午前5時40分の雷門です。外気温6°、とっても冷えてましたよ。

朝焼けで時間を潰してしまったので、仲見世は駆け足でした。

毎朝、ここを歩いているうちに、みるみるうちに日が明けてくるんですよ。

伝法院の正面玄関、右上には居待月。

いつもの銀杏の木。

伝法院の前庭。

宝蔵門。まだ屋台が出てますね。

小舟町の大提灯。

屋台が邪魔で良く見えません。

ここはいつもなかり暗いのです。それで、ピントを合わせるのに苦労するんですよ。

二尊仏さま、おはようございます。

三地蔵さまもおはよう。

寒くなったね、母子地蔵さま。

どんどん日が明けてきました。

旧五重塔跡碑。

境内で開催中の菊花展会場。

右は菊花展のテーマ展示です。覆いは無いのですが、この時間は暗くて良く見えませんね。

いつもの本堂前パノラマ。

昨日から、境内の様子は散歩の時系列で紹介しています。

本堂の西側。

宝蔵門の大提灯。最初はいっぱいまで近寄って。

約15メートルほど下がったところからも撮っています。

更に下がって。

そこから右に折れて平和の時計。ここまでは駆け足で来たので、まだこんな時間だったね。

後ろに回って。

ここからの本堂。

子ども歌舞伎はまだまだ続きます。

そして幸せの白いトンネルを抜け、再び本堂前まで行くのです。

なんとなく居待月が気になって。

定位置から。

こちらも定位置。

最初の参拝と、賽銭箱前でナナちゃんの写真を撮って東側の白いトンネルを抜けます。

そこから真っ直ぐパワースポットに来ます。

そして磁気確認。今朝は真西を正確に示していました。

パワースポットから見た五重塔。

まだ寝待月が気になって。

そして神社に向かう途中に菊花展会場を撮るのです。

鳥居前から本堂方向。

あら、今朝は鳥居を撮るの忘れてましたね。時々こんなポカミスもあるんですよ。

実は、鳥居の横に座っていた子猫のヒロちゃんが気になって忘れてしまったんですよ。

猫ちゃんたちと遊んで、神社西側から出ます。

神社を出たところ。

この時間になると、造園業者の方が菊花展の覆いをとりにやって来ます。

今朝も頑張る社長さん。おはようございます。

今朝は、早めに開いたので本堂の開門前に撮ってみました。







大作りを撮って、再び本堂に向かいます。






本堂前でワンちゃんたちと遊んでいる間に開門の時間が来ます。

人呼んで時計おじさんが来るのが開門1分前。

午前6時30分、ジャ〜んの音で開門です。

今日も一日良い日でありますように。

そしてみなさんとお別れです。

この後、パワースポット前で20分ほどワンちゃんたちとの時間を過ごし、白いトンネルを抜けて影向堂に向かうのです。

最初はお池。

すぐ横でお庭。

影向堂を詣でてから正面の橋の上で。

銀杏のチェックも忘れません。

かなり少なくなってしまいましたが、まだくっついてますね。

これが総て無くなると、葉っぱが真っ黄色に変わるのです。

いつもはこの道を通るのですが、工事中なので回り道。

そして、猫ちゃんたちが待っている奥山文化広場に行くのです。あほまろの毎朝、どなたか昼間に同じコースを巡って写真を撮ってみませんか。あほまろの昼間は何かと野暮用が忙しくて、今まで撮ったことが無いんです。
江戸ネット協力員として、協力して頂ける方を募集しております。我こそはとお考えの方、ホームページを充実するため、江戸ネット協力員になってください。
 |