今朝はちょっと蒸し暑い朝だったけど、ずいぶん爽やかな朝に感じましたよ。これも、あほまろが酒を断ったからなのかな・・・。予報でも、来週は秋が優勢になるので、この週末が今年最後の厳しい暑さになるとか。そんな訳で、今日は最後の夏を楽しみましょうかね。でも、熱中症にはご注意を。

「911」アメリカ同時多発テロ事件から、まる9年も経ってしまったんですね・・・。あの日のあの時、あほまろは銀座のクラブで飲んでいたんだよ。そこに突然女房から訳のわからない電話で、とあえず帰ると、テレビには、ちょうど貿易センタービルが崩れ落ちる瞬間が写し出されていたのです。まるで夢か幻か、映画の世界のような出来事でしたよね。あの事件、アメリカ合衆国国民に与えた衝撃は大きかったですよね・・・。
現場となったニューヨークの世界貿易センタービル跡地では、日本時間の11日午後9時半すぎから追悼式典が始まります。2機の旅客機がそれぞれツインタワーを直撃した時間や、ビルが崩壊した時間に合わせて4回の黙とうがささげられ、2700人余りの犠牲者を追悼することになっています。
最近は、現場周辺にモスク建設予定や、イスラム教の聖典コーラン焼却計画などもあって、ニューヨークでは、賛成派と反対派によるデモがそれぞれ予定されているようです。今年の追悼式典は例年にない雰囲気の中で執り行われることになりそうですね。

今日は「公衆電話記念日」です。日本初の公衆電話ボックスは、明治33(1900)年の今日、東京の上野駅と新橋駅に設置されました。六角形で白くペンキで塗られ、入口にはアメリカの公衆電話に表示されていた「オートマティックテレホン」を直訳したといわれる「自働電話」と表示されていたのです。
ここ浅草雷門前に設置されたのは、同年の年末でした。あほまろコレクションの中に、ちょうどその頃に撮られた写真が有るのですが、ちょっとしか見えていないのが残念ですが、この写真のどこに有るのかって・・・、

左端の小さな建物がそうです。拡大すると。「話電動自」の文字が読めるでしょ。え、何て書いている、そこのアンタ、当時の文字は右から読んでたの。
ちなみに「公衆電話」と呼ばれるようになったのは、大正14年、関東大震災の復興後からです。それ以来、市民の便利な道具として発展をしてきた公衆電話でしたが、携帯電話普及によって、どんどん姿を消しているようです。あほまろが最後に公衆電話を使ったのは何時のことなのかな・・・、思い出すことも出来ないほど使ってません。たぶん、みなさんも長年使ってないでしょ。「公衆電話」が、絶滅危惧種に加わるのも時間の問題ですよね。

なんとなく、表紙にもヒロちゃんが登場してしまうようになりました。あほまろの思い入れが激しさを増している証拠なのかな。

ナナちゃんの想像妊娠もようやく落ち着きを見せてきたようです。また、ナナちゃんが変にならないようにと、最近はヒロちゃんをナナちゃんのおぱいに近づけないように見張っているのです。でも、ご覧のように、ヒロちゃんは常に狙っているのです。

ヒロちゃんが潜り込む態度をとった時には、あほまろが二匹の間に割り込んで阻止しているんだよ。

でも、あの仕草はとっても可愛かったよね。いっぱい写真に残っているから、それで由としましょう。

今月に入って、ドラちゃんもナナちゃんに接近するようになったのです。それで、時々、このような睨み合いも見られるんだよ。

なんとなくだけど、ナナちゃんもドラちゃんに興味が移っているようにも感じる、今日この頃なんだよな・・・。

今朝のヤマト君。猫じゃらしにも興味無し。

おい、あほまろ、ヤマトお腹が減ってるんだよ。テーブルの上に上がって生意気に・・・。

あ、ごはんだ。

むしゃむしゃむしゃ、たまにはもっと良いもの食わせろよな・・・。まだふやかしたごはんを与えているのです。

|