今朝の雷門。

仲見世です。

宝蔵門から光が・・・。こんなところをバイクで飛ばす輩が。

伝法院前庭。

今日は、いつもと違って、あほまろが歩いた時系列通りに境内の様子をお伝えいたします。

いつまで続けるのか、こんなところもまだ撮っているのです。

奉納提灯が明るい宝蔵門。

宝蔵門の大提灯は、日本橋小舟町から10年ごとに新調寄進されているのです。

宝蔵門前には今朝も屋台が並びます。

いつもの二尊仏さま。真っ暗なのでフォーカスが判らなく、感で撮ってみました。

明るいところには合わせ易いんだけどね。

三地蔵さま。

母子地蔵さま。

お地蔵さまを詣でてから境内に入ります。

旧五重塔跡碑。

菊花展のテーマ展示には覆いがありません。

再び宝蔵門に戻って大提灯を撮ります。

ちょっと下がって全体像。

そしていつもの本堂前パノラマ。

手前に人が入らないチャンスを狙って撮っています。

続いて西側。

そのまま本堂に向かい、いつもの場所から宝蔵門の裏側。定点と定めている印は、石畳の特徴なのです。

次は、おみくじ売り場の横の細い通路を通って、平和の時計。ナナちゃんもちゃんとコースを覚えているので、次のポイントまで誘導してくれるんですよ。

後ろに回って。

続いて幸せの白いトンネルを通って本堂前。

白いトンネルに入る前にここも抑えているのです。

本堂前の大香炉越しに。

そして本堂全体。これを撮ってから参拝客が途切れた時に、賽銭箱前のナナちゃんを撮っているのです。

東側の白いトンネルを抜けて、二天文。

そこからパワースポット。

今朝は、西257°でした。ここのポイントは、南側に狂う特徴があるようですね。今朝は南に13°寄ってました。

パワースポットから見た五重塔。

先月いっぱいで社員が辞めてしまったので、社長さん一人で頑張っているのです。

総ての覆いを一人で外すのって重労働ですよね。

後12日、これからも頑張ってください。

それから浅草神社に向かいます。

まずは全体の雰囲気を撮って。

続いて本殿。ここで猫ちゃんたちと遊んで、

帰りは手水場裏から境内全体。

浅草神社と浅草寺の間を通って再び本堂に向かいます。

大作りの覆いはまだとられていませんでした。

本堂前では、開門を待ついつものみなさん。

午前6時半に御開門です。

今日も一日良い日でありますようにと願って、

みなさんとお別れをするのです。

それから、いつものところでワンちゃんたちを待つんだよ。

ワンちゃんたちと別れる頃には、大作りの覆いも取られているのです。

500個しか無いのに千輪咲き。

大懸崖の乱れ咲き。

三色千輪咲き。

どこかの国の旗みたいだね。

241輪の菊で作られた大懸崖。

中にも咲いてますね。

様々な菊を楽しみながら、



次の場所に向かうのです。

本堂東側から五重塔を撮って。

影向堂のお池、

お庭、

そして、こんなところも定点観察。

銀杏も蕾の頃からのお馴染みです。

総てが落ちるまで撮り続けてあげましょうね。

そして、境内を出る前に奥山文化広場で猫ちゃんたちと遊んでから、おまいりまちを通って帰るのです。

|