冷たい雨の朝になりました。嫌がるナナちゃんに雨合羽を着せての散歩でしたが、ナナちゃん暫く固まって歩こうとしてくれませんでしたよ。それもそのはず、ナナちゃんの冬毛が増えてきたので、雨合羽がパンパンになってしまい、かなり窮屈そうでしたよ。もうちょっと大きめの雨合羽を用意してあげなくちゃいけないようですね。
今日は「赤穂義士祭」ですね。元禄15(1702)年の今日は赤穂浪士による吉良邸打ち入りの日。江戸本所松坂町にあった吉良邸の一部は現在松坂公園となり、毎年この日は元禄市で賑わっているのです。しかし、討ち入りの日は旧暦の12月14日ですので、新暦では1月30日のことになるのです。そんなことで、討ち入りの日の江戸の大雪も理解できますよね。
旧暦で祝う記念日のあり方を考え直した方が季節感があって良いと思いませんか。そんなことから、あほまろの季節感は、常に旧暦を意識しながら暮らしているのです。それでほんとうの日本の四季を体感することが出来るってことですよ。

さて、今日はこれから出掛けなければいけません。そんなワケで、今朝の日記は簡易版として写真を時系列に並べることでお許しください。
散歩の写真はいつも通り撮ってきましたが、ページの関係で主なところだけの紹介となります。まずは浅草といえば「雷門」、これだけは外せないですよね。

まずは雷門を撮ってから、ナナちゃんを入れて撮るのです。雨合羽がパンパンで窮屈そうなナナちゃん。

続いて仲見世の入り口。

途中の伝法院通り東側から東京スカイツリーを入れて。かろうじて東京スカイツリーが見えていました。

伝法院前を通って宝蔵門。

その後、いつものお地蔵さんたちを詣でて、本堂前に戻ってきます。

本堂前で清掃中の係員さん。

そして、賽銭箱前でいつもの写真。ナナちゃんも慣れているので、ちゃんとポーズをとってくれます。

その後、平和の時計から浅草神社に向かうのです。

浅草神社鳥居前。この後、いつもなら猫ちゃんたちと遊ぶのですが、今朝は雨なので誰も出て来てくれませんでした。

神社からパワースポットに来るのです。現在、芝生の養生中なので中に入ることができません。

再び本堂前に来るのは、だいたい開門5分前になります。すでにいつもの方々が集まっていますよ。

そして午前6時半の開門です。

あほまろとナナちゃんは、賽銭箱前で今日もいちにち良い日でありますようにとお参りします。

その後、ワンちゃんたちと遊びにいつものところに行くのですが、今朝は雨なので水舎の中でお逢いしました。

激しい雨ですが、ジョイ君、ハナちゃんは来てますよ。

ハナちゃんのおかあさんからおやつを頂きました。

そこにココア・ファミリーがやってきます。まずはおかあさんと子どもたち。

そしておやつタイムになるのです。

冷たい雨に冷たそうなお水。見ているだけで、ブルブルってしまいそうですね。

ちょっと遅れておとうさんとココアちゃん。

おとうさん、どんな朝でもブログ写真は欠かせません。

ナナちゃんも撮ってもらいましたよ。

今朝のワンちゃんはこれだけでしたが、みんな元気だったよ。

ワンちゃんたちと別れて影向堂に向かう途中で、メグちゃんとお逢いしました。メグちゃんも雨なんか平気ですよね。

そして影向堂。いつも鯉が集まってきます。

あほまろとナナちゃんは、この観音さまをモモちゃん観音さまと呼んでいるのです。内緒だけで、亡くなったモモちゃんはいつもここで用を足していたもので・・・。

ここは、何があっても記録し続けている場所。理由は教えてあげない。でも、毎日の日記を見ているかたには解ってるよね。

雨に濡れた枯れ木も定点観測です。

銀杏の葉も少なくなってしまいましたね・・・。

そして境内から望む東京スカイツリー。

奥山を通って伝法院通りオレンジ通りと帰ってきます。

雷門通りから東京スカイツリーの写真を撮ると、外での撮影がお終いとなるのです。

そして、帰りのエレベータの中でのナナちゃん。明日は、普通の日記に戻りますよ。

|