あぁ、あほまろも年ですね・・・。昨日、あほまろとしては恒例になってしまった、碑文谷八幡宮例大祭の記録で疲労困憊してしまいましたよ。おかげで、身体がだるいのです。禁酒中のあほまろではありますが、年に一度のお祭り、終わった後の御神酒だけは、断ると神様に失礼にあたりますよね。そんなことで、飲めない身体に鞭を打って、ほんの1口か10口ほどの御神酒を頂いただけで、疲れが増幅してしまったんだよね・・・、おまけに、神様の悪戯なのか、朝になっても御神酒の香が抜けない事態に。あぁ、たとえ御神酒とあっても、断っておけば良かった。祭りが終わっても、これがほんとうの後の祭りでしたよね・・・。
よ〜し、あほまろもそろそろ、本気で禁酒を宣言しなくちゃね。

ところでなぜ、浅草を遠く離れた碑文谷のお祭りかといえば、弟子の古麻呂の実家が碑文谷八幡宮の氏子なので、原町西町会のお神輿渡御の記録を頼まれるようになってしまったからなのです。考えてみると、今年でもう7回目になってしまうんですよ。

原町西町会は、2005年にお神輿を新調し、碑文谷八幡宮の氏子町会一の豪華神輿を有し、5年たってもまだ、注目の的。出発前に、町会の役員さんとお手伝いも交え、神酒所前で記念撮影です。これから、洗足北・南一・原町西の三ヶ町連合で宮入道中が始まります。

青年部副部長の一本締めで、お神輿は神酒所を後にしました。

路上に置かれたお神輿は、町会長の拍子木で渡御開始です。

一年ぶりのお神輿渡御、担ぎ手のみんさんも力が入ります。昨日の様子は、写真の整理を終え次第、アルバムとして公開する予定ですが、今朝はとりあえず、主だった様子をダイジェスト版としてご覧にいれますね。

碑文谷八幡境内に入ると、女性の担ぎ手だけでお神輿が進みます。

神社の中腹、神楽殿前では三ヶ町のお神輿、無事に宮入を行いました。

日没間際まで連合渡御は続き、原町小学校の校庭で、連合渡御は終了しました。

日が沈んでいく中、神酒所に戻るお神輿。

最後の休憩場所に到着。御神酒もたっぷり用意されてましたよ。

そして、神酒所入り。最後の盛り上がを見せてくれるのです。

みなさんお疲れさまでした。担ぎ手全員で無事にお祭りを終えたことを喜び乾杯、そして直来です。
写真アルバムは、今週中に公開いたしますのでもう少々お待ちください。

浅草神社のヒロちゃんです。

ヒロちゃんは、ほんとうに表情が豊かな猫ちゃんなのです。

いつもこのようにナナちゃんとスリスリ。

そして、時々ナナちゃんのおっぱいを探ったりして、叱られることもあります。

どこか、人毛臭い態度を見せてくれるヒロちゃん。

これからもナナちゃんと仲良しで居続けるでしょうね。

別れ際の顔。これって、悲しい表情なのですよ。

今朝のヤマト君。食べ物が無いと機嫌が悪いのです。

何かくれ、

おい、お腹が減ったぞ〜何かくれ。

苦労すること無く食べ物に有り付ける飼い猫って、のんきで良いですよね・・・。

ヤマト君は、絶対に野良猫として生きていけないよね。

Memo
Canon EOS1DsMk3
Canon EF14mm F2.8L USM
Canon EF16-35mm F2.8L II USM
Canon EF24-70mm F2.8L USM
Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM
|