|
|
平成21年7月4日(土) 旧暦閏5月12日仏滅
- 騒音垂流し -
|
 |
今朝のワンちゃんはこちらのページに移動しました。

● かっぱ橋本通り 下町七夕まつり
|
『つくづくと』
昨夜からの雨は明け方には上がるとの予報ですが、あほまろとナナちゃんが散歩に出かける時間は午前5時、これを明け方とはいわないのかな。降り止むどころか、まだ強い雨が降っていたのですけどね・・・。
あほまろの日課は、浅草寺の開門前に境内の様子と浅草神社を撮影し、開門の5~6分前には本堂前で待機しています。毎朝欠かさずお詣りに来る方の中で、雨でも必ずやって来る方は4名いらっしゃいます。みなさんまるで時計のような正確さで、開門3分前にやって来るンですよ。毎日顔を合わせるので、なんとなくお名前を覚えてはいますが、いったいどこからやって来るのかを聞いたことがありません。誰も居ない本堂前で、みなさんよりもちょっと早くやって来る方がおっしゃるには、お隣の墨田区から来ているようです。それで選挙の話題になると話が噛み合わなかったンですよね。
いよいよ東京都議会議員選挙が始まり、昨日から秘密基地の前を行ったり来たり、がなりたてる選挙カー。どの候補も、ヒステリックなウグイス嬢が候補者の名前を連呼するだけなんですよね。ここ、台東区では定員2名に対し、候補者は自民・民主・共産の3名ですが、その中から誰が当選するのでしょうね。あほまろには全く興味の無い連中ばっかりでも、やっぱり投票に行かなければいけないのかな・・・。
公職選挙法では、拡声器での演説は、午前8時から午後8時までの間で、「選挙運動のための連呼行為をする者は、学校及び病院、診療所その他の療養施設の周辺においては、静穏を保持するように努めなければならない。」(第140条)となっています。
実は、あほまろの秘密基地が入っているビルの中には、病院が2件入っているのです。また、ビルの真後ろには小学校もあります。でも、選挙にんるとヒステリックなウグイス嬢ががなりまくっているんですよね・・・。そのたびに、寝ているナナちゃんも目を覚ましてしまうンだよ。

日本以外の選挙カーを調べてみると、驚いたことに、アメリカ、イギリス、フランス、ドイツ、イタリア、カナダ、フィンランド、ニュージーランド等の先進国には、選挙カーそのものが無いのです。街宣車で大音量での演説を容認している日本って国を先進国っていって良いのでしょうかね・・・。こんな人ばかりが立候補するような選挙じゃ、選択の余地なんて無い、それで投票率が下がるのは当たり前じゃないでしょうか。
こんな蒸し暑さに追い打ちをかけるような騒音。騒音垂流しは公害以外の何物でもないのです。そんな常識の欠片もない候補者には絶対投票しないようにしましょう。

|
『今朝の浅草』 |
週末の朝の雷門前には、決まったように酔っぱらいが騒いでいます。今朝は、西洋人の酔っぱらいが・・・。

まだ雨が降っているので、仲見世に人影がありません。

遠くに赤い傘がひとつだけ。

撮影禁止?いつもの場所のど真ん中に、こんな立て看板が取り付けられてしまいました。立ち入り禁止は判るけど、どうして伝法院のお庭を撮ってはいけないのでしょう。

都会の中で数少ない自然、四季折々の変化を記録し続けていたのに、こっちからもダメなのかな・・・。

五重塔が見え隠れするのだって、これ一枚じゃ判らないけど、一年分の写真を並べると移り変わる四季が楽しかったのにね。文句を言われたら困るので、明日から撮らないようにします。

|
『今朝の宝蔵門』 |
9~10日はほおづき市が行われます。いよいよ屋台造りが始まりましたね。

ここで売られるほおづきのほとんどが、大分県佐伯市で作られているようですね。

昔は、江戸鬼灯って言われていたんですけどね・・・。

|
『今朝の本堂』 |
昨日は、出かけなければいけなかったので、日記が途中で止めてしまいました。

帰ってから書こうなんて思っても、朝の記憶が不確かになってしまうと、何も書けないものですよね。

いつもの本堂前ですが、今朝は警備員から真ん中でカメラを構えているのを注意されてしまいました。

それでも時間になったので撮ってしまいましたが、

ここで毎日記録を撮るのもいけなくなってしまうんでしょうかね・・・。

あれもダメ、これもダメ。そのうちに境内に犬はダメなんてことにならないでしょうね・・・。

本堂が開門された途端に、雨が降り止みました。

この写真は雨がまだ降っている頃ですよ。

浅草寺のこんな様子だって、10年20年後に見ると、懐かしい記録として残るでしょうね。撮影を禁止されなければね。


この新芽は何だったっけ・・・。

『本堂から宝蔵門』
開門前の本堂前です。

5分前、いつもの方がいらっしゃいました。

お参りを終えてお帰りになる常連3名のみなさん。また明日もお逢いしましょうね。

『本堂から宝蔵門の大提灯』
仲見世を歩いている時がいちばん強く降ってましたよ。

|
『今朝の境内』 |
境内のあっちこっちが工事中。

旧五重塔碑横の植樹作業、いつもより手間取っているようですね。

浅草寺境内の水はけを良くするため、全域に吸水タイルが張り巡らされ、今年は始めての「ほおづき市」となります。

杭が打てなくなってしまった屋台の設置、もし強風が吹いたら飛ばされるンじゃ無いのかな・・・。

意味の無い写真1。

意味の無い写真二尊仏。

意味の無い写真三地蔵。

意味の無い写真私的に。

意味の無い写真壕の鯉。

意味の無い写真六神通。

意味の無い写真をナナメから。

意味の無い写真はち合わせは、偶然見つけた水滴の中に五重塔。

意味の無い写真苦労したよ、五重塔を探すのに。

意味の無い写真とうとうあじさいも終わりだね。

あじさいは、時期が過ぎるとどんどん色が落ちていくのです。

ここの観察も終わりにしましょうね。





 |
『今朝の浅草神社』
浅草神社です。

浅草の神田です。

手前は茄子だね。

かなり育ってきたでしょ。

いつごろ乾田にするのかな・・・。

七夕祭りの飾りも取り付けられました。

今朝は猫ちゃんを見かけないな・・・。

『今朝の猫ちゃん』
いつものように口笛を吹くと、B猫ちゃんが出てきましたよ。

出たのは良かったのですけど、そのまま暗い茂みの中に隠れてしまいましたよ。今朝はA猫ちゃんは見かけませんでした。

浅草公会堂前に時々出現する三毛猫ちゃん。あほまろをじ~っと睨んでましたね。

田中画伯のシャッター絵。ちょっとだけ色が入りましたね。でも、今朝は姿が見えないのでお休みなのかな。

|

|
|
|
|
|
|
今朝の写真
OLYMPUS E-30
ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F4.0
ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
ZUIKO DIGITAL ED 18-180mm F3.5-6.3
撮影枚数297枚
|
|