朝だったよ。いったい何時になったら暖かくなってくれるのでしょうね。とはいっても、季節は必ず巡るもの、待てばカイロの日和あり。今は懐炉で日和あり。そのうちに暖かくなって、暑い暑いっていっているのさ。

鹿児島県と宮崎県、つい先日の鳥インフルエンザの騒動も収まらないうちに、騒動に追い打ちをかけるかのように噴火してしまった新燃岳。特に、鹿児島県出水市では、地元産の鶏で食のまちづくりを進ようと、3月12日の九州新幹線鹿児島ルート全線開業に向けて、大々的な食のイベント「鹿児島ご当地グルメグランプリ」の開催を予定している最中だったのに・・・。
当地グルメの目玉は「いずみ親子ステーキごはん」。出水産の鶏肉や卵をアピールするのが狙いだったのですが、市は今のところ予定通り開く準備を進めているようですが、それまでにインフルエンザと噴火の沈静化は望めるのかな・・・。
噴火といえば、昨年11月下旬に始まったインドネシア・ジャワ島東部のブロモ山(2392メートル)の噴火はまだまだ続いているようなので、新燃岳の噴火が収まるまで数ヶ月を要するのかも知れませんね。

あほまろの頭、暫く床屋に行ってなかったので噴火しそうなほどボサボサになっていたのですよ。昨日、ようやく時間が出来たので床屋でバッサリ切って貰ってサッパリしましたよ。

昨夜は、新年会を兼ねた圓歌師匠のお誕生会、上野の伊豆栄で開催されました。

師匠のお誕生日は1月10日ですが、ちょっとくらい遅れたって、お祝いさえ頂ければいつでも構いません。とか、言って無かったけど、みんなからのお祝い。

80過ぎてもますますお元気、圓歌師匠。この調子じゃ、まだまだ長生きできますよ。

「あほまろの誕生日にオレの独演会をやってやろうか」と、突拍子も無いお言葉。それがもし本当なら凄いことなんだけど、飲んだ席でのお言葉、さっそくこれから再確認をとって、みんなにも知らせなくっちゃね。

Memo
Panasonic GF2
Lumix G 3D 12.5mm F12
|